goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

上滝山

2024-03-31 | 日記
沙流川上流部の山、支流含めて全部登ってる山域で、好きな場所。
今回は元同じ職場の同僚と一緒に登山
 
この山へ単体で登るには
橋が落ちてるので、まずスノーブリッジ探すところから始まる。
なのでブリッジある時期に限られちゃう
以前は沙流岳のほうからスキーで登ったけど、滑れるところもそんなに無いので、スキーの爽快感を楽しむのも限界があり、なかなか目の向かない山
樹林が濃く、急斜面なので、ブリッジあるときにスノーシューで登るのが良いと思う
 
 
 
立派なスノーブリッジ発見
温暖化の影響か、この山に登れるのは1月中旬から3月末くらいの僅かな期間かな。
 
一瞬だけど晴れた
この日は吹雪の一日
 
風と雪
 
ピーク!
三角点ピークの先にホンモノの頂上
 
風が激ツヨなので
ツェルト張って休憩
 
これが落ちた橋の橋桁

きれいさっぱり無いので通れないねぇ。
ガードレール的なワイヤーとか宙ぶらりんになってる。
山は逃げるんだよ、追いつけるけど、どんどん逃げて遠くなる山もある。
逃げない山もある。
 
どの山をチョイスするかは自分次第
 

地図ロイドの機能

2024-03-29 | 日記

地図ロイドで地図更新が高速で出来ないか検索してたら、地図ロイドには「みんなの足跡」ってのが反映できるんだとか。
なんだろ?それ?
どうやら、アプリのヤマレコの軌跡を出せるようで試しにやってみた。
頼んでた昭和10年の地図も届いて地図三昧な1日
ちなみに、iPhoneじゃ地図ロイドも三角点ビューワも無理
アンドロイドの話です。

なぜか日本にはiPhone信者が多いけど

そろそろ、iPhone卒業してAndroidにしてみては?

なるほど、スキー場もみなさん上げてるのね。

それは登山ってよりゲザン

なるほど!シキシャナイは3通りで歩いてるんだ
でも、スタートとラストの尾根はみんな考えること同じなんだね。

スゲー参考になるわー

このあたりのマイナーピークは出てこないなぁ。

記録上げてる人いないんだな

貴重だな。

 

大雪山はスゲー

以下、購入した昭和初期の地図

昭和初期の地図
昭和炭鉱あって嬉しい。

 

恵庭って地名?駅名?は昔なかったんだね。
漁だ。

支笏湖へ鉄道ある。
山線だね。

幻の錦沢遊園地

リクシラシ山??
リクンヌシかなぁ?

どっちがホントなんだろ。

地図好きで、僕にはホント時間泥棒

 

 

 


釜尻山

2024-03-24 | 日記
手塩山地の釜尻山は標高こそ低いものの、長いアプローチと急峻(と言うかガケ)に阻まれて登り辛い山だ。
遙か彼方の手塩山地目指してスタート!
 
雪の状態は最高に良く(登山として)、アイゼンはバチ効き、その上ダンゴも出来ないくらいのガチガチの氷
スキーもよく走り、林道は終始、時速5~6kmで移動できた。そりゃ、ラッセル無いどころかガチガチだもん。
渡渉は1箇所
 
友人工夫のワンポイントシール
これで、めちゃくちゃな斜度登っててビビる。
 
トラバースからの雪庇ゾーン
 
ピッケルで突破口をひらきながら攀じ登る
 
足ブラになるとこ
 
コレ見た時、行けねぇと一瞬思って絶望した。
よーく見たら行けるとこ発見

そういうのが楽しい。
人の記録見て行けるの分かってたら興味薄れちゃう。
 
ラストの登り
後ろは小平蘂山
 
釜尻って凶悪なツラしてるな
 
どー登る?
 
これ、範馬勇次郎の背中と同じだ
鬼の面
ワルだなぁ・・・
 
ピーク
ピッケルより先は雪庇
落ちたら死ぬ
 
小平蘂山方面
 
ピークからの景色はスゴイ
曇ってしまったけど、大雪山、増毛の山々
 
手塩山地の西側一帯の山の海みたいな広大な山地
 
増毛の山と日本海
小平蘂岳方面
 
ピークに至るまで、いくつかの雪庇をピッケルで壊して登ったり、急斜面トラバースに氷の急登と変化に富んで登山自体も面白かった。
 
たーのしかったねー!
またいこーね!

下山する頃には、すっかり天気悪くなり、雨まで降ってきた。
登山中に崩れなくてよかった。
 
下山後は幌加内の観光協会へ
お目当てはコレ
 
三つの頭のワンコで三頭山!ケルベロスじゃん!
超キュート!可愛すぎる!💕
 
帰り道、たまたま寄った古書店
きっと本に呼ばれたんだろうね、最近探しまくってる千歳市のアイヌ遺跡シラッチセ
 
こんな出会い、奇跡でしかない。
シラッチセの記録書籍
 
シラッチセの50ページにもわたる報告書を手に入れることができた、幸せいっぱい。

日勝ピーク

2024-03-20 | 日記

職場の人と山へ

僕は職場の人と行くの、なかなか珍しい。

山やってることは人に言わないし、職場では隠してるから。

でも、たまにはイイよね。

狙いどおりの雪

3月も下旬でコレなら上等でしょ

満足してもらえました。

やっぱり、テレマークはゲレンデ用じゃないよな

山が似合う道具だよ

 

ボードの方も

サーフチックな滑りで派手にパウダーを上げる

ダイナミック

日高の山々

夕張山地
はっきりと夕張マッターホルン見えて満足

 

大雪山

景色も雪も良い、アタリの日

 

 

 

 

 


崕山

2024-03-17 | 日記
崕山で北海道百名山全山登頂というお友達に御一緒させてもらう。
(ちなみに僕は北海道百名山124座全て完登済)
某、夕張の山の会の方に聞いたら、花の咲いてる時期はダメだけど、雪が積もってる時なら植生保護に配慮して登っていいよ。
と言う事なので、岩場の雪が繋がってるうちに登ってきました。
 
なんせ、規制の始まった平成11年は5年後の平成16年には登山規制をやめると言っていたのに、植生も回復したのに25年たった今でも規制は終わっていない。
約束と違いすぎない?後出しジャンケンはダメだよね。
保護が必要なのは分かる、でも回復したら規制は解除って言っていたのも事実
 
下山後はサプライズに登頂おめでとうケーキや横断幕など用意して喜んでもらえました。
同じ山に100回登るんじゃなくて、道内各地のいろんな山を100座登るのはそれぞれ全てが毎回初見でもあり、遠いところは天候や状況分からなかったりと難しいんだけれど、それに相応しい楽しさや達成感があると思う。
すごく喜んでおられる様子を見て、僕まで胸アツでしたよぅ。
 
 
長い林道セクションが終わると細尾根の急登
 
夕張中岳見えた
 
夕張の山々の絶景を見ながら進む
 
手前の斜面は全層雪崩で大変なことに。
ここは帰りに唯一滑れると思ってたのになぁ。
 
見えてきたぜ!
僕には久しぶりの崕山
 
ラストの登り
 
この岩塔の上が正真正銘、崕山のピーク
N-1岩峰
残念ながらツアー参加では登頂はできないらしい。
 
 
雪の中のホールド出したり、バイル使ったり。
 
用意した、北海道百名山達成のお祝いケーキ
喜んでもらえて嬉しい。
メンバーで食べました。

お土産はお家に帰ってからの勝利の美酒