goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

厚岸 菱形基線測点完全踏破

2021-12-31 | ノンジャンル
先日、1等3角点の山で、かつ天測点の山である和寒山に登って思い出した。
国家基準点(三角点、水準点等)の仲間に今では使われていない天則点や子午線標など珍しいモノがあるんだけど、スーパー変り種の菱形基線って、まだ探検途中だったじゃん!

菱形基線測点は全国に16箇所しかなく、北海道にも1箇所のみと言う激レア!!
菱形なので1つの測点に4点あり、過去見つけた2つと合わせて残り2つ!
年内に見つけてやる!


「今やらないやつがそのうち見つけると言っても僕は信じない!」
と、大晦日に自らを奮い立たせ、情報を友人から貰い、厚岸へ。
この画像のようなアプリを使ってドラゴンレーダーみたいに三角点を探す
そこから導いたり、さまざまな手を使っての捜索



こいつを登って行きます、意外と距離あるよ。



おお!良い景色!
大黒島かな?
カヤックで近くまで行きたいな。




平原に出た




見つけた!
厚岸菱形基線測点
床潭!!

最近お気に入りのグリベルのメ[ルと。




No.49
と打ち込んでありますね。




海の向こうに阿寒の山々が良く見えた。



移動して仙鳳趾発見!

え?こいつ背たけえぞ!ノッモフ基線測点だ?




No.50
これにてコンプリート!!

無事に発見して探検終了! 情報いただいたZさんに感謝です。


床潭ボルダーにも少し触る





車はけっこう遠くにおかさるけど、岩場はャJャJで厚岸サイコー
と思ったけど、コンキリエが大晦日はやってなくて牡蠣が食えなかったからまた来るしかねぇな。
ドMと言われる事が多いので、1等3角点の笑瑟辺台(エムしっぺだい)へ登りMなしっぺ返しを頂いて興奮
散布台へも登り、1等3角点ダブルヘッダーしてミッションコンプリート

厚岸菱形基線測点、北見山岳会の方で全て見つけた方がおられるようですね。
実際、1973年には根室半島沖地震の際の地表面のズレを観測したようです。
みなさま、1年ありがとうございました😊
来年も宜しくね!

以下、まとめ



8月に見つけた真竜の菱形基線




No.52
なかなか見つけられない1品




2017年に見つけた苫多の菱形基線



No.51
森の中に隠れている1品




美羅尾山 黄葉山 軍馬山と弟子屈

2021-12-30 | ノンジャンル


毎年この時期は登ってない山と晴天率の多さを求めて道東へ。

まずは美羅尾山、山頂からは屈斜路湖が美しく見え和琴半島がくっきり、硫黄山やマクワンチサップが近い。

返す刀で黄葉山へ
登山道もなく胸までのヤブを漕ぎ、人の姿に驚き逃げ回る鹿を蹴散らしながら、年の瀬に急斜面を単独で登る姿は知らない人が見たら変態と言うより、もはや狂人だろうと登りながら思う。
いや強靭でありたいと願いヤブを漕ぐ。



寒かったから温かい飲み物持っていって良かった
滑り止めの紐もよく食い込んで亀甲いや結構でした。



せっかく弟子屈にいるのでお昼は弟子屈ラーメン、牛乳が過剰生産らしく席に座るとサービスされる。

それならばと食後は渡辺牧場へ向かい、美味しい牛乳を購入

オマケに軍馬山へも登り充実の道東の日


和寒山と天則点

2021-12-28 | ノンジャンル
和寒山へ

早朝の和寒は地名に入った「寒」の字の通りに冷え込んで、ウエアや手袋に少し悩む。

線路をくぐったり高速道路を跨いだりして静寂の森へ。


ここはフクロウの縄張り、邪魔にならないよう静かに登る。

和寒山ピークは開けて眺めも良い

何よりここは全国にたったの48点、道内にわずか8点しかない天測点のある山!!
そして、恐らく道内では最も拝観の難易度高い天測点
登頂と同時にアバランチショベルを組み立てる。
ゾンデリングをし、それっぽい所を掘っては埋めを繰り返し、無事に天測点4号様と御対面

いやー 会えて良かった❣️
(うっとり)

これで道内の天測点7つ目とコンニチワ✨
残り一つだ!!
全部を見つけると神龍がギャルのパンティをくれるらしいのだが、ギャルって誰?



下山は楽しいトゥリーランであっと言う間



擂鉢山&突角山

2021-12-27 | ノンジャンル
上川三山の2座、擂鉢山と突角山へ。
この時期に1日2座は記録ナシ
前代未聞、行けるか半信半疑でチャレンジしてみる。
まずは前日の栄養補給

カーボローディングは大切なので鍋3杯にラーメン2杯で準備万端
天幕山下りたとこでお腹も空いてたしね


上川に来て飲む酒はやはりコレ!
ホントに美味い 美味すぎる・・ 買いだめしたい



昨日の天幕と同じく膝から腰の激深ラッセル!
想像通り、強靭な精神力と無限の体力が必要
2座の総距離20km、しかもアホみたいに急斜面

でも滑りは最高にイイ
すごい辛い思いをしてでも粉を追い求める様はまさにジャンキー

まずは擂鉢を午前中に登り終える。
最近、言われたんだけど「しょーたろさんって賢者タイム無いよね。」との事だったので休むことなく突角へ。
もはや絶倫

突角か激烈に悪かった
深いヤブは不快
細い尾根は落ちる
底の出来てない雪は底なし沼だし
極低温でナルゲンの水は氷塊でしかない。

おかげで強くなりました。
こういう挑戦もやってみるもんだな。


上川3座のうち、ここだけ看板ありました。

さて、明日はどこへ行くかな


天幕山

2021-12-26 | ノンジャンル
上川町の上川三山の一座、天幕山へ。

頂上までは膝、時に腰のラッセル

スティープ&ディープ


とにかく深くて斜度もなかなかの山
しかーし!
それを耐え切れば、めっちゃくちゃにすんばらしいパウダー三昧ぢゃないか!

人生で10本の指に入るスーパーパウダー



内陸部特有のドライなパウダースノー
あまりのパウダーで息ができない、シュノーケル欲しくなるようなアスピリンスノー


滑り終わったら顔を見合わせて笑うしか無い
もう楽しくて笑いが込み上げてくる
こんなイイ日がずっと続けば良いのにね。

はー
ヤバい
粉中毒だ。