goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スピードメーターその後4

動作確認していないスピードメーターのスケッチ、やってみた。
結論から言うと、スケッチが正しい、正しくないの前にダメだった。


と言うのは、パルスカウントの分解能が使う回転数と合ってない。
シャフトには1つのアルミテープを貼って1回転で1パルスと思っていた。
が、1分間で280パルス、1秒間で4.66パルス、0.1秒間(100m秒間)で0.5パルス。


冒頭のperiodで指定したのは時間ではなくてパルスをカウントする回数なのだけれど、
これが実際にどの程度の時間になるかと言うと、約0.1秒間。

つまり1回パルスカウントするか、しないかと言うところ。





さて、実際にセンサーの前に指を置いてちらちらしてみる。
パルスを受け付けてカウントが0.1秒間に1回になることもあれば、0回になる事もある。

1回になると、上の計算では何と、600rpmになってしまう。
計算上あたりまえ。

0回だと、0rpm。
これもあたりまえ。

って事は、分解能(最初アップした時間違って解像度と書いてました)は600rpm。
全然実用にならない。


と言うことで、この問題を解決するには

(1)シャフトにもっとたくさんのアルミテープを貼って1回店でもっとパルスが出るようにする。
→けっこうたくさん貼らないといけないので実用にはならなそう。
→ストロボ柄のテープを探してきて巻きつける。(あるか?)

(2)パルスとパルスの時間間隔を測って回転数とスピードに変換する方式に変える。
→後で考えてみる。



別の問題。

計算値がなぜか557などの変な値になっている。
→今後解明。


さらに別の問題。

LED点灯表示がうまくできていない。
→ハードの方で接続がテキトーだからかもしれない。


つづく
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ABCのAはArduinoのA」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事