goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

朱鞠内岳~目崎山&名羽線の廃線跡(未成線)

2025-02-23 | 日記
幌加内町の朱鞠内岳~目崎山をグルっと廻りながら名羽線の廃線跡を探索する欲張り登山
山も鉄道(廃線に限る)も好きな僕にはたまらんルート
ところで、「廃線鉄」って鉄道好きにカウントして良いのだろうか?
JRには一円も儲けさせてない・・
その代わり、一部の撮り鉄のように迷惑もかけないが。(なんせ営業してないんだから。)

登山者の少ない地域なので当然ながらフルラッセル、ピストンではなく2山を繋いで歩き、更に未成線の廃線跡探索も楽しんだので約20kmの長丁場となった、2月の深雪の時期としてはなかなかでした。
幌加内も南の方は人気の山が多いですが、朱鞠内湖近くは静かな登山を楽しめますね。


朱鞠内湖の西側をグルっと廻るルートどり。
途中、緑丸の辺りに名羽線の廃線遺構あり
トンネルや橋脚など。
見どころたくさん!



どっしりとした朱鞠内岳
日本最大の人造湖、朱鞠内湖の名前を冠した付近で1番目立つ山
奥には主稜線が聳える



静かで気持ち良い道北の森
他に誰もいない森は幸せ



朱鞠内岳山頂直下はなかなかの急傾斜オープンバーン
雪崩が怖いので木立に絡みながら登ってるとこ。
滑りたい欲望に駆られるが、反対方向に降りるんだよねー


朱鞠内岳山頂
朱鞠内湖と宇津内湖がよく見えた。



まわりは全てこういう滑って楽しいとこ。
ファーストドロップ競走とか全くないんだよー

人なんていないんだもん。
同じ幌加内でも南浅羽とかひどいのにな。



石油川方向へ下る。



でたー!! 名羽線のトンネル跡だー!!!
地図で見て鉄道跡の線形を頼りにアタリを付けてたとこに発見できて嬉しい。
コレは情報見たことないぞー!

夏はヒグマの巣窟な地域なので見れて良かったー



橋台
地形図にもある鉄道跡地から位置を割り出せる。


別のトンネル


名羽線は未成線で廃線
つまり、工事だけして、汽車が走ったことは1度もない。
鉄道が轢かれたことも無い。
令和の今なら大問題になるようなトコ

速度を追求した鉄路を予定していたらしく、地形に沿うことなく、トンネルや橋梁でストレートに通そうとしているのが地図を見るとよく分かります。
だからトンネル多いんだね。



手前から橋台、橋脚の連続
奥には更にトンネル



目崎山
この角度で見た人はなかなかいないと思う。
山を超え、川を三本渡り、更に山を越えて見た景色



目崎山はなかなかの急峻



スゲーいいとこあるよ。
滑って楽しいボーナスステージ


これが幌加内powder(北部バージョン、人いない編)


道北内陸部特有のドライパウダー
滑りやすい。

静かな自然や、かつての遺構、楽しい山旅でした。

夕張ゆうちゃん、ソフビ人形ゲット

2025-02-22 | 日記
夕張好きの僕です、当然、好きなゆるキャラはは夕張のキャラ
メロン熊かって?
ちがいます、「夕張のゆうちゃん」です!!

今回、奇跡的な出会いで「ゆうちゃんソフビ人形」を手に入れてしまった!!
これはいい事ありそう!
いや、むしろ予言だろ。
炭鉱町へ急げ!!



これが「夕張のゆうちゃん」


なんかちょっと違う~!?
とか言うの無しなー!
モノホンの当時物ゆうちゃんです。



来たぜ炭鉱町



良い天気



立派な点名のある山だけど
ズリ山なのかなぁ??そんな雰囲気



良い雪
スノーボードの僕



炭鉱町特有の立坑が見える山で遊んでます。
返りには炭鉱の施設見たり、遺構に寄らなくちゃ。



すげー広いオープンバーン



滑りつくせない



天気もよく、気持ちいい
どこ滑ってもカッコよく絵になる。



下山が滑降できて楽しいシーズン
北海道の醍醐味







情報について(特に山スキーとかバックカントリー)

2025-02-18 | 日記
滑って楽しい有名どころの山は激混みになってきた、良いところはみんな行くのだから仕方がない。
混んでるのがイヤなら誰も知らない楽しい斜面を探して、そこに行けば良いだけ。

今はGoogleEarthも地図アプリもSNSもある、簡単に探せる。
だからこそ、そこを外せば人がいない極楽エリアが待ってる。
ヤマップ見て山行って「人で混んでた」って、そりゃそうだろ!!
人と違うとこ行かなきゃ混んでるに決まってる、混んでるとこ行きたくなら情報ソース選びから失敗してるんだよ。

昭和後期から平成のパウダーガイド、雪山ガイドに載ってる山は今や定番なので混みがち。

1周回って大正から昭和初期のスキーエリアなんてオモロいんしゃないの??
探検の参考になるんじゃないの??
僕のアウトドア以外の趣味は古書店巡り。
お店の人に「古い地図ある?」って聞いては宝の地図をゲットするのがライフワーク



文字が右から左へ書かれてるくらい古い5万図は文字通り宝の地図
めちゃくちゃ発見あって、確かめに行くだけでも人生足りない。
滑れるとこは、ほぼ地図で発見してる。



戦前の地図
古いスキー場など書かれているとロマン



もちろん鳥瞰図も一級の参考資料
スキーなどの滑りはもちろん、探検の参考になる。



この辺は新しいから、あんまり発見ない
むしろド定番



このあたりになると、オッ!
と思う記述や地図が出てくる



戦前のスキーの本と北大山岳部部報
北海道にスキーが伝わったのが1912年、この本1935年
20年で本に纏められるまでにスキーが広まった事に驚愕



こんな所にも探検のヒントが詰まってたりして、時間泥棒なニクイやつ。



真打、1933年のスキーコース図
北大スキー部作成



1953年の大雪山、十勝岳、芦別あたりののスキーコース図
旭川鉄道管理局作成



定山渓鉄道作成のスキー地図
この頃は鉄道=観光→スキーなのかな?





北大スキー部編となっています。



すでに十勝連峰のD尾根とかアルファベットが振られている。
最初は北大山岳部部報のはず。
それ以降の出版か?
すでにDとかOPは市民権を得ていたのか。

【ホンネ】
こうして探したところ、1人で楽しんでないでみんなと共有したいんだよな。
でも、インバウンドとかには知られたくないんだよ。
なんか良いネットワークないかなぁ。

夕張ってスゲーよ

2025-02-11 | 日記
本日、日本は2685歳の誕生日だったんだけど、実は僕は誕生日ソロ活だった。
狙ってるのは夕張の山、スキーで滑りたい。
夕張は好きな場所だ、ここは遥か昔からスキーに好適の場所でもある。


夕張のスキー場案内
当然、リフトのあるスキー場ではなく
今風にいえば山スキー

昔の炭鉱町はお金持ちだったらしく、どこの炭鉱にもスキー場やチームがあったそうな。


記述が面白い
今で言う普通のスキー場と思ってたら面食らう。

こういった過去の地図や資料を基に、なんとなく目星をつけていた山はよく分かんなかったので、近くのGSで道を聞く、GSと言えば情報の宝庫、マリフアナからチョコレートまでなんでも売ってる(ウソ)



うん、ガソリンスタンド店内に見えないよね。
(おじさんには写真をアップしていいよーと許可もらってます。)


ヤバくて素敵



そのGSでは素敵なステッカーとアクセサリーを売っている。
(ダムカレーのとこね、スタンドは2軒あるので注意!)



目に付いた釣り針のブレスレットを買い求めると「このブレスレット意味あるんだぜー!」とENEOSの帽子を粋に被ったおじさんがニヤリと教えてくれる。
曰く、ラッキーを釣り上げられるのだとか。
おじさんありがとう!
教えてもらった山で誕生日に腰より深いスーパーパウダーいただきましたぁ!!!
羽毛かよぉ!めちゃくちゃ雪良かったァ!
見事、手に入れたその日に幸運を釣り上げたぜ!釣り針ブレス、あと100本くらい買いにいくねー


これが夕張の山!
グルーミングされたゲレンデなんかじゃない!
パウダーのメンツル、ノートラックバーン



ホント、夕張にはなんでもあるよな。
雪山に化石、炭鉱、鉄道、反映からの衰退に財政破綻まである。



滑った跡
ふっかふか


手に入れたステッカー!

なんと、キリ助だよ!
興奮しすぎて夜泣きするわ!

三弦橋とか、もうマニアにはたまらないチョイス

欲しい!!と思ったマニアは夕張へḠO!!

オーバーツーリズム

2025-02-08 | 日記
昨今のインバウンドによるオーバーツーリズムはすでに山やBCの世界にも影響しており、安易に情報を流せない世の中になってしまった。
毎週のようにインバウンドが北海道内のどこかで遭難して救助を求めているニュースを見る。

僕は同じ山はあんまり行かないし、地図見て山決めて、滑れるかどうかは現場でのバクチなので、ここのところ、ずーっと情報を出せないでいる。
ここのところ、ずーっと当たってるから当然だ。
みんな知ってる山なら情報出せるんだけど、みんな知らなくて、良い山の事なんて書いたらどうなるか分からない。
マナー守れない人に大挙して押し寄せられても困るのだ。
そんなこんなでSNSも書いてない。

今日、会った方とも絶対にこの山は出せないねって話で、あっという間に意気投合した、その方いわく「ヤマップやヤマレコを翻訳して情報を得ている。」んだそうな。
簡単にロープウェイで入れる旭岳の惨状は目を覆いたくなる。
英語のバックカントリーサイトで北海道を紹介している方は、この顚末をどう感じているのだろう。
帰結点を見いだせているのだろうか。

僕が記録を書いてない時は「当たってるんだなー」って思ってやって下さい…

本日のアタリ斜面🎯


良い雪でした
地元の人が大切に遊んでいる、そんな場所


まあ、あと10年はバレねぇな。