goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

レスキュー訓練

2008-05-31 | ノンジャンル
 今日は挑戦会のレスキュー訓練。
毎年、この時期にやる事になってます。

冬・夏共に楽しく遊ぶ為には必須の技術、仲間の為&自分の為。

 今回は基本編と応用編に分けて実施しました。


エイドクライミングの練習。

ナッツやカム等のナチュラルプロテクションを支点にしてエイダーの鰍ッ替え。
特に、巻き込みやレスト、フィフィの使い方など。

ナチュプロのセット法も一緒に練習し、かつ精神的な信頼感も得る。
応用は捨て縄(スリング)を使って。


ユマーリング。
これもいろんなやり方がありますね~。


同じくユマーリング。
空いてる足を上手く使うのがコツ。


フリクションノットによる応用編。
いろんなフリクションノットを練習しました。


みんなで順繰りに様々なレスキューのセクションを練習。


搬送法、ファイアーマン


リュックサックと木の枝を利用した搬送要領。
体重差にも負けず頑張る大槻さん。
この要領だと、運ばれる患者も負担が少ないです。


要救助者を懸垂で降ろす要領
意識がなくても大丈夫な方法。

抜群のロープコントロールの石川君。抜群に患者役の上手い しょうこちゃん。


レスキュー訓練のいろんなギア


吊り上げでの患者搬送要領。
固定ロープと登高器を使えばラクラク。


高い所まで引き上げます。
動滑車も使っての引き上げシステムは便利。
なんだか楽しそうなノリタマ君


マルチピッチでの一連の流れで訓練。
リードはホリウチさん。


後続の確保要領の確認
ルーチンワークをいかに速くこなせるかも重要な要素。
山・岩・沢等、危険地帯の認識を持てばスピードの重要性も分かる。
スピード イズ セーフティーなのだ。


今日の参加者。
顔見せ含め、全部で8人。
写真を撮ってる僕はいませんが・・

 そう言えば、僕の写真が一個もないなぁ・・・
と、思ってたら一つだけありました。


みんなにコーヒーを淹れる為に、嬉しそうに焙煎してます。
このあと、ミルで挽いてドリップ。

いや、寒かったんですよ・・・
僕も真面目に訓練もしましたよぉ・・・ 一応わぁ・・・

うわさのガス

2008-05-30 | ノンジャンル
 カセットコンロのガス缶をアウトドア用のガス器具(プリムスとかEPI等々)に使う方法って意外と色々あるみたいで
器具を使って詰め替えたり、アダプターを使って直接使ったり出来るようです。

日本のガス検は厳しいので当然認可は下りてません。
いわゆるイイ意味での自己責任ですね、大好きですよこの言葉。
意味をはき違えないようにしなくちゃ。


手の平サイズのコンパクトさ。

アダプターで直接くっつけるタイプにも色々ある見たいですが、ガス検を通ってないものなのでホースタイプで火から離れたのが安全かなぁ・・っと。
ホースタイプをチョイス。


こんな感じで使います。
写真はランタンをくっつけた所。

使用感ですが、んー・・ なんで火力弱いんだろ・・
ある一定以上に火力を大きくしようとすると、いきなりブルーの炎がブォッっと赤い炎になってしまい安定しません・・

ちょうどプレヒート不足の液体燃料ストーブみたい・・・

なんでかなぁ・・・ ホースタイプが良くなかったのか?
写真のプリムスの他にオプティマスも試したけど同んなじ結果。

ランタンはまあまあ良かった。
ストーブも中火くらいまでなら問題なく使える感じです。

これでガスを使うなら燃費が大幅にダウン! かなぁ・・?

開高健がいた。

2008-05-27 | ノンジャンル
 言葉ってスゴいよなぁ・・・

公園で自作の詩を売ってるニーちゃんがいっぱい増えた。
「みつお」氏のエセコピーみたいのも多いけど、言葉を売ってる訳なんだな。
それをカップルが買っていく。

似顔絵を買うノリで自分に向けられた詩(言葉)を買ってる。

言葉の売り買い、良さ、刺激、何をどう表現するか・・etc
開高健の言葉(文学)は、とにかく語彙が豊富で脳みそを直接刺激されてる気分になります。


オーパです。
ずっと前から欲しかったんだけど(高校時代くらい。)、古い本なので良い状態のがなかなか無くて・・
昨日、洋酒天国と一緒にウチに嫁いできました。

開高健の豪放磊落にして繊細な感性の文学と実に多弁な写真のミックスされた本
釣り好き必見!


そう言えば、良く開高健が引用する諺に

 一時間 幸せになりたかったら酒を飲みなさい。
   三日間 幸せになりたかったら結婚しなさい。
     一生 幸せでいたかったら釣りを覚えなさい。

        なんてのがありますね。

 僕の好きな開高作品はベタですが「三文オペラ」です、あと「夏の闇」と。

さーて、僕も開高健で考えれば人生折り返しもとっくに過ぎたし、

   「悠々として急げ」

 この言葉を噛みしめなくては。

洋酒天国

2008-05-26 | ノンジャンル
 僕は本が好きで、色々と読むのですが、一番好きな日本の作家は柳田国男と開高健です。両者とも読んでいて、すごくワクワクさせられます。

 開高健の監修で新潮文庫に洋酒天国と言う文庫本がありますが、これは40年以上前の雑誌を抜粋し纏めたもののようで、今回、遂にその元となる雑誌を手に入れました。


 これです。
 
 この洋酒天国は昭和31年に創刊。現サントリー株式会社の前身である洋酒の壽屋のPR雑誌です。

 夜の岩波文庫と言われ大人気だった雑誌のようで、バックナンバーが高額で取引されていたそうな。

 この雑誌が売っていたのがいわゆる「トリスバー」ですね。
僕の知らない文化です。
 んで、知ってそうな年齢の方に片っ端から聞き込み調査!
70歳前くらいの人がビンゴですな。

 最近の若いのはホント酒を飲まなくなりました。
みんなオリコウさんですね。挑戦会は酒豪の集団なのでちょっと寂しいです。
職場でも20代はあんまり呑まないかなぁ・・ 

 それで仕事帰りに一杯やる文化を調べるとトリスバーに行き着いた訳です。
加えて開高健の本をどんどん読んで行くとココに行き着いた訳で、実物の雑誌「洋酒天国」を一度は手にとってみたかったのですが、手に入れられて嬉しい~!

雑誌は古びてるけど内容は風化してないんですよ。
真剣にお酒が好き。レモンハートみたいかな? それを開高節でまとめ上げた言わば文学作品です。

 開高健好き、お酒好きの方は是非。

クライミング

2008-05-25 | ノンジャンル
 挑戦会でクライミング練習。
今日は新人のノリタマ君と歓迎クライミング。


ノリタマ君、懸垂中。
彼は初の挑戦会山行の時、米を炊いてノリタマで食べるぐらいの強者。



杉本さんの登り。
ジムにてパワーアップ。


奥チムニーに行くと、沼さん達が二段ハングにロープをかけていたので登らせてもらいました。写真はこざるさん、あっさりとハングを越えてました。



同じく僕です、トップロープ有り難かったです。
この後、44で会ったナカミチさんに「腰が入っとらん」の攻略法を教えてもらった。

良く分からなかった火の見櫓とマトイのラインも教わり得した気分。
トモノ乗ってないし、口コミが大事。やっぱ、伝承が必要。



頑張るノリタマ君。


44に行くと、意外と混んでました。
リードしてる石川君。
マッドロックの靴、下から見るとカッチョイイなぁ。


それをビレーする杉本さん。


最後にダブルバンドでオリジナルルートを快適に登ってワークアウト。
天気も良く充実した一日。