goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

鏡の上で

2023-09-30 | 日記
良き日
カヤックで今年イチかもしれないコンディション。
 
カヤックって、1日のショートトリップでも、こんなに楽しい道具はなかなか無いよね。
 
旅の道具
人が作った道を行かなくても良い、スキーと並ぶ自由の道具。
 
行きたいところを行きたいように水面を行く
 
心が開放される
 
 
ブルーに染まる
 
 
この楽器はインディアンフルート
支笏の自然と調和した美しい音色を奏でる。
 
野湯
 
暑かったけど短かったよね
今年の夏

日本一の秘境駅 小幌へ

2023-09-23 | 日記
岩行ってないし、行くか
って事で有珠ボルダーへ
松岩登ってたら、雨… 岩も濡れちゃった。
 
でも大丈夫、引き出しなら無限にある
秘境探検に行こう!
と、日本一の秘境駅、小幌へ。
前も行ったことあるんだけど、ここへ至る道なんて無いから電車でしか行けないと思ってた。
 
でも、訳の分かんない踏み跡(時々、川)を使い小幌駅に到達
 
トンネルとトンネルのわずか80mの中にある駅、人家も何も無い、もちろん車でも行けない。
なぜ、そこにあるのか意味不明な、まさにキングオブ秘境駅
一日にわずか2本しか電車が停まらない
逃したらどうするんだろ。
 
そして、もちろん岩屋観音へ
 
知られていないから秘境と呼ばれるのか
秘境と呼んで知ろうとしないだけなのか。
知ってみれば素敵なパワースポット
 
この岩屋の中に円空仏があるんです。
 
 
木で彫られた仏像がありました
鳥肌立つくらい感動
 
美しく澄んだ海と荒々しく堅牢な岩で囲まれた天国みたいな景色
 
 
そんな中、お昼食べて
のんびりする。
こういうのが好き
 
明治21年の地図
この頃から交通の難所だったんだろうな。
 
 
小幌の立体的な模型
近くの展望台にありました。
面白い
 
 
秘境到達証明書もいただく
正真正銘の秘境だったか。
残り2つも行きたくなるね、いや、行ったことはあるけどさ、
こんな証明書出してたなんて知らないもん。
 
 
そして、山ヤにはパワースポットなのかも?な虻田神社へ。
実は利尻岳、羊蹄山、駒ヶ岳は直線上のレイライン(龍脈)にあるらしく、その上にある神社なんだって。
 
 
 
本日のミッションコンプリート!

縄文の土偶と水遊び

2023-09-18 | 日記
夏から秋へと変わる三連休
 
沢登りと、
 
カヤックと、
 
温泉、
良い名前!
 
そして縄文の国宝を楽しみました。
僕はお部屋に土偶ちゃんいるくらいの縄文好き。
 
北海道博物館で、ずっと見たかった中空土偶(かっくう)の展示をしていて、普段は函館の博物館にあるのを持ってきてくれてる。
しかも、函館では許されない撮影までOK!と言うから嬉しくて眠れずに行った。
 
 
博物館では、いきなりの遮光器土偶にズキューンとやられた。
遮光器土偶のホンモノなんて、名前は知っていても見たことない人多いと思う。
 
さらに縄文の女神や縄文のビーナスがお出迎え、かっくうだけじゃなく、国宝揃ってる…
かっくうだよ!
イケメンだなぁ…
女子らしいけど…
 
合掌土偶
 
仮面の女神
その他縄文のビーナスとか女神など。
写真撮っちゃダメなやつも。
 
スゲぇ!!!
鳥肌立つくらいの感動

こいつが火焔型土器かぁ
すごい長時間見入っちゃった。
火焔型土器は初めて本物見たけど、素晴らしい造形美に言葉もない。
縄文のセンス、芸術、精神性、技術
現代でも、通じる?
むしろ、こんなの出来るんだろうか?
きっと縄文ってバリバリに楽しかったんだろうな。
 
 
千歳市民なのにレプリカしか見たことの無い、千歳で出土したビビちゃんの本物にもご対面! 千歳市民の僕でさえ初めましてだよ。
 
同じく千歳の子
オホーツク文化を受けてる子のハズ
 
さすが函館!
イカの土偶(笑)

縄文時代から、イカ踊りはあったとか無かったとか。
イカ刺し、塩辛、イカソーメン!
 
 
これがWORLD HERITAGEの構成
アンコールワットやモンサンミッシェルと並ぶ世界遺産の北海道の縄文(北東北も)
1万年前と現代、どちらが豊かだったのか、自然との向き合い方など、考えてみるのも一興かと思いました。
実に至福でした。
 
常設展示
10回以上来てるけど、その時の自分の知識とか、興味の対象によって、来る度に見え方が違う。
そもそも収蔵品が多いので1回や2回じゃ見きれないから。
 
ゲロリ

これ、見る度に金カム思い出す(笑)
 
山田秀三の展示してた!
すごく幸運
面白かったー
 
コレ見たら
アイヌ民族の地域差が大きいのが分かる。
一言でアイヌと言っても違う文化もある。
 
 
3連休だし、メンテナンスも
ダルんダルんのカヤックのゴム
 
新しいのに張り替えた。
 
キズ
 
リニアポリエチレンで修復
 
ヒートガンってホント便利
買ってて良かった!
 
 
 
 
 

千歳渓谷へ

2023-09-16 | 日記
千歳渓谷へ幻の滝を見に
水遊びもそろそろ今年も終わりに近づいてきた。
 
お気に入りの滝に遊びに行こう。
ここには知る人ぞ知る、
普通では見ることの出来ない4つの滝がある。
 
シリセツナイ山は「滝の上山」と言う別名も持っていて、渓谷の滝の上にある山と言う事らしい。
カワセミやヤマセミを眺めながらの沢登り、カワガラスは何度も近くまで来てくれた。
そして、今日は水量が多い!
 
大迫力の沢でした。
 

夕張 鬼首山の伝説

2023-09-03 | 日記
昔話の中にも馬鹿にできない何かがあると思っていて、夕張の昔話を注意深く読んでみた。
 
この夕張の本に書いてあった昔話
たわいもない昔話を本気で色々考えてみる。
 
鬼首山の伝説
アイヌの神様達は羊蹄山頂で会議し、それぞれの事業に取り組む。
夕張の神様も人々の幸せに役立つ事をしようとしていると、大蛇の沢の蛇神が魔人と夕張川の滝ノ上あたりをせき止め、湖にしようとした、この時氾濫した水が長沼のタンネトーになった。
夕張の神様は怒り、魔人をブッ殺しました。
その魔人の首が山となったのが鬼首山
なんだって!!
スゲー話だ。
アイヌ神の会議場は羊蹄山頂なんだ!
これが夕張の蛇神と魔人
夕張市のホームページより。
 
大蛇の沢を昭和25年に描いた吉田初三郎の鳥瞰図で確認すると、まさに錦沢遊園地のあった場所であり、ここを通る列車は3段スイッチバック、急峻で通常では粘着式で登れない場所

ここに蛇神が!!
なるほど納得、この深い谷にはいそうだもん。
 
当時の錦沢スイッチバックの様子
跡地は歩きましたが、当時の様子を見てみたい。
 
同じ時代の鹿島
 
同じく夕張市内
栄えていた様子がよく分かる。
 
魔人がせき止めようとした夕張川、滝ノ上あたりを地図で確認すると、取水堰があり、北炭滝ノ上発電所がある。
納得である
魔人は知っていたのだろう。
 
滝ノ上発電所
しょーたろう撮影
レンガ作りの美しい建物
 
長沼のタンネトーが謎だった。
現存しないのだ。
ネット検索するとタンネトウなる長沼ジンギスカンが出てくる。
そーじゃねぇ!
 
しかし、原点に帰り100年以上前に書かれた松浦武四郎の「夕張日誌」を読むと謎は解けた。

この辺りは大昔は海峡であったであろう低い土地で、明治期にも沼や谷地が多かったが和人、入植後100年足らずで干拓され沼は無くなったと。

そうなんだ!これも納得
タンネトーの碑は今も長沼にある。

昔の人って地形を詳しくよく見ているなぁと思ってしまう。
 
数年前に登った鬼首山山頂
実に相応しい雰囲気の看板である。

素晴らしいセンス
 
周囲で2番目に高い山、雨霧山
この山の点名が「鬼奥峠」とあり、俄然として鬼にフォーカスされている。
鬼首山は単に気まぐれで鬼を冠したのでは無いだろうと分かる。

オニクルウシペのアイヌ語から取ったのか。
興味は尽きない。
 
鬼首山、この名前は不思議だ
点の記で三角点名を調べると紅葉山とある。
新夕張の辺の地名が紅葉山なので納得できる。
 
 
清水沢のズリ山から見た鬼首山

ありがとう
色々と楽しい考察ができました。