goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

憂さ晴らしが・・  最高にアタリの羊蹄!!

2011-02-20 | ノンジャンル
 先々週のオダッシュに引き続き、先週は蘭越幌内山を目指しました。
ええ、目指しましたとも。

真狩まで行って、凍った路面にタイヤを取られ、車が走行不能になるまでは・・・・


 幸いケガも無く、石川君の車のタイヤ交換でなんとか自走して帰れましたが、
先週は山もスキーもおあずけ・・

 事故の帰路、晴れ渡った青空と純白の山々を見ながら、来週はこのカタキをとって憂さを晴らしてやろうと唇を噛んだ3人なのでした・・

 そして今週! もう登る前から大当たり確定じゃありませんか!!



大当たり確定! ただし、後ろの大槻さん以外は・・・

あんたバックカントリースノーボードに来て、スノーシュー忘れるってどーゆーことよ?!
どう考えても代替え案も無く、
そしてウエアに着替える事も無く、入山の我々をお見送りいただきました・・

下山してから分かったのですが、
今日、羊蹄に登れなかったのは大槻さん一生の不覚です。




純白の斜面をぐいぐいラッセルしていく。
なんだか空まで登って行けそうな勢いと気持ち良さです。




天候待ちをかねて、風を避けて沢に降り、ランチの準備の様子。
ピット掘ったら顕著な弱層発見。
ふーん、危ないじゃん。




今日、使ったお昼グッズ。
トランギアに超軽量のゴトク兼風防で、かなり使い勝手が良かったです。




みんなでまったりな感じ。




1400くらいに幅80走路150くらいの自然発生と思われる雪崩発見。
まさに先日、ここヤバイねー とピットチェックしてから滑った場所でした。




その雪崩跡を突っ切って滑ってくる石川君。
もちろん最高に実戦的なチェックの後での滑走




杉本さん
デカ斜面ターン




僕です。
もう最高に腹の底から笑いがこみ上げて来るような最高の雪質
勝手に雄叫びが出る感じ




コントロールしやすくて、いくらスピード出してもへーき




杉本さんもグイグイきます。





石川君
パウダーに板を走らせてる様子
ノリノリです。




今日も一日お疲れサン!
あとは温泉が待ってるよ!

後ろに楽しく遊ばせてもらった羊蹄山が輝いてます。

まあ・・
雪が溶けたら、この場所、ただの墓地なんですけどね・・

オダッシュ山

2011-02-06 | ノンジャンル
 なぜか、山が縁で知り合ったオヤジ達が一同に集う楽しみにしてた日でした。
道内各地からオダッシュ山に集合!

皆様、今日もよろしくお願いしまーす!!



除雪がなされてないのか、吹きだまってるのか、登山口まではとても車では行けません。
畜産試験場を越えたあたりからスキーで登高。

十勝平野をバックに快適なハイク。
ちなみにこの道の延長が「オダッシュ通り」
新得町もしゃれたネーミングセンスをお持ちですねっ!!



高速道路の下をくぐって、測道を歩きます。

そりゃ、車から僕たちをみんな見ますって・・

驚いた表情で・・・




天気もいいし、ホントに楽しい♪
しかも、この山ってメッチャ展望がいいし、
高度をかせぐのが楽しくてしょうがない山です。




ニペソツがねぇー
キレイに見えるんですよ! ヌプカウシもウペペも石狩もハッキリと形が分かってすごく楽しい。
東大雪を見るならココだ! って思ったくらい素晴らしい。




みんな日に焼けてました。
一日晴れてましたからねー

僕みたいな内地出身者にはこの景色はたまらんですよ。
もう、想像してた北海道の姿がここにある!って感じです。

北海道の中で一番広大な平野を感じられるのってやっぱり十勝でしょ!
それが一望できるオダッシュってやっぱりスゴイよ。
一度は来なきゃ。
道内外の出身問わず、感動するのでは?



頂上からは十勝連峰がクッキリ!
旭岳にトムラウシ、芦別や夕張も見える、まさに展望台の山。
意外に日高は見えないのね。




オダッシュが展望だけの山だと思ったら大間違い!!
滑りもこんなに楽しめるんです。
豪快なスキーのsyun1池田さん




安全第一で滑るわー
とか言いながら、いつもながらのスピードで滑る杉本さん。




十勝の大平原に滑り込んで行くようなtoriさん。
本当に素晴らしいロケーションです。




荻野さん。
兼用靴じゃなくて登山靴だから滑れないよ!
と言いつつこの滑り。

やっぱり道内の岳人はなんやかんや謙遜してるけどスキー出来るんだよなぁ・・
ヤブじゃなくても満足出来ると聞いて安心しました。

またしても大当たりの一日。
高速道路が延びて道央圏からも近いし、ニセコや羊蹄に食傷気味なら、新たな発見のある素晴らしい山ですよー。