goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

邪似様内岳、鴻之舞金山、紋別山、手ぬぐい山、金カム聖地巡礼

2023-04-30 | 日記
連休始まりました。
 
以前、幌加内で山の手ぬぐい買ってから、名前が面白くて行きたかった邪似様内岳へ。しかし凄い名前! そしてこの手ぬぐい秀逸!!
 
 
邪似様内岳から朱鞠内湖を望む
雪が溶け、湖面をのぞかせた朱鞠内湖が良く見えました。
 
流石は幌加内
まだまだ雪
 
ピーク見えてきた
三角点発見
三等三角点 邪似様内
 
 
ザセンソウちゃん ハート型でした。
 
 
下山後は大好きな幌加内ソバを食べ、ゴールデンカムイの聖地の1つ北鎮記念館へ。
 
解説の方の面白かったです、お土産コーナーが充実してて最高でした。
 
ゴールデンカムイ推し推し
鶴見中尉の服
 
そんな夜
アサラト カッチカチ
第七師団のワッペン買っちゃった 不死身の杉本だしな。
 
2日目は紋別市にある紋別山へ。
 
ここは一等三角点、北海道に224点あるうちの1つ、ここで僕は道内一等三角点150点達成となりました!ヤッター!
 
紋別山にて
一等三角点の測量準備始まってて興奮!
こりゃ珍しい!!
 
紋別山から
さすがは一等様!
 
そして、探検へ。
ずっと行きたかった鴻之舞鉱山は金の産出量が日本一だった事もある所
 
鴻之舞鉱山の石碑
 
遺構たまんない!すごく面白い
 
金鉱山への通路見つけた。
 
 
要塞みたいだー!
カッチョいい!
 
たまりませんね。
遺構を探し、浪漫に浸りました。
この後、駅逓の建物を利用した資料館へ
 
資料館で鴻之舞鉱山のお話を聞く
 
昔のお風呂
かわいい!
 
火野正平や吉田類も来てる!
そりゃ楽しいトコだものなぁ。
 
これ、金鉱石
100万円の値打ちあるって!
持たせてもらったけど、ズッシリ。
 
説明を聞いて勉強してきましたー
 
鴻之舞鉱山のジオラマ
 
この駅逓が展示施設兼ねてるんです。
 
鴻之舞金山の後は、とびっきり珍名山の1つ「手ぬぐい山」にも登頂
手ぬぐい山への道
やっぱりこの時期はヤブ薄くて楽だー
 
ピーク
 
景色も良いね。
そして今ココ
北見峠
雪スゲーよ。
 
盛りだくさんで満足の連休出だし。

昭和新山

2023-04-22 | 日記
今月初めにレトロ雑貨屋さん入ると昭和レトロのキーホルダーの1つが目に入った。
 
「登山手形」と書いてあるキーホルダーの裏には昭和新山
 
 
これ買ったら手形効果で昭和新山に本当に登れるといいなぁ…
手形って通行許可証のイメージだもん。
画像は一緒に買った昭和新山のキーホルダー
特別天然記念物で私有地の山、昭和新山
普通には登れない、常に片思いですよ。
 
それなのに買って一月足らずで、なぜか縁あって今日登ってきました。
あのキーホルダー、ホントに通行手形だったよ!
買っといてよかった!!
 
前夜
リンゴくり抜いてー
砂糖とバター詰めマース
昭和新山に行くなら、これは流行るんじゃないだろうか。
 
やってきたよ昭和新山
ホントにコレ登っていいの??
まだ半信半疑、今日はジオパーク関連の人の案内で登るのだ。
 
昭和新山の観察をした三松さん
下には「麥圃生山」と書かれている
麦畑から山が生まれるの意味です。
 
立ち入り禁止区間に堂々と入れるこの日
なんだこの高揚感・・
 
以外にも踏み跡どころか登山道みたいのある。
 
刮目して見よ! ハリウッドよ、これが昭和新山だ!!
(意味不明、テンション上がりすぎ。 でも、その時はこう思った。)
 
赤いじゃん?
これマグマじゃなくて、麦畑と言うか土が焼かれたレンガなんだって。
 
周りより地熱の高い場所
通称亀岩にて地熱クッキング
 
できたー!
アルミホイルでくるんで地面に入れるだけ。
 
 
肉まん持ってきたよ!
当然、未調理のやつだけど、ホッカホカ!
 
 
冷凍ピザもチーズが良い感じにトロっと溶けて美味しい感じに!
 
ジャーン!
焼きリンゴ、ツヤツヤ!
 
バター染み込んでるー!
 
地熱を活用させてもらい、大地のエネルギーを体感する良い機会
教えてくれた亀岩よありがとう
ホントに亀みたいだ。
 
 
ピークから有珠山
 
同じくピークから。
僕が車を駐めた駐車場が見える。
 
ピーク付近には河原にあるような丸い石が見える
地面を静かに持ち上げて隆起して出来た山の証拠
 
右が赤く左が黒い
左がマグマの固まり
右は土が焼けたレンガのようなもの
 
意外にも肩があって広い
床暖だし。ここでテン泊したい気持ちになっちゃう。
 
楽しかったー
 
下山後は三松正夫記念館へ
昭和新山を克明に観察した様子が展示されています。
平地から山が生まれて隆起し、完成するまでなんて人類史の中で他に記録した人いるんだろうか?
 
じっくりとお勉強
さっき登ってきた山だけに実感もあり、めっちゃ楽しい。
 
これが噂のミマツダイアグラム
 
 
昭和新山だけに昭和レトロのペナント買って大満足
実は道内のペナント集めてるんだよね。

実は山の手ぬぐいも集めてるんだよね・・
三松さんの絵が書かれているてぬぐいには、麥圃生山の文字まで!
これは買うしかない。
 
昭和新山はコレクターホイホイでもあったのだ。
 
 

レトロ自販機

2023-04-16 | 日記
雨の日曜日
こんな雨の日は屋内の探検だ。
北海道にたったの1台だけ現存している、「うどん、そば自販機」を訪ねて美瑛へ。
写真を見れば「あ~!知ってる!!」となるのは40代以上の方だろうか?
 
 
よく高速のPAや郊外の自販機コーナーにありました。
調理をともなう自販機は屋内での稼働が義務付けられてるらしく、クラファン活用して店舗改装もされたとか。
数年前までは道内には1台も稼働しているものは1台もなく、コツコツと修理して動くようにされたのだとか。
とにかく苦労と努力の結晶のような貴重な自販機
美味しいお蕎麦がたったの400円??
 
 
ボタンを押すと出来上がりまでのカウントダウン始まる。
この待ち時間がイイね、ワクワクする。
 
天ぷらそば

ギミックも面白いし
肝心の味もなかなかです。
 
 
全景
 
お店を出ると発見!アイスもあるじゃん!
しかもレトロ!!
 
レトロアイス自販機でデザートまで買ってもワンコイン。
 
ご馳走様でした❣️
興味持たれた方
美瑛の花輪食品さんですよー!

真谷地山

2023-04-09 | 日記
今回の山行記録、2部構成にしています。
第2部はヤバいので、しっこ漏らさないように注意が必要
気の弱い人はあらかじめパンツ脱いどくことを強く推奨
 
第1部 (登山)
夕張のシューパロ湖近くの真谷地山へ
天気イマイチ予報だったけど、この辺りは晴れそう。
楓に鉱山跡があり、行ってみたらやっぱり晴れた🌞
 
天気も当たり、気持ちがいい。
すっかり雪の溶けた山を数ヶ月ぶりに登山靴で歩く
今年、初めて見た花はフクジュソウ
稜線を辿って歩いていく。
 
見えた!真谷地山
かなり奥まってるので前衛峰を登んないと見えない。
 
なかなかイケメンな山じゃないですかー
 
2等3角点 真谷地
この近くに上真谷地もある。
電波塔のある山が上真谷地山、まっすぐ尾根を辿ったら行けそう。
 
フクロウが飛んでった。
そりゃ見に行くよね
こんな太い木がいっぱいある山
このウロにいたのかな。
 
 
ピーク付近は雪も出て急斜面
そして、なかなかの景色
雲かかってたけど、夕張の山々や日高が見えた、鬼首山も目の前に!
 
鬼首山方面
 
そして良い斜面いっぱい
厳冬期に滑りに来るのも良いなぁ。
 
でっけえ鹿のツノ
もらっちゃった。
 
 
第2部 (探検)
ベトナム戦争で米軍が使った枯葉剤(2-4-5T剤)が夕張の山中に埋められているとの事で、こういった枯葉剤は林野庁によると日本国内に46箇所埋められているらしい。
これはシャム双生児などの奇形児が産まれた原因とされているもので実に恐ろしい。
そんな物が夕張の山中にあるのだ。
僕なりに場所を特定し、今回ドンピシャ
やはり真谷地山にありました。
 
見つけた、枯葉剤の埋設場所
 
2-4-5Tの文字が…
猛毒のダイオキシン埋まってる
 
まあ、そうなんだけど。
バラ線も切れまくってて、文字の読めない鹿は入り放題だな。
 
なかなか広い範囲
 
国内に4600トンもの大量の枯葉剤(2-4-5T剤)の余剰が出ることは需要と供給の観点から考えて、ありえないので米軍のベトナムへの前線基地だった日本に使われなかったモノが埋められたのだろうと推測
もちろん政府は全面否定
では、なぜこんなに大量に余ったのか説明がつかない。
 
入りたくねぇよ・・・
 
震災や豪雨等で流出しない事を祈るばかりである。

東暑寒岳

2023-04-02 | 日記
東暑寒岳
以前、雨竜沼湿原ゲートパークへ行った時、看板に蚊の沢岳なる山があり、いつか行ってみたいと思っていた。
どうせなら距離を伸ばして東暑寒岳までとする。
下山後に調べてみると東暑寒岳は暑寒別岳経由で登る人が多いようだった。
でも、信砂経由のロングラン尾根歩きも楽しそうだ、往復36km
蚊の沢を越え、雨竜沼湿原を俯瞰し、増毛の山々を眺めながら長大な尾根を歩く楽しさは素晴らしい。
 
ヘッデン付けて登り始め
モルゲンレーテを浴びて稜線へ
 
 
素晴らしい眺めに脳から快楽物質が出っぱなし。
 
長大な尾根を行く僕ら。
 
信砂岳ピークから向かう東暑寒岳を見る
通過点の信砂岳は2時くらいで登れて増毛の展望台みたいなお買い得の山
 
まずは蚊の沢岳へ。
 
そんなに離れていない蚊の沢岳は急斜面登りが1箇所あって、絶妙な面白さ
これを登る。
蚊の沢岳の前衛峰
最近登った山に例えると、夕張マッターホルンみたいな強い斜度をスキー担いで登らなきゃならない…
この先の長さを考えるとスキー置いていけない
 
傾斜緩んだとこ
 
 
雨竜沼湿原ゲートパークにある看板
地形図に山名が無くても地元の人がそう呼んで親しんでいるなら、立派な山だと思う。
 
蚊の沢岳ピークから信砂岳
 
恵岱岳
何度か滑った斜面を感慨深く見る。
 
崩れそうな稜線
 
 
暑寒別岳ピークの近くまで来た。
東暑寒岳を過ぎて暑寒に近寄ってるとこ。
 
東暑寒岳ピークより群別岳
 
東暑寒岳へは天空の回廊かと思える長大な稜線を刻々と景観を変えていく山々を眺めながらの登行
利尻、大雪山、夕張山地、天塩山地、いったい幾つの山が見えているのか数え切れないくらいの大展望
全てが素晴らしい。
 
南暑寒は雨竜沼から見て裏側が見える
 
 
雨竜沼湿原を隣の尾根から俯瞰する
 
巨大な雪庇
 
日に焼けて真っ黒な僕
 
下山後に同行の岳友からキンキンに冷えたコーラいただく。
美味い!!
充実した山旅を終え、夕日に染まる増毛の山塊を見ながらのドライブはグッとくるね