goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

糠平山

2018-04-26 | ノンジャンル

日高の糠平山へ
眺望期待できる一等三角点の山



林道はゲートがあり、カギがかかっているが、この写真の通り車の通行は不可能なので、カギの事は考えなくてイイと思う。
夏場はどうだろう?と思いながら歩いていくと、すぐに道路は崩落していたのでどっちにしろ借りる手間がもったいないくらいだと思う。(18年4月現在)




登りながら振り返るとシキシャナイが綺麗に見えた。
あわよくば登ろうと思っていたが、なんせ雪が無い。
今年は雪が少ないのでカンピへの縦走も諦めざるを得なかったくらい。




稜線にのってしまえば締まった雪の上を快適に歩いていける
この時期ならでは、今年はもう限界かも。
あの上にのっかれば幌尻が見える!!




期待以上の眺めに感動!しばし立ちつくしました。

幌尻岳がすぐ隣なので登る前から期待してましたが、
ピークに上がるまでそれが見えないのがイイ。
上がった瞬間にドカーンと目の前に現れるのがまたイイ。



幌尻に戸蔦別、1967など歩いた稜線が目の前に大パノラマ、去年歩いたイドンナップもすぐそこだ。
間違えようのないシルエットのカムエクも見え、まさに日高の展望台



いや、日高だけじゃなかった夕張の眺めも素晴らしい
オプタテもハッキリ見える、あれは大雪だなー
こりゃ素晴らしい眺望の山だ!

道央圏からも近くてお買い得の山だなぁ。
雪もなんとか繋がってて、森も綺麗で良い山でした。

帰りにギョウジャニンニクを少しいただき、美味しい焼酎を飲みながら春の初物をいただく。



帰ってからも楽しみは終わらない。

那英山

2018-04-18 | ノンジャンル
一等三角点の山、那英山へ。



上富良野と美瑛の境目を歩いていく。





上富良野側は植林された人工林で美瑛側は天然林と稜線を挟んで
スパッと植生が真ん中で違う。

マジンガーZのあしゅら男爵を思い出して腹筋痛くなった(画像参照)




頂上近くはガチガチの雪と急斜面なのでアイゼンに履き替え、ラストは雪庇をボルダリングて越えてピーク。




下りは滑りが楽しい、ピンクのワックスがしっかりキマりターンを刻めた。



登り返しまで行かないけど、平地があるのでウロコがベストでした。

返す刀で岩見沢のスキー場の山に登り、一等三角点の山を1日で2つゲット

三角点網の美しさに酔いしれる♡



那英山遠景




三ノ山からゼロの山へ縦走

2018-04-18 | ノンジャンル

北海道のハイカーのバイブル、夏山ガイドにも載っているメジャーマウンテン、ゼロの山(0の山)へ。




せっかくなので樹海峠(三の山峠)から入り、三ノ山、ニノ山、一ノ山を経てゼロの山へ。

1.2.3.ダー!と、猪木ならぬ、
3.2.1.ゼロー!
ロケット発射みたいな山行でした。



3,2,1と看板あれば面白かったのに、なぜか2ノ山しか無かった





スタートの峠でゼロコーラを飲み、B'zのゼロを熱唱しながら雪が良く締まった快適な尾根を行く




上川地方と空知地方の国境稜線を歩いていくので、ずっと景色がいい春の山でした。



左から、一ノ山、二ノ山、三ノ山


良い斜面も多数あり
スキーでの縦走に向いてると思う

西高山、ケネウシ山、三菱山

2018-04-18 | ノンジャンル

平日休みの今日
「昼から苫小牧にホッキ貝とりに行きましょう!今なら密漁になりませんぜ!」
と後輩が誘ってくるので、そういうのも(自然から何かをいただくのも)いい経験になるかなぁと思い行く事にする。

ウエットスーツやセミドライスーツなど準備してから、
(カヤック漕ぐので持ってます。)
午前中時間があるので早朝より札幌の盤渓へ向かい、西高山、ケネウシ山(札幌150山峰によると幌見峠)、三菱山を登る計画を立てる。

雪で登ろうとシュー背負って行くも、西高山までは分かりやすい道があって楽をさせてもらう、



ケネウシへはヤブ漕ぎで真っ直ぐ登り、帰りはぐるっと尾根上を残雪利用のアイゼンでスピーディに移動。
ここの三角点もチップ入りだった。



目の前の三菱山はゲレンデのある山で、シールウオーキングなるナゾのアクティビテイではなく登山として行きたかったのでシーズンオフの今日、ガッチガチの斜面を快適気ままに登る。




登ってみてしみじみ思ったのはスキー場って登りやすいなぁ。
景色も良く、手稲山をドーンと見ながら海を眺めたり、札幌の街並みを見たりゲレンデで1人気ままに登る。



冬は登山が忙しくてゲレンデに行かないので、見るモノ全てが新鮮だ。
頂上付近まで雪が切れずにスキーが使えてありがたい。
数メートルの石段を登ると、かわいい手作り感あふれる看板があった、北海道弁でめんこいってのが似合う山頂標識



下りはカチカチ斜面をガリガリ言わせながら下ればあっちゅー間

三つの山を登って満足して苫小牧に向かう途中、

「今日は雪が降って寒いのでホッキとりは止めましょう。」
との連絡が来る。
寒いのなんか最初から分かってるわ!
さっきまでスキーしてたんだからな。



中の沢山、美比内山

2018-04-18 | ノンジャンル

天気のあまり良くなさそうな日曜
イルムケップ案、積丹案、その他もろもろ出たが、比較的良さそうな豊羽鉱山からアプローチ。

ガスってたら考えようを合い言葉に、中ノ沢山(1086.6m峰)を目指す。

ガスって20m先も見えなくなったので中ノ沢山以北の稜線歩きを諦め、美比内山へ向かう、晴れてたら大江山まで行きたかったんだけど、ムリできる天気じゃなかったので滑りへシフト



美比内からはなかなか楽しい斜面を滑り、お昼ご飯を食べていると晴れてきたので、もっかい登り返して滑る。



ここの稜線歩きは広くて幸せ
タンネとカンバの混交樹林を気持ちよく歩ける、夏は沼か湿地だろう平地を眺め、晴れてたら気持ちいいだろうなぁ。と話しながらのツアー




晴れた日にもっかい行きたい
ここは楽しい森だ