goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

寒い時期に!

2008-11-28 | ノンジャンル
 自動加圧式のコンパクトストーブも極寒の北海道では圧力不足となりがち。

これからの寒い時期にオプティマスの123Rや8Rを使うなら、やっぱりャ塔vがあった方がイイです。

旧型のャ塔vを手に入れました。


上の長いのが新型、(現行品だと思うけど、ひょっとしたら絶番かも・・?)
下の短いのが旧型。

思った以上に短くて使い勝手がイイ。
ナゼかって?


長いタイプだと8Rへの格納時、こんな風に背後に滑り込ませて横向きにしまってやらないと入らなかったんです。

バーナーヘッドのステーに引っかかって入れづらかったんです・・

それが・・・



たっ、立ってる~!

何のストレスも無く、8Rの箱にそのまま収納。
長年の悩みが一挙に解決! こんなにイイものだったのか・・

そもそもが自動加圧式のストーブなので、コールマンみたいにャ塔sングする必要もないわけで、寒い時に少し圧を足してやるくらいなので大きいャ塔vなんか必要ないんですねぇ・・ これで必要にして十分!!

オーバーフローさせて、プレヒートするのも十分!




ャ塔vの新・旧ついでに愛用の8R(ハンター)の新旧を。

右が新型、左が旧型
やっぱり旧型の火力調節レバーの方が使いやすいですね。
長いし、取っ手が熱くならないので付けたままでOK。
工具も別体のほうがイイし。


あと、8Rのファミリーにこんなのあります。




オプティマス99ですね。

これは8Rのハウジングをアルミに、引き出し式を無くして軽量コンパクトにしたもの。

更に簡単なウインドスクリーンが付いていて、フタがコッフェルとして使えるように取っ手まで付いてます。

仕舞い寸法は8Rと全く同じ。
お気に入りのストーブです。

ショートャ塔vを手に入れて、ますますオプティマスのストーブが使いやすくなりました。

直す・作る。

2008-11-27 | ノンジャンル

 たいがいのガソリンストーブなら修理できます。
素人でも多少の故障なら自分で直せますよ!

古いストーブほど大変だろうと思ってたのですが、逆に構造がシンプルな為か誰でも基本構造はすぐに理解できますし、同じメーカーでも古い方が作りがシッカリしている事が多いです(特にオプティマス・・)

2~3個試しにバラしてみれば、メーカーや生産国が違っても根本の部分は同じだな~・・と妙に納得できます。

そんな古いストーブですが、特にへたりやすいのがパッキン類で、
これは耐熱ゴム板や鉛板で自作可能です。


僕が使っている秘密道具です。

特に便利なのがコンパスカッター。
コンパスの鉛筆の部分がカッターになっています。
ゴムパッキンなんてオチャノコサイサイなのです。

写真では分かり辛いですが、右がヘタってエアー漏れまくりのパッキン。
左が作ったモノ。
奥の材料がゴム板。

今日、作ったばっかりのパッキン。
早速ストーブに組み込んでみましょう。




おおっ! イカすぜ ベイビー!!

 って別にちびまるこちゃんの花輪君ではありません。
このストーブの名前が「ベイビー」なのです・・・

エンダースベイビーってやつですね。

何十年か前のストーブですが、綺麗なブルーの炎をあげてくれました。
このストーブ、8Rより小っさいくせに、ャ塔v付きで全体にメチャクチャ精巧な作り。
ドイツ製で職人気質の塊のようなコンパクトストーブですね!

メカニカルで、収納性もバツグン! 男の子にはたまらない一品となっております。


最近、液体燃料ストーブを買おうと思ったら、コールマンか分離型しか売ってない事に気付きました。

 こういう個性や味が無くなっていくのかなぁ・・

古道具屋で発掘。

2008-11-26 | ノンジャンル
 なんか、僕ってみんなにストーブマニアみたいに思われてる節があるんですが、
もともとは料理好きのお茶好きで、それでストーブみたいな所もあるんですよ。

 それに、北海道でずっと山をやってると、大げさじゃなくてストーブの故障が死に直結・・・とまで行かなくてもそれに近い状態になった事がある方も多いのでは?
ストーブの構造を知って、直せる事も昔は山屋の大事な技術の一つだった訳です。
そりゃー愛着もわいてきますよ。

 多分、僕の世代くらいまでがギリギリでキスリングやラジウス、三角のアライテントを知る最後の世代でしょうねー。
 もしかしたら、そこから卒業できてないのかも知れません。


長沼の古道具屋(有名らしい。)でケトルを発見!
前からこのタイプを探してました。

注ぎ口にフタがあるので焚き火用にしたいのです、ずっと使ってたヤツは灰がどこからともなく入り込んできて使い勝手が悪かったんです。
焚き火料理も大好きですし!

試してみると、電磁調理器でも使えました。
でも、あえてオプティマス00で湯沸かし。
室内でプレヒートはやっぱりバカでしょうか。
僕として、重視すべきは雰囲気ですので・・・


実はこないだ、千歳のレラでお茶を買ってきてたのです。
マロンチョコレート
めっちゃイイ、甘い香りがします。

初冬の夜は紅茶と読書です。
上に写ってる缶はサクラってお茶、これもレラで売ってるそう。
ご近所の方が出産されて、さくらちゃんって名前を付けられたそうで、記念に戴いたモノです。

やっぱり僕は紅茶が大好き。
植村直己さんも冒険では良く紅茶を飲まれてましたねー。

ちょっと悩む時期です。

2008-11-24 | ノンジャンル
 雪は降ったモノの、バックカントリーにはまだ早いですね・・

札幌国際ですら、滑れないコースもあって、オープンしたコースも一部滑走不可や抽ニで制限中の様子。

 まあ、まだ11月だし、しょうがないよなぁ・・
もうすぐ冬山&バックカントリーのベストシーズンがやってくるさ・・

 何で遊ぼうか、ちょっと悩む時期でもある訳で、まあ贅沢な悩みなんですが、
この近郊、今時期は登別でのボルダリングがベストだと個人的には思ってます。

なんせ南向きで暖かいし、雪も殆ど積もらない。

そもそも、ここの岩場のプロブレムが冬に設定されたものらしく、フリクション的にも11月からが最適じゃないかと勝手に思ってます。

赤岩が雪や寒さで登れなくなって、その人達が義経やアヨロに流れて来る訳ですね。
だから、この時期はすっごい混むこともあれば、全く人と会わなかったりもします。

やる事あって、ほとんど朝練みたいだったら、ほとんど貸し切りなわけですねー。

今、話題の・・

2008-11-23 | ノンジャンル
 イーアス行ってきましたよ!

午後に行ったら、なんと駐車場が3時間待ちって・・凄すぎるわ!
イーアスの回りをぐるっと2周くらい駐車場待ちの車が取り巻いてました。

帰ろうと思って、ふと横に目をやると「臨時駐車場」 ん・・ 空いてるじゃん・・
周知が徹底されてないようで、損した人も多いだろうなぁ・・

目当てはもちろん国内最大級のインドアウオール。


スゴイの一言!
ルート数が50くらいあって、トップロープもそのくらいかかっているから、同時にスゴイ人数がクライミングできます。

一日、遊び放題1800円
これは安いのか?高いのか?
クライミングの商業施設をほとんど利用した事のない僕には良く分からないけど、スキーのゲレンデで一日遊ぶ事を考えれば半額以下だね~。

ボルダリングのエリアもあるし、リードルートもあるし、充実してるわ~!
今の所、11bまでのルートがあるみたいです。
11aのクラックのルートもあったよ。
インドアでクラックって、ちょっとスゴイよな!?

それとも、僕が知らないだけで、インドアのクラックももはや常識の時代なのかな?
今日は見るだけでしたが、今度は登りたいなぁ・・ 誰か一緒にいきませんか?

イーアスにはICIも入ってたし、アウトドア好きには便利な施設かも?
沖縄のお店もあって、オリオンビールが買えるのが僕にはうれしいなぁ。
シークヮーサーの詰め放題とか、ゴーヤや、こーれーぐーすも売ってたよ。