goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

トーノシケヌプリ 写万部山など

2018-06-13 | ノンジャンル

洞爺湖に浮かぶ中島の最高峰、トーノシケヌプリへ登りに行く。



まずはアップへと軽く写万部山へ



いっぱい花が咲いていて、ついつい写真を撮りまくってしまう。



オタモイ山へも行こうと思ってたけど、アプローチの林道が私有地らしく通れなかったのであきらめ、静狩湿原へ



大好きなミツガシワが見頃でテンションMAX



本日2座目の一等三角点はャ鴻cC山



ここから眺めるトーノシケヌプリは登高意欲を刺激するなぁ。

よーし!行ったんでぇ!!




トーノシケヌプリは湖の真ん中なのでもちろんカヤックでアプローチ



人力旅はやっぱり面白い、一昨日の十勝岳は登山とスキーの組み合わせだったけど、今日は登山とカヤックだ。




上陸したらカヤックスタイルから登山スタイルへ。



PFDジャケットを脱いでリュックサックへ
パドルを置いて登山靴へ

しばらくは歩きやすい道を行く。
コルくらいから直登へ




なかなか急峻な道をぐいぐい高度を上げる



すっきりとした頂上からは羊蹄山やニセコ連山が良く見えた




そうそう、この島、希少種、絶滅危惧種の花がいっぱい
何かは行って確かめてみて下さいねー
ちょっと感動するかも




いつもニセコの山々から眺めている洞爺湖、中島
逆にここからニセコを眺めていると思うと面白い。
登山を終えて帰りのカヤックは湖が荒れて横波をなんどかくらったけど、2人乗りのシットオンは強い
危なげなく接岸
だいぶ濡れたけど・・・



帰りにオサルの湯へ
登山とパドリングの汗を流す。

もう、訳わからんくらい満足しました。



十勝岳

2018-06-13 | ノンジャンル

十勝岳へ。
5月24日

十勝連峰、残雪バッチリ



ザラメで滑りやすさ抜群!



頂上直下からほとんど望岳台まで繋げて滑れた、登山道からドロップして登山道に乗ると言う素晴らしいライン




実に下山で楽できた印象




パウダーもいいけど滑りやすいザラメも好きだなぁ~




スノーボードの友人とテレマークの僕




テレマークブーツは今は無きカルフの布ブーツ使用



登山靴としても登りやすく、もちろん滑れる。

登っている時は曇ってて頂上で晴れるという運の良さ。
下山後は吹上温泉で汗を流す。




まだまだ雪遊びも出来そうですね(*^_^*)


支笏湖界隈

2018-06-13 | ノンジャンル
5月19日



雨降ったので濡れてもいい遊びにシフト、カヤックなら雨関係なし




せっかくの休みはお外で遊びたいもんねー



そんでもって目的地をカヤックでしか行けない温泉にする。
むしろ雨で冷えてから大地の熱の恵を満喫したい。




なんやかんや言っても何年も掘って保守している温泉なので見に行かねば。
掘らねば、葉っぱ浴槽から出さねば、崩れてきた石をどけねば。



ぼこぼこ湧いてるとこ、あったか~い!!


まーとにかく楽しい
様々な遊びの中でも温泉掘る遊びはすごく好きだ。

鹿のツノはアイヌの人にとって水難除けのお守りだそうな。



僕もジャケットにつけてます。
さっきひろった鹿のツノ、こりゃデカイ




御利益500倍はありそう
これを舳先につけときゃ、沈めても浮いてくるなぁ
ありがたやありがたや。

雨でもいい遊び < 雨のほうがイイ遊び

って事で岩場の清曹ノも行く




ブラッシング即洗い流してくれて実に調子がいい。




せっかくなので沢登り想定しながら少し登る






帰りにエンレイソウの観察




すっごい近いところにエゾミヤマエンレイソウとシラオイエンレイソウが咲いてた
違いの分かる接写を載っけときました。






花シーズン、水遊びシーズン
一年中楽しみがつきない。

山の国に住み、水の惑星に住む
両方行けるなら探検の幅が広がる!
自由自在だ。



西ヌプカウシヌプリ 然別湖

2018-06-13 | ノンジャンル
5月13日

十勝平原の端っこ、西ヌプカウシヌプリへ



登りながら景色も楽しめる良い山じゃないですか。



頂上と思ったのは真っ平らな西ヌプカウシヌプリ前岳
ここから一回下って本峰を登る



本峰は岩がゴロゴロで日本庭園やロックガーデンみたい
こういう所には・・・
やっぱりいましたナキウサギ!
至近距離で見れたのに写真撮れなかった!!




西ヌプカウシの上からは然別湖が良く見えた



そしてプカプカ然別湖に浮かんできました

然別湖からは西ヌプカウシが良く見えた
面白いなぁ
アウトドアの楽しみを組み合わせるのは良いな



湖面からはピチカシナイや残雪を抱いたウペペサンケが水面に映えていた。
山上湖の静けさが心地よい春の日



支笏湖探訪

2018-06-09 | ノンジャンル

18年5月9日

毎年、春は支笏湖の水位が低く、景色が面白い。




しょっちゅう通ってる、市内の湖なので、良い場所はよく知ってる。
そして、そこはやっばりみんな来る。
わざわざ人いるとこ行かなくてもいいじゃんねー
僕は金儲けでアウトドアやってる訳じゃないんだから、好きなとこに行く。
広い湖なんだから。




なので、discovery支笏湖!



面白いトコを見つけに行こう!
釣れなかったけど、釣り竿持って行きました。
キャスティングの感覚も久しぶり

考えてみればお気に入りの3ケ所くらいを順番にリビートしてたわ。

今日はめったに行ってないとこに行こう。

さっそく苔の洞門沢の最下部を漕いできました。




良い景色です(^o^)




シノリガモ
近づいても逃げなかった。
カヌーは移動の音がしないからか、歩くより近づきやすいと思う。



ここは静かだ。
また来よう