開祖である道元は「食」を重要な修行ととらえ、食事を作ること、食べることを真剣に行うことが仏道を求める心であり、料理には「三徳六味(さんとくろくみ)」の心が欠かせないとした。三徳とは「軽軟(きょうなん=あっさりと柔らかいこと)」、「浄潔(じょうけつ=きれいで清潔)」、「如法作(にょほうさ=法にかなった調理がされていること)」。つまり、三徳とは心を込めて調理することである。そして六味とは、「苦(く)・酸(さん)・甘(かん)・辛(しん)・鹹(かん=塩辛い)」の基本の五味に、一番重要な、素材そのものの持ち味を生かす味つけである「淡(たん)」を加えて六味となる . . . 本文を読む
カレンダー
カテゴリー
最新記事
バックナンバー
ログイン
最新コメント
- 温泉クン/ブログ訪問者数、100万人突破!
- ちゃんずーマニア/ブログ訪問者数、100万人突破!
- 温泉クン/大船渡温泉(4) 岩手・三陸
- クワヒロ・バラーナ/大船渡温泉(4) 岩手・三陸
- あなたの夢は何ですか?/岡山美作、湯郷温泉(1)
- 温泉クン/南紀勝浦温泉、忘帰洞の宿(1)
- 花岡章夫/南紀勝浦温泉、忘帰洞の宿(1)
- 温泉クン/抹茶一服からの、和歌山ラーメン(2)
- Unknown/抹茶一服からの、和歌山ラーメン(2)
- 温泉クン/帯広駅界隈
ブックマーク
- おんせんたまごの温泉日記
- 東北の温泉と蕎麦
- goo
- 最初はgoo