11月4日
かっぱさんから山中でボルダーどう?
と誘われたのでウッキウキ✨
集合まで時間があったので前から気になってた石倉山へ早朝から登ってきました。

旧国道から林道を歩きます、
ここは軍事道路と呼ばれる小樽の遺構です。
古道?までは行かないのかと思いますが、明治時代に出来た道。
日露戦争当時に、海岸線の道路や線路が敵の軍艦に砲撃された場合の道として作られた、全長約17kmの道路で歩ける区間も現存し、一度歩いてみたいと思っていました。
むしろボルダーに間に合わないと困るので走ってきました(^o^)

軍事道路沿いには古い電信柱がいっぱい!
小樽〜札幌間の市外電話や鉄道電話を通す際に建てられた物だそうで、増毛山道を思い出しました。

見たかった明治の遺構、〒マークのついた小屋も発見。
一人でこれを見るのはなんだかドキドキしました。
逓信省の通信設備の中継所の跡だそうです。

石倉山頂上は三角点と、なんと手作り看板がありました。
下山後はボルダリングへ。

秋の気持ちの良い空気を感じながらの岩は楽しすぎました!
お初のEMIさんとは何故か毛虫の話で大盛り上がり!昆虫好きなんですねー

楽しい岩場で快適だしまた行きたいなー
かっぱさんから山中でボルダーどう?
と誘われたのでウッキウキ✨
集合まで時間があったので前から気になってた石倉山へ早朝から登ってきました。

旧国道から林道を歩きます、
ここは軍事道路と呼ばれる小樽の遺構です。
古道?までは行かないのかと思いますが、明治時代に出来た道。
日露戦争当時に、海岸線の道路や線路が敵の軍艦に砲撃された場合の道として作られた、全長約17kmの道路で歩ける区間も現存し、一度歩いてみたいと思っていました。
むしろボルダーに間に合わないと困るので走ってきました(^o^)

軍事道路沿いには古い電信柱がいっぱい!
小樽〜札幌間の市外電話や鉄道電話を通す際に建てられた物だそうで、増毛山道を思い出しました。

見たかった明治の遺構、〒マークのついた小屋も発見。
一人でこれを見るのはなんだかドキドキしました。
逓信省の通信設備の中継所の跡だそうです。

石倉山頂上は三角点と、なんと手作り看板がありました。
下山後はボルダリングへ。

秋の気持ちの良い空気を感じながらの岩は楽しすぎました!
お初のEMIさんとは何故か毛虫の話で大盛り上がり!昆虫好きなんですねー

楽しい岩場で快適だしまた行きたいなー