goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

森田ジム

2007-11-26 | ノンジャンル
 できました。

まだ段ボールの中にホールドがいっぱい余っていて、完全に完成したわけでは無いのですが徐々にホールドやルートなど追加していきます。

 それがまた楽しいですし。


森田ジム?の様子。
森田ウオールがいいかな? しょうたろボルダーなんてのも。

大きさは四畳半、意外と遊べます。

遊びに来て下さい、おまちしてます。

まだボルダー

2007-11-25 | ノンジャンル
 おそらく、今シーズンラストになるであろうクライミング。
次はスキーだ!(予定) 皆様、一緒にスキーしてやってねぇ~!

今日の登別ボルダーは20人くらいで予想よりすいてました。


子供マントライザー マントルを返して立つ所。 (5えもん)


立ち込んで上のリップをガッチリつかんだ所。  (しょうたろ)


上でマントルを返して登り切った所。  (達也)
 やっぱ高いですね。


半魚人
潮がひいてて とりつけました。 
リップにラーンジ!!  (しょうたろ)



暗くなるまで登ったよ。   (モリ)

隣でブラックホークダウンを完登してる人がいた! スゲーなぁ!

吉田さんが散歩されていて、新しく伊達のお寺が入ったトモェ2週間くらいで出来ると聞きました。

伊達のお寺?って知らないので楽しみです。

逐次・鋭意・製作中

2007-11-24 | ノンジャンル
 以前、44フェイスを登ってた時、N道さんから
「足使いが良くないよ、インドアやってるのか?」と言われ、
インドアをやった事の無かった僕は

 「そーかインドアやると足使いが悪くなるのかー」と、一人納得でしたが、上手い人は何をやっても上手いのでそんな事もないのでしょう。

 つまりは、壁(板)から大きく突き出たホールドでばかり登っていて、ドスンドスンと足を乗っけていたのではダメだよ。 と、言う事なんでしょうね~。

 それがプライベートウオール製作にあたり、ずっと気になってました・・
そんで買ってきたフットホールド用のマイクロジブス。


ボルトやネジと比べると小ささが分かります・・

これで、あこがれのバタつかない足がマスター出来るか?
静かに、そーっとホールドを包み込むような足使い。
理想ですねぇ。

左っかわのホールドは一本~二本指のャPットがついてて良さそうなので買いました。
意外と赤岩もャPットってありますよね~。
シュミレートしときま~す。

プライベート ウオール

2007-11-18 | ノンジャンル
 11月は半端な季節です。

今日も小雪がちらつき、山の積雪も十分じゃなく、計画中のプライベートウオール作りが一挙にはかどりました。


朝イチから寸法を測っては切断。

サイズ的には「ホームボルダー13a」より一回り大きく、四畳半くらいの大きさです。
将来的にはサイドやルーフを追加したい所・・ 高さは限界!
参考にしたのはロクスノ誌とアントレプリーズ社のサイバーボルダーです。


ドリルで穴を開けていく。
バッテリー式のものが便利、サイズは13ミリで。


開けた穴に裏側からツメ付きナットをハンマーで叩き込んでいく。


サイバーボルダーだとナット間隔は15cmらしいけど、そんなにナット買えません~!

ガレージ内に設置するためバラバラの状態で搬入し、中で組み立てしました。
思ってたより製作は全然楽しかった! 
でも時間がかかる~!!

120°くらいまで角度を付けられます。

夜になってなんとか壁は組みあがり。
こうなるとホールドを付けたくなるのが人情ってもので・・  





とりあえず、何個かホールドをつけてルートを一本だけ作ってみました。
これって面白い作業ですねぇ~! セッター気分です。

100°くらいで7手のルートを作成。

そんで、出来たルートをさっそく登る。


つもりが・・・ 登れない!!
難しくしすぎたか? 

何回かトライしてなんとかクリア。



すると、すごい 達成感!。

これ、いーわー。




これが答えだ!

2007-11-17 | ノンジャンル
 通ってるインドアジムが閉鎖するらしい。
手を尽くしてもどうしようも無い様子だ。

 ならば、自分ちに作っちゃえ!  これが答えだ!


そう思って買いそろえたホールド。



実は、すでにウチの庭にはコンパネ幅で2.7mの高さの人工壁が6年前からあります。

それが庭なので雨の日に練習出来ないし、何より冬に登れない。
冬が大事なんだよねぇ・・・

そこで今回はインドアに作る予定。
元々こういう事をしたくて家を建てたんだし。

とりあえず今日はコンパネ5枚買ってきました、
出来上がりが何時になるかは全くの謎です。

首尾良く出来上がったら登りに来てね~!