goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

石山でボル

2012-10-31 | ノンジャンル
 今日は秀がバーゲンなので仕事は休みにしてお目当ての買い物へ。
不景気なこのごろ、節約のためなら仕事も休みますって。

天気も良かったので、ついでに石山へ軽く登りに。



いっぱいチョーク跡




一人で気楽です。




最近気に入ってる課題
ちょっと隠れた場所






ねずみ花火とか線香花火とかそんな課題




ルートの下だけやってみました。

紅葉も綺麗だし、のんびりするにはイイ場所ですねぇー


赤岩 紅葉

2012-10-27 | ノンジャンル
 だいぶ紅葉が進んだ赤岩、

やっぱり足指の調子が悪いのですが、
全く登らないのも勿体ない天気なので
リハビリ兼ねてあんまり行かない東のほうへ。




東から見るとトビラ岩の前あたりの紅葉がすごく綺麗に見えました。





天気も良く、風もなく暖かな秋の一日

のんびりクライミングだけどなぜか充実したのは天気のせいかな?






赤岩にしては日当たりがいい。
はじめてのルートをみんなでトライ




最後に中山ハングを登っておしまい。
すっかり日が短くなりました。
札幌は雪虫がいっぱい飛んでたのが印象的な暖かい秋の日でした。

開拓偵察

2012-10-25 | ノンジャンル
 島麺でいっしょに登ってる、えっKさんから「開拓たのしーよー!」
と言われ、
島麺でにわかに開拓しようぜ!熱が高まりつつある中、

仲間内で噂の支笏湖方面を偵察に行ってきました。

現地到着3分前から雨がザーザー降り出し、
最近、このパターン多いな・・
とガッカリしつつもカッパを着て出来る限り偵察。



目当ての上の方は行けなかったけど、まずまずなのかな?
なんとなく良さそうな、堅そうな気はしますが。

デッキブラシ持って行って聡怩キればそれなりのボルダーにはなりそう。




これも手頃な高さかと思います。
今日はスコップにマットも持って行ったのに、雨で残念!




パッと見、手頃な岩が何個か見えました。
この斜面の上に行きたいんですよねー。


雨が強まる中、
「そう言えば恵庭岳の爆裂火口をスキーで滑った時は周りが岩だらけだったな・・」

と思い出し、恵庭岳の登山口に車を回すと・・




パトカーいました。

想像通り、車上荒らし。
平日なのにねぇ~

最近は多いとの事で注意されました。


窓ガラスを割る荒っぽい手口だそうで、
周りには



窓ガラスが散乱





あそこにも





ここにも

確かに車上荒らし多発地帯ですねぇー
こんど車にひそんでて捕まえてやるかな。




ャ鴻sナイのよく車窓から目につく岩も偵察

近づくとめっちゃ良さそうでニンマリ。
触ってみると砂岩で こりゃダメだ。

さて、次はもっと天気の良い日に島麺のみんなと一緒に開拓だな!

ロックな一日

2012-10-21 | ノンジャンル
 天気もパッとしないので、前から気になっていた化石採集ャCントに行ってみました。



実に久々の化石採りです。




化石探しはノジュールと言う一目見てそれっぽい石を、
ハンマーで割っていく作業が大半です。

宝探し感覚です。 ドキドキです。






アンモナイト見つかりました。
初めての場所だけに嬉しい。
一日探しても見つからない事もあるので。




川沿いが見つかりやすいです。
あとは露頭で地層が出てるところ。
1億年前にタイムトリップできる楽しいアウトドアです。




こんな風な場所が見つけやすい。
二枚貝もみつけました。




ウチに帰ってからよく見ると異常巻きアンモナイトも発見。

自然の中で観察して、宝探し気分で、太古に思いを馳せるのも楽しいものです。

ひさびさ赤岩

2012-10-07 | ノンジャンル
 最近、みんな忙しいのか、なかなか予定が合わないですねー
一番、予定が合う、同僚と赤岩へ。

同僚は初赤岩、つまりクライミングを始めたばかり。

まだ、足指が本調子じゃない僕にはちょうどいいリハビリでした。



まずはアップで奥リス。






で、44フェイス

いつものメンバー、ホッとしますねぇ。
ましもさん、うえむらさん、相変わらず面白くて楽しかったです (^o^)

しかし、この写真・・ 若者は半袖
そうで無い人は・・ ダウンコート・・

実を言うと僕はダウンコートの仲間に入りたかったです・・

そんな季節になりました。
(そんな齢になりました・・)



若者が元気よく「高いところに行きたい」
と言うので西壁へ




紅葉にはチト早いですが、チラホラ色づいてる感じでしたよ







頑張って3ピッチ登りました。





正面から懸垂3回で降りるのが今のスタンダードらしいですが、
裏から懸垂一回で降りる方が手っ取り早くて僕は好きです。





元気な若者は登り足りないらしく、さらに東へ!





風が強い一日でしたねー
赤岩も、3連休だから混むのかと思ってましたが、
3連休だけにみなさん遠出のようでガラすきでした。