自動加圧式のコンパクトストーブも極寒の北海道では圧力不足となりがち。
これからの寒い時期にオプティマスの123Rや8Rを使うなら、やっぱりャ塔vがあった方がイイです。
旧型のャ塔vを手に入れました。

上の長いのが新型、(現行品だと思うけど、ひょっとしたら絶番かも・・?)
下の短いのが旧型。
思った以上に短くて使い勝手がイイ。
ナゼかって?

長いタイプだと8Rへの格納時、こんな風に背後に滑り込ませて横向きにしまってやらないと入らなかったんです。
バーナーヘッドのステーに引っかかって入れづらかったんです・・
それが・・・

たっ、立ってる~!
何のストレスも無く、8Rの箱にそのまま収納。
長年の悩みが一挙に解決! こんなにイイものだったのか・・
そもそもが自動加圧式のストーブなので、コールマンみたいにャ塔sングする必要もないわけで、寒い時に少し圧を足してやるくらいなので大きいャ塔vなんか必要ないんですねぇ・・ これで必要にして十分!!
オーバーフローさせて、プレヒートするのも十分!

ャ塔vの新・旧ついでに愛用の8R(ハンター)の新旧を。
右が新型、左が旧型
やっぱり旧型の火力調節レバーの方が使いやすいですね。
長いし、取っ手が熱くならないので付けたままでOK。
工具も別体のほうがイイし。
あと、8Rのファミリーにこんなのあります。

オプティマス99ですね。
これは8Rのハウジングをアルミに、引き出し式を無くして軽量コンパクトにしたもの。
更に簡単なウインドスクリーンが付いていて、フタがコッフェルとして使えるように取っ手まで付いてます。
仕舞い寸法は8Rと全く同じ。
お気に入りのストーブです。
ショートャ塔vを手に入れて、ますますオプティマスのストーブが使いやすくなりました。
これからの寒い時期にオプティマスの123Rや8Rを使うなら、やっぱりャ塔vがあった方がイイです。
旧型のャ塔vを手に入れました。

上の長いのが新型、(現行品だと思うけど、ひょっとしたら絶番かも・・?)
下の短いのが旧型。
思った以上に短くて使い勝手がイイ。
ナゼかって?

長いタイプだと8Rへの格納時、こんな風に背後に滑り込ませて横向きにしまってやらないと入らなかったんです。
バーナーヘッドのステーに引っかかって入れづらかったんです・・
それが・・・

たっ、立ってる~!
何のストレスも無く、8Rの箱にそのまま収納。
長年の悩みが一挙に解決! こんなにイイものだったのか・・
そもそもが自動加圧式のストーブなので、コールマンみたいにャ塔sングする必要もないわけで、寒い時に少し圧を足してやるくらいなので大きいャ塔vなんか必要ないんですねぇ・・ これで必要にして十分!!
オーバーフローさせて、プレヒートするのも十分!

ャ塔vの新・旧ついでに愛用の8R(ハンター)の新旧を。
右が新型、左が旧型
やっぱり旧型の火力調節レバーの方が使いやすいですね。
長いし、取っ手が熱くならないので付けたままでOK。
工具も別体のほうがイイし。
あと、8Rのファミリーにこんなのあります。

オプティマス99ですね。
これは8Rのハウジングをアルミに、引き出し式を無くして軽量コンパクトにしたもの。
更に簡単なウインドスクリーンが付いていて、フタがコッフェルとして使えるように取っ手まで付いてます。
仕舞い寸法は8Rと全く同じ。
お気に入りのストーブです。
ショートャ塔vを手に入れて、ますますオプティマスのストーブが使いやすくなりました。