goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

狭薄山

2012-03-21 | ノンジャンル
 何年も前から狙っていた狭薄山
取り付きまで行って、条件の悪さに敗退した事もあり、時期を選ぶ山だなぁと思ってました。

3月か4月がベターなんだけど、
4月になると行きたい山がいっぱい出てくるので3月で!

前日に登った、かっぱさんの情報ではガリガリでスピーディに行動出来たらしく、期待はつのる。

しかし・・
望岳台についてみると猛吹雪&積雪が膝くらい・・

まあ、行ける所までいってみるかと、結局地獄の底まで行ってきました
(ラッセルが深かったから・・)




豊平川までの下りは素晴らしいスネ~ヒザのパウダー 
(3月らしく重いが)

ビュッと飛ばして標高差約250mを約10分。

まあ、帰りには痛恨の登り返しになったのですが。




重く深いラッセルの長い林道を歩き、狭薄の取り付きと思しき辺りでは地図に無い林道が迷路のようにはりめぐらされ、読図を妨害します。

最終的には地図の等高線とコンパスだけが頼り。


中山峠を下る時に見える、狭薄のなだらかな斜面(.900前後の)はカンバとタンネを交互に植えた、植林地帯だったりして意外でした。

.1036までは何の問題も無く通過



.1036から見た景色
雪庇が巨大に発達して、しかも右に左に雪庇
部分的に両雪庇にもなったりして、ここからは「わかん」にトランスフォームさせていただく。


いただいていた情報では南西の沢を滑ると快適との事だったけど、
ガリガリの斜面の上にドカ降りで雪崩が恐ろしい。
かつ、視界が悪いためピストンを選ぶ。

しかし・・ ピストンを選ぶも下山時には登りのトレースは消えてました・・

膝ラッセル、吹きだまりは胸ラッセルで恐浮エじるくらいだったのに!!
一瞬でトレースが消えたのは恐かったですねぇー



1100ぐらいの様子

ちょいと尾根が広くなってきたけど、ラッセルの深さは相変わらず。




話しあってリミットを決めていた13時ビタリに頂上到着
この通り、何も見えず・・・

息も出来ないくらいの強風&低温

逃げるようにピークを後にし、一刻も早く高度を下げたい。
食事も歩きながら摂る。

冷え切った体は風が無いだけでも暖かく感じる。
標高を200も下げると気分もだいぶ楽になった。




漁入沢
帰りにこの沢を見るあたりでは気持ちに余裕が出てきて、
この沢で漁岳に行きたいなぁ。とか、豊平川をずっと遡るとオコタンペ湖へ行くんだっけ?
などと会話しながら、もはや勝った気分の林道歩きだった。





マリオのキノコがあるぜ!

1upキノコかもよ!?

などと言う余裕は豊平川からの登り返し、地獄の250mに取り付くまででした。

ボディーブローのように効いてくる長い林道歩きと、怒(ド)ラッセル。
最後の登りは効いたねぇ。

車に着いた時はうれしかったもん。
で、スキーにシールがついてて意表を衝かれたよ。

普通は下山したらシールはリュックと相場が決まってるからねぇ。
そんな感じで、まあ、素晴らしい山行でした。
今は大荒れの山とラッセルと長丁場に勝った喜びがじわじわ来てる感じです。

できれば、また天気のイイ時に行ってみたいです。
休みなしで10時間もラッセルすんの、けっこうヤダ

察来山

2012-03-12 | ノンジャンル
 3月、すこし春の兆し・・
雪は中途半端に悪いだろうねー、この時期は景観を楽しみに行きましょう!
と、挑戦会パーティでの山行、増毛の大展望をいただいてきました。



予想以上の晴天!
こりゃぁ景色が楽しみだ。




察来山、たいして登る山でもないですが、この通り山の深さを味わえます。
やっぱり増毛っていいなぁと思う休日。

楽しみながら登ってくるイクちゃんと吉田さん。



上の方はけっこうクラック入ってました。
見事にズレた斜面・・

頂上付近でもうっすら隠れたクラックに落ちそうになったりしました。




タケノコみたいな黄金山。

頂上は想像を遙かに上回る大展望で感激でした。
着いた瞬間に360度グルッと写真を撮ったくらい。




知来から続く稜線に尾白利加が綺麗な双耳峰で見える。
そう言えば尾白利加に登った時は頂上が2つあったよなぁ~
と杉本さんと2人して思い出す。

その左に群別岳、更に左方向、南峰、ずっと尾根があって幌天狗、
この群別への尾根も楽しかったなぁ。

増毛も思い出だらけの山塊だ。




暑寒別岳と南暑寒。
雨竜沼の高山植物達を思う、暖かい雪の布団の下で春を待ってるんだろなぁ。




みんなで異論なく増毛の山々を眺めながらの昼食。
ありきたりですが、 ぜーたくですよね。





ごはんを食べた後はそのままコーヒータイムに突入。

今回、イクちゃんとノリタマがコーヒー豆とミルを持ってきてくれたので、
2杯もいただきました。
写真は2つのコーヒーミルで競うように豆を挽いている図。

いやーどっちの豆も美味しかった~!




挽きたてのコーヒーとワッフルと増毛の山々

幌天狗~群別~南暑寒が一望




今回、雪が悪いので待望の滑走!とは行かない。
けど、この滑り。
さすがは杉本さん。




イクちゃんと吉田さん。
セーフティに行きましょう!
と言ってたのに2人とも攻める攻める・・
ハラハラするよ・・




ノリタマ
この時期のバリバリズボズボの悪雪でよくテレマークターンとかするよなー
見ててビビッたわ。
おかげでおいらも渋々やりましたよ・・ テレマーク・・




渋々の図
ターンはやり辛いけど、安定はするよねー




今回は春の増毛の偵察&予行を兼ねたのんびり眺望山行でしたので、
春の増毛に向けたニューツールのお試しなどもありでした。

写真は杉本さんのキッカースティッカー。
スキー中央部だけのシール。
林道ではかなり調子がいいらしい。

僕は下にチラッと移ってるカルフのウロコ板。
もう、これ以上ラクをする方法が思い浮かばないくらいのシロモノ。

さて、ザラメになるまで、しばらく滑りは半端な時期がきましたねぇ。
次はどこで遊ぼうかなぁ。
こんな楽しい日が毎回だといいなぁ。