もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

アイスランドのミステリー

2012-09-19 | 

湿地北欧といってもアイスランドというのはほとんど知らない知らない国だ。その国からでたミステリー「湿地」は読書会で、ミステリー作家から紹介していただき、さらに2冊買ったからと、読書会に寄贈していただいた本。最初に預かったので、早く読んで回さなきゃ、と今回の休日で読んだ本。

ミステリー故中身は詳しく言えないが、これは日本でもよくある警察もの。現場の刑事が、仲間の警察官と、謎を解いていく話なのだが、時間軸である経糸と、人間関係の横糸とが織りなす、殺人事件をめぐるあれこれ。特に性被害を描いているということだ。2次被害という言葉があるけれど、ここには、さらに広がる被害が、不幸を増幅させていく。

と、かなり深刻なストーリーなのだが、テンポがよく、一気に読める。映画にでもなりそうな、映像が浮かんでくるのだが、実際に映画化されたらしい。

「湿地」とは言いえて妙。アイスランドを知らなくても、アイスランドらしさの出ているなと思わせるミステリー。

ミステリーを読む楽しさを久々味わった1冊だった。

訳が柳沢由実子さんというところも、安心して読める理由。

「湿地」 アーナアルデユル・インドリダン著 柳沢由実子訳(東京創元社2012年刊


赤穂で休日。

2012-09-18 | マイ日記
夕日を観ながら露天風呂、のはずが台風で荒い波と深く覆われた雲。そして時折雨。温泉につかりミステリーを読了。いい休日でした

まだ間に合うのなら…図書館新築計画

2012-09-17 | マイ日記

上: 図書館内部にある和室

中: 併設の展示室と奥は視聴覚室。市民の文化に貸し出されています。視聴覚室は映画や人形劇などができる小ホール。ときにはパーテーションで展示室になります。

必ず関連の図書が並べられてあり、貸し出しています。そこが公民館や教育センターとは違うところ

図書館の一角にある、まちのこしカード。自分たちの街を知るツールになります。

図書館の見学会に行ってきました。滋賀県の八日市→湖東→愛知川と3つの図書館に行ってきました。八日市は2度目の訪問です。1回目は三木市の主催で行きました。あのころと変わらず、というかより、市民にフレッシュに働きかけている図書館という印象でした。

巽館長のおはなしをききながら、図書館への思いや信念が感じられました。ぶれない、主張する、そして遊び心。図書館は人だ、とおっしゃっていましたが、まさに「図書館人」を体現しているような館長さんでした。

湖東は時間の関係でちょっと見学させていただきたいとお願いしたら、書庫まで案内していただけました。ワンフロアーの立派な建物というだけでなく、裏の書庫もきちんとせりされていました。周りのゆったりとした風景と相まって落ち着いたたたずまいです。

3番目の愛知川図書館も女性の館長さん。この4月に仙台から来られたそうです。被災地での図書館のおはなしなども伺いました。

ここは図書館業界でも有名な、こだわりのある、町の人に根付いた図書館。様々な工夫があちらこちらに見えます。

三木でも新築の図書館の図が示されたようですが、三木の図書館の顔が見えません。決められた枠に、分割線を入れたという印象です。図書館のポリシーや動線、図書館計画が盛り込まれているようには見えないのです。

これから書き加えられると思いますので、もっとふくらませてほしいです。三木市が何をめざそうとしているのか、それがみえるような図書館の計画図であってほしいです。


あかちゃんのゆりかご

2012-09-08 | マイ日記

あかちゃんのゆりかご (世界の絵本)

だっことえほんの会お待ちしています。

木曜日は「おかあさんの絵本」のおはなしをさせていただきました。たくさんの方が来ていただいたのですが、赤ちゃん連れの方は、長時間でしたし、テーマもお母さん向けのものだったので、しんどい思いをされたのではないか、とちょっとしんぱいしています。私もそうだったのですが、子連れで出かけられるところ、それも自分が学んだりする場がほしい。でもなかなか赤ちゃんがじっとしていない。だからがっかり。

でも、赤ちゃん連れで気軽に来れるところもありますよ。

「だっこでえほんの会」はそんなお母さんたちのための場を用意しています。

時間も30分ほどです。

9月11日(火)11時から上ノ丸にある図書館です。

お待ちしていますね。

 


ときわ病院へよみきかせボランティア

2012-09-04 | マイ日記

こすずめのぼうけん

きょうはときわ病院へよみきかせボランティア。女性ばかり20人ほどが集まってくださいました。

詩を読んだり、歌を歌ったり、そして絵本を4冊。最後まで熱心に聞いてくださいました。

今日選んだのは、「こすずめのぼうけん」ルースエインズワースの文と堀内誠一の絵がマッチして

安心して読める1冊です。


子育て中「わたし」を見つめて

2012-08-30 | マイ日記

ぼく おかあさんのこと…「おかあさん」の本を一緒に読む

まなびやいちご塾

絵本で発見「おかあさん」 9月6日(木)と10月4日(木)10時半から12時半 青山公民館で

やります。お母さんの絵本、あらためてよんでみるといろいろ発見があります。

こんな本取り上げようと思っています

「おかあさん」「ぼくお母さんのこと・・・」「おかん」「ぼくとかあさん」「おこりんぼママ」「理想のママのつくりかた」「ラブユーフォーエヴァー」などなど

ご参加は無料です。お申し込みは下記へ

まなびやいちご塾

 

manabiya.ichigojyuku@gmail.com

 


雲見の朝

2012-08-28 | マイ日記

この数日早起きして、朝の空気をいっぱいに吸い込んで空を見上げる。宮沢賢治の童話に月見ならぬ「雲見」の蛙のはなしがあったけれど、朝の雲は刻々と変わり、美しい。

この頃のバタバタの生活も、いったんおいてゆったりした気分になれる。

さあ、今日も元気で行こう!


絵本で「わたし」を見つめる

2012-08-25 | マイ日記

おこりんぼママ9月6日(木)10時半から、

「絵本で発見「おかあさん」」というタイトルで、絵本ワークショップをします。絵本というと小さな子どものもの、と思っていませんか?このワークショップでご紹介するのは、「おかあさん」。つまり子育てしている「わたし」を見つめるというのがテーマです。

わが子にどんな本を読ませたいか、からはじまって読書感想文はかいたの?子どものだらだらした生活週間をなんとかしたい!エッチな本をこっそり見てるけどどうしたらいい?などなど、しんぱいやら不安やらの種がいっぱいで、ついついイライラしていませんか。

特に夏休みの終りとなると、ピークになり早く新学期が始まってほしい!という声もちらほら。

あるお母さんに、子育てしている私のイメージをきいたら、「いつも怒ってばかりいるわたし」でした。

ズバリこんな本もありますよ、とそんなときの本紹介します。

あなたの「おかあさん」であるわたしイメージはどうですか?

主催は まなびやいちご塾

お申込みは manabiya.ichigojyuku @gmail.com

です。ナビゲーターは、わたしがさせていただきます。

 

 

 

 


どんな色に染まる?

2012-08-23 | マイ日記

きょうは、草染めあそび。緑ヶ丘公民館でお鍋をぐらぐらに立てて、染め物をしました。

上はレモングラス、下はマリーゴールド

どんな色に染まるかな。


ホワイリボンキャンペーンプロジェクト

2012-08-22 | マイ日記

Real Men Respect Women stickers

ホワイトリボンキャンペーンを始めることになった。ホワイトリボンキャンペーンとは男性が女性への暴力をなくし、防止することを目標に行うキャンペーン。

女性団体の支援活動を積極的に応援することも多きな目標になっているため、

女性のためのNPO法人である私たちが、最初のきっかけとするキャンペーンを計画することになった。

キャンペーンにあたって、そのキャッチコピーなどを考えているが、海外の取り組みは大いに参考になる。これをそのまま使いたいくらいだ。

この言葉を直訳すると、

「真の男は、女性に敬意を払う」とでもいうのだろうか。でもその日本語ではアピールしないだろう。

相手を尊重する、とか敬意を払うとか、を具体的にあらわすことはとても難しい。

しかし、この言葉に反する行為が残念ながら続いている、止まらない。


市民の仕事術

2012-08-11 | マイ日記

今日は定例、朝読書会in三木

夏休みのせいか参加者は少しすくなめ。それでもいつもながら中身は充実。

この読書会のスタイルはそれぞれ自分の読んだ本を持ち寄って紹介するので、自分の知らない世界をのぞきみることができるのが

面白いとこ。自分の興味あるところとほかの人のそれとは違っているのです。あたりまえのことながら、それを確認しあう作業はなかなか重要な部分です。ともすれば今の世界は、「連れの社会」同質、同種の人が群れあって、楽しくわいわいもリ上がるというのがで多いです。

異質のところに入るのは怖いし、傷つきやすい、だから、最初から敬遠してしまうということが多いように思います。

「ちっともわかってくれない」は実は自分のほうも、相手を知らないことが多いわけで、もっと相手を知るということが必要です。

私が今回紹介した本は

3冊。仙台文庫という本です。

「市民のネットワーキング 市民の仕事術Ⅰ」「市民のネットワーキング 市民の仕事術Ⅱ」加藤哲夫著

著者の加藤哲夫さんは昨年の8月亡くなられました。

この2冊の本は今年日本NPO学会賞を受賞したそうです。


エンディングノート映画上映会18日

2012-08-07 | マイ日記

きのうはひさびさFMみっきいに出させていただきました。

映画「エンディングノート」の宣伝のため。先月だれか一緒に出演してといわれて、はいはいと安請負していたのにすっかり忘れていて

メールが来て、あわてて約束の時間に到着。このごろそんな失敗の多い毎日です。

さてこの映画「エンディングノート」

67歳で退職した熱血営業マンだった父が退職後がん宣告を受け、自分の人生の締めくくりと、残された家族へのメッセージをエンディングノートに残していくというドキュメンタリーです。いわば人生の段取りの仕方を、娘である監督が、その幕引きを撮った映画のようです。

話を聞くだけでも、何人かの人が思い浮かぶほど、いわば私たち団塊世代及びその周辺にはよくある家族なのでしょう。そしてその幕引きの時期がいつ来てもおかしくないというのが私たち世代。

きわめて段取りの悪い私もこの映画を見て、幕引きに向けた生き方考えようかななんて思っています。

そして娘さんであるこの監督が、父をどう撮ったのか、というのも興味ありますね。

暑さでぼっとしているこの頃、涼しいところで、ちょっと人生考えてみるのも悪くないかも。

チケットのお問い合わせは、三木労音 0794-82-9775まで

 

 


さびしい時間のとなり

2012-08-05 | マイ日記

さびしい時間のとなり最近更新していないので、どこか具合でも悪いの?とお問い合わせありました。ありがとうございますこの猛暑のなか元気にしております。

仕事も新しいプロジェクトに向けて準備中です。そのうち発表しますね。

図書館でもボランティアももちろん続けています。昨日のおはなし会、図書館は親子連れでいっぱいでした。涼しい場所で本を探して読むにはいい環境です。でももっと小学生や中学生が本を探して読む場所があればいいですね。絵本コーナーはそれなりに充実してきましたが、本当の意味の読書が始まる小学生からの読書環境は、まだまだこれからだと思います。

私たちもついつい絵本に目が向きがちですが、小学生が自分で読む本をきちんと用意してあげることもとても必要だと思います。よみきかせは盛んですが、それから以後の読書となると、なかなかサービスの対象になっていないように思います。

この本、図書館で借りた本ですが、心にさまざまな孤独や、寂しさや、悲しみを抱えた子どもたちが、図書館という場で成長していく姿が描かれています。これは10年以上も前の本ですが、ここに描かれたようなこどもたちが増えているような気がしています。

子どもたちが、自分の足で図書館に通うことができて、自分で本を探すことができ、さらに図書館のいろいろなサービスを通して人と人との出会いができたらいいですね。

この本の著者は草谷桂子さん。先月静岡から三木に来てくださったかたです。きっと草谷さんの近くの図書館をモデルにしているのだろうと思います。

「さびしい時間のとなり けやき図書館物語」 草谷桂子著 永井泰子絵 ポプラ社 (現在は残念ながら品切れになっているそうです)図書館で取り寄せていただいて読みました。


加東市平池公園のハス見頃

2012-07-23 | マイ日記

仕事前のひと時

写メでぱちり。のんびり仕事させていただいてます。


せんだいの絵本のお店

2012-07-22 | マイ日記
仙台ではもう1軒行ったお店はMikKeミッケ。本と絵本のサロン。そこでかったのがこの絵本。ひさびさのこどものともです。表紙からして美しい。そしてお話もすてきです。これは南アフリカのお話。そして絵はその国の女性グループによる刺繍なんですって。この世におはなしがなかったころのおはなし。