勝山古墳群 「 二号墳 」
古墳の入り口、前室から見た墳内
大きな石を用いた玄門と楣石 ( 冠石 )
古墳の一番奥にある玄室 ( オーヴが見える )
勝山神社が位置する丘陵上には低墳丘の古墳が数基目視できるが、
ここで報告する古墳群はその南東裾に位置するものである。
神社鳥居のすぐ西に大破して石室が露出した古墳が一基あり、
その東の住宅裏手に三基の古墳がほぼ南北方向に並んでいる。
古墳群はいずれも西側に大規模な周溝を掘削して山塊から切り離されるが、
更に周溝を利用して深い排水溝が新しく掘削されている。
東から1~3号墳として報告するが、
今日は二号墳を紹介したい。
墳丘
二号墳の墳丘は、東側が土取りによって大きく改変されるが、
現状で南北長20m、東西長16mほどとなる。
ただ良好に残存する南側を参考にして、石室を中心とすれば、径20mに復元できる。
北西側の周溝は最大で6mほどの幅を持つ。
主体部
羨道部前面が全体に東へずっていて、左側壁が迫り出し、一見片袖の三室構造に見える。
奥壁腰石が主軸に対して斜めになるが、中軸線で測ると全長は9.8mとなる。
玄室は長さ3.2m、幅2.3m、高さ2.7mほどとなるが、床面は埋没している。
腰石をはじめ、使用された石材は全体に一号墳に比べて小振りで、
積み上げ方も雑な印象を受ける。
また、奥壁の両隅は石材で斜めに架け渡している。
前室は長さ2m、幅約1.9m、高さ2.2mの規模となる。
左右の腰石は一号墳と異なって二枚で構成され、天井も二枚が架構される。
羨道部は比較的小型の石材を積み上げるが、そにため大きく東へ押されたのであろう。
よって本来の幅は確認できない。