ニョニョのひとりごと

バイリンガルで詩とコラムを綴っています

6月27日、250回目の「火曜行動」です。

2017-06-27 20:45:45 | 火曜日
雨が降ると予報が出ていたので心配しましたが、なんとか持ちました、今日は250回目ということもあって大勢の皆さんがアピールをしてくださいました。

又韓国からドキュメンタリー映画監督の金さんとチョンさんが来られました。










今日のレポーターは「春母(ハルモニ)会」の平田さんです、写真は松尾さんが走り回って実況で送ってくださいます。




よろしくお願いいたします。




12時前から大勢の方々がどんどん集まって来ています。




長崎さんの第一声が響き渡っています。


長崎さん

「2012年4月17日、府庁前に立ってから今日は250回目になります。

現状は差別が解消しないばかりか補助金カットが広がっています。やむにやまれない思い、子ども達への差別に対する怒り、子ども達の学びや成長を知って欲しい、色々の立場の人が参加してきています。

日本社会が安心して暮らせる社会になるよう、どうして差別が生まれたのか、どうして住みにくくなっているのか、自分を認め、他人を認めて仲良く暮らせるように考えていきましょう。

今日は金英哲弁護士さんが来てくれています。オモニたちが参加しています。まず、オモニの立場からお話しをしてもらいたいと思います。」

(全てのレポートは平田さんです。)





我らが梁オモニム、膝が痛いのに椅子持参で来てくださいました。本当にコマッスムニダ。みんな感激です。




大村さんです、長崎さんと共にみんなを引っ張ってくださっています。





井上さん、ほとんど毎週、お疲れ様です。
遠い宝塚から、、、












アギさんがアピールですね。

「今日は250回目になりました。

保護者はこの5年間、さみしい思いをしてきました。子ども達に民族の誇りをもって自分らしく生きてほしい、そのことが否定されたのです。

朝鮮学校は子ども達がルーツを大切にし、言葉や歴史、文化を学び、先生方や地域の方々と助け合って育っていく場所です。

違いを認め合い高め合っていく社会でありたいです。

行政が差別することを許せません。行政が、大人が差別をすると差別してもいいんだと子ども達に繋がっていきます。私達が大人の責任を果たしましょう。」










火曜バンドは今日7名勢揃いです。迫力あります。




若者代表申さん、今日も和歌山からきてくれました。





火曜行動の命と言うべきマイクとスピーカーをいつも自転車で遠くから運んでくださる長崎としさんです。





いつも積極的にアピールもし、みんなを引っ張って下さる宋さんです。





今日はイケメン三銃士の中山さんの親族にご不幸があり、やむ得なく不参加なのでイケメン四人衆でがんばっていただきました。




熟女美女二人組です^_^





弁護団の金さんが早々とアピールしてくださいました。

金英哲弁護士

「一つお知らせがあります。7月28日、高校無償化の裁判、判決があります。国が平等に支給するか否かが問われています。

認められれば大阪府も補助金再開に追い込まれるでしょう。

しかし、大阪府はこれまでの経過からも独自に支給する道を考えて頂きたい。

府庁で働くみなさん、私も通った朝鮮学校はいい学校です。平等に支給してください。

無償化、補助金再開が実現するまで、ここにいる皆さんと力を合わせて最後まで闘っていきたいと思います。」







田中直子さんの姿も見えますね。



お会いするたびに若くなられている大先輩の横道さん^_^



申さんのアピールです。先週の「週間金曜日」読んでくださいね。中村一成さんが申さんのこと詳しく書いてくださっています。

シンさん

「250回、この間一緒に闘ってきた仲間がいます。私も頑張ります。

ウリハッキョに通った私だからその良さを伝えられると思います。学校にも来てください。

差別のない社会に、一緒にこの日本社会を変えられるよう共に闘っていきましょう。」






若者のアピール続いています。黄さんです。

「毎週250回を重ねてきた、言い換えれば何千人以上の人が声を上げてきたことになります。

人として認められるべき権利というか本来持っている権利が奪われている現状に憤慨して声を上げています。

日本はマイノリティに対し、特に植民地支配した歴史の結果として存在している朝鮮人に対して、権利を認めたことはない。

1945年8月以降の問題であり、どのように解決していくのかが問われている。

日本がこれから進もうとしている道は加害の歴史を消そうとしているようだ。

朝鮮学校への対応にも表れている。

どうなっていくかこわいです。何がこわいかというと、日本の多くの人達がこわいと思っていない、無関心でいることです。

この日本社会で生きていく、この日本社会が戦争にすすむのを防ぎたい。この運動の先頭に立っていきたいです。」







京都からも駆けつけてアピールしてくださいました。

京都の大学生

「日朝友好協会で朝鮮学校について学習することになっています。

京都の朝鮮学校を在特会が襲撃した事件、私は今も映像を見ることが出来ません。

裁判には勝ちましたが差別は終わっていません。

無償化不適用、補助金不支給政策を国が止めない限り、差別が続くかぎり一緒に闘っていきます。」












リョンヒさん、今日も溌剌としています。




伊関さんにリュウ先生!




歌舞団の歌姫参上





レポーターの平田さん、頑張っています。






津々木さーん。





南大阪の伊関さんもアピールです。

「関空で働くサラリーマン日本人です。なぜ日本人の私が声を上げるか、大阪の未来のため、日本のためと思っています。

日本はアジアの一員です。隣の国と国交がないのはおかしいです。拉致、ミサイル云々も話し合うしか解決の道はないのです。

海外の観光客に、日本は朝鮮学校だけ外しているなんて言えません。知ったらどう思うでしょう。興ざめです。差別・切り捨て、その先に大阪の発展、未来はないのです。


私は朝鮮学校の子ども達と田植え、コメ作りをしています。反日なんてありません。

松井知事、聞いていますか?公務員である職員が火曜行動参加のオモニに暴言を行ったことに、怒りをもって抗議します。

差別なき大阪、日本のため一緒に闘っていきます。」






岡本さーん!




生野初のオンマ!





ウォンソクさんも頑張って撮影されています。





若者がいると華やぎますね^_^





ここにも歌舞団の歌姫が、、、




保護者のエミさんの説得力のある アピール!

「先週ここに立っている時、一般の男性の方が色々はなしをしてきました。朝鮮も悪い、仲よく出来へんなどなどです。情報がひどく偏っている、ゆがめられていると思いました。


ここで生まれ育ち、働き、税金も納めて、ずっと差別され続けています。

日本の子どもには年間100万円の税が投入され、朝鮮学校の子どもには年6万円でした。今回それさえもカットされました。正しく知ってください。」






梁オモニムの息子さんです。足の痛いオモニムを車に乗せて連れてきてくださいました。




南大阪のリュウ先生のアピールです。

「南大阪朝鮮学校の教員です。保護者でもあります。大阪で50年です。

1974年に補助金が全国で初めて支給されました。大阪が多文化共生の道をめざすなか、1990年には助成金が増額されました。

今、オリンピック、万博誘致を頑張っていますが、国際化の内容が進んでいないと思います。

日本のマスコミがどのようになっているか?


どれだけの人が考えてくれているか、今、歴史が繰り返される危機感も一般的にまちがっていないように思います。


朝鮮学校は雨漏り、故障などいろいろ大変ですが、自分達で出来ることをやっていっています。

最終的には、子ども達のために、大阪府・市の未来のために頑張っていきます。」














オンマのアピールです。

オモニ

「3人の子どもを朝鮮学校に送っています。勉強もスポーツも変わりないです。

サッカーで府大会にも行きました。

子ども達同士が手を取り合っているのに、なぜ大人が差別をするのでしょう。差別がなくならない限り、皆と一緒に闘い続けます。」







ニョニョも今日はアピールと詩の朗読しました。

「5年間、この場に立ち続けながら考えてきました。

6人の孫はウリハッキョに通っています。両親は共働きで頑張っています。

ハルモニとして、一人の人間として5年以上続いているこの状況は信じられません。

この間、歌も3つ作りました。みんなを励まし、自分自身を励ますために作ってきました。

「君たちが大きくなったら」、「この坂を上れば」、「勝利のその日まで」


一つを朗読します。「勝利の日まで」

                 
1. 고개를 들어요 한숨을 거두자요
   空をみあげよう ため息つかずに

  아이들의 웃음을 빼앗길순 없잖아요
   奪われるものか 子どもらの笑顔を

   포기를 말자요 단념도 하지말고
   諦めるまい  断念するまい 

  전진만이 우리의 길 승리의 그날까지
   進もう 我らの道  勝利のその日まで


2. 뒤걸음은 못쳐요  사람답게 살아야죠
   人らしく生きよう 誇りを持って 

   배움의 권리를  끝까지 지키자요
   学びの権利を  永遠に守ろうよ
          (とわ)
  포기를 말자요  단념도 하지말고
   諦めるまい  断念するまい 
 
   전진만이 우리의 길 승리의 그날까지
   進もう 我らの道 勝利の その日まで









玄さんのアピールです。

「4年前、国連の人権委員会で訴えました。子どもが教育を受ける権利、人権は最低認められていることです。

日本の学校でははぐくまれない、朝鮮学校でしか自国の言葉、歴史、文化が学べないのです。

国連の勧告を受けても無視つづけている、信じられない事です。


ここに来て、又頑張ろう、解決まで頑張ろうと思っています。」






朴ヨンチさんもいらしています。




火曜バンドの皆さんがお一人づつアピールしてくださいました。

森本さん

「ひと言づつお願いします、」

陶山さん

「大阪府外国人教育研究会がありました。働いていた学校が36年間、城北ハッキョと交流している話をしてきました。朝鮮学校の現状、どうしてこんなことがあるのか、若い先生に訴えてきました。」

井上さん

「初めてマイクを持ちました。火曜行動にくるのは、心が洗われるからです。

小学生の時、在日の子、沖縄の子と机を並べてきました。その子のなかに悲しみを見たからです。差別のない大阪にしたいからです。」

木村さん

「私は、自分で作ったプラカードに「民族教育は子どもの権利」と3か国語で書いています。人類共通の権利、利益なんです。大阪・日本は一日も早く改めて頂きたいです。」

















木村さんも!





火曜バンドのリーダー古賀さん!

古賀さん

「日本で暮らす子ども達に差別があってはいけない。かって大阪は先進的にとりくんできました。

子ども達への明らかな民族差別である無償化排除、補助金カットは止めましょう。」







取材を続けていた韓国の監督金さん!





時間になってしまいました、1時間があっという間に過ぎ去りました、今日は歌舞団の歌姫お二人を迎えての最後の合唱です。勿論「勝利のその日まで!」





撮影を続けるウォンソクさん。




駐輪場に集まりました。















ハルモニ会も取材を受けました。





くっすんさんが愛のキャンディを配られました。














火曜行動が、250回目を迎えた事は恥ずかしいことです。一体何回続けなければならないのでしょうか!

来週も来ます。勝利の日まで70階段を上ります!

カメラマンのウォンソクさんと大阪城公園散策しながら帰路に着きました。ウォンソクさんが、70階段が見たいと言ったので案内しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝を込めて

2017-06-26 20:33:53 | お知らせ


2012年1月5日、ブログ「ニョニョのひとりごと」を開設してから今日2000日を迎えました。

還暦を迎え、日に日に衰えていく記憶力を取り戻し、これ以上精神的にも衰えない様にしようと、又自分の詩やエッセイをいつでも掲載できる場を持ちたいという想いからブログを立ち上げたのですが、それがこんなにも長い間絶え間なく掲載し続けることができるとは夢にも思っていませんでした。

ある時はお花を、ある時はお弁当を、ある時はイベントを、ある時は旅行や散歩先で見たお日様や風景を、ある時は「火曜行動」を撮り続け2000日の間に1763回更新していました。これはほとんど毎日更新していたようなものです。

それだけ私の周りでいろんなことが起こり、思う事、感じることが多かったせいだと思います。

最近は火曜行動を中心にブログ更新が行われています。何があってもこれだけは止めるうわけにはまいりません。初期のころとは大違いで今は「春母(ハルモ二)会」という力強い仲間がいます。同胞3人、日本の友人3人の6人で立ち上げた会です。一人では到底250回中242回も火曜行動を記録し続けることは不可能であったと思います。




2000日の間に338,894人の方が遊びに来てくださいました。その方々が1,381,082ページをご覧になってくださいました。

多分同じ方が何回も見て下さっているからだと思います。

古希が近づいてきています。この頃は視力が弱くなって綺麗な画像も撮れません、ブログ更新もままなりません。気力と体力が続かないせいだと思います。

でも断念することなく、これからは牛歩でも少しづつ更新を続けていこうと思います。コマッスムニダ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性同盟結成70周年記念 女性同盟大阪 総合文化公演 「우리의 꽃마음(我らの花ごころ)」

2017-06-25 17:22:48 | イベント
女性同盟が結成70周年を迎えました。今日6月25日午後2時から4時過ぎまで大阪朝鮮文化会館にて行われました。





テルテル君が大きな役割をしました。


祖国とともに力強く歩んできた70年。
先代の愛族愛国のバトンは新しい世代へと受け継がれています。
総勢400名が出演する本公演では、1世から5世が未来への希望に満ち溢れた女性同盟の姿を会場いっぱいに花咲かせます。
(パンフレットのご挨拶の中から抜粋)



1,大合唱 我が朝鮮を輝かさん
























2.映像 女性同盟70年の歩み





















省略






3.舞踊 願う心は一途に








写真がぼやけています。ご了承を、舞台に向かって右側一番後ろから撮りました(涙)

















































4,祝賀詩 結成70周年をお祝い申し上げます












5,女性コーラス ウリハッキョ ウリミレ「私たちの学校 私たちの未来」














6.特別出演 金剛山歌劇団
カヤグム独奏 アリラン
高音チョッテとソヘグム 重奏
チャルダッュ
チャンセナプ独奏 青山里に春がきた




























15分休憩


第2部

1.民族器楽演奏 鈴の舞 焼き栗の歌


















6.サムルノリとナンタ 慶祝




鄭秀姫支部委員長とチョジョンシム大阪歌舞団団長の軽妙な才談が観客を沸かせます、素晴らしい師弟漫才です。70歳と50歳、歳も離れたまま、呼吸もぴったり、大阪の財産です^_^












お二人の漫才を見ていると昔が思い出され懐かしさに涙が出ました、笑っているのにです。

また丁度10年ほど前、文芸同演劇部の公演「ウリマルを愛しています」の中で団長と師弟漫才を初めてした時のことが思い出され胸がキュンとなりました。

お二人は大阪の宝です^_^

続けてサムルノリとナンタに繋げました(うまい!)

















大阪の至る所でチャンゴの音が聞こえていました。^_^








オンマたちのパワー全開です^_^





3.セセデダンス 統一のコンマウム











セセデって言うけど40代の近所のおばさんも出ていましたよ^_^






























最高の盛り上がりの中、夫貞生委員長登場です。




、、、女性同盟はこれからも祖国愛、同胞愛、後代(未来)愛の伝統を胸に抱き、仲睦まじく力強い同胞社会の一翼を担って行きます。


委員長のご挨拶を聴きながら自分自身の人生をも振り返りながら何回も胸が熱くなり涙が溢れました。




4.大合唱 祖国賛歌






























参加された91歳のハルモニを始め、10人の一世の皆さんへの花束贈呈です。








遠くてよく見えなくてごめんなさいね。






5.フィナーレ ウリエコンマウム(我らの花ごころ)




























































中央委員長からの花束贈呈です、公演の成功を祝してがっちり握手です^_^







素晴らしい公演でした、女性同盟の底力を見せてくれた公演でした。

私も女性同盟の同盟員の一人として子守をしながら嫁と娘を練習に送り、その合間に
青年同盟の祝賀詩の朗誦指導も手伝わせていただきました。感無量です、いろんな力が一つになり成功させた公演でした。

これからも女性同盟は大輪の「花ごころ」を咲かせることでしょう。


  *他地方の方々にも、見ていただこうと思ってアップしましたが、あまりにぼやけているので東中の金チャンミョン先生はじめ藤井さん、梁さん、趙さんのFBから転載させていただきました。コマッスムニダ

  *今日は2012年1月5日にブログを始めてから1999日目の日でした。、






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のお花とグルメと思い出少し

2017-06-25 06:37:54 | 花たち
明日はブログ「ニョニョのひとりごと」開設から2000日目の日です。

あまりにあわただしく過ぎ去った6月の思い出を写真で少しだけ^_^























































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日、249回目の「火曜行動」です。

2017-06-20 19:15:00 | 火曜日



真夏の様な暑さです。風もほとんど有りません、朝から水分取り続けています、谷4の駅に着きました。






NHKホールの前から見える大阪城公園です、ここは馬場町ともいいます。








府庁前に到着です。既に大勢の方々がいらっしゃいます。




今日のレポーターは春母(ハルモニ)会の横道さんです。写真撮影の松尾さんはご親戚に不幸があり欠席ですが、松尾さんの分まで頑張りますね。^_^




今日の一番乗りは城北初オモニ会の皆さんです。府庁前に花が咲いた様です^_^





長崎由美子さんの第一声です。


☆長崎さんのアピール

2012年4月17日から毎週一回の府庁前アピールは今日で249回、もう5年たちました。幼稚班年長さんだった子どもは小学校高学年になってしまいました。


どうして私たちは立続けるのか。

何があっても、大人がしてはならないこと、大人が許してはならないこと、それは「子ども達の夢と希望を奪おうこと。学ぶ権利を奪うこと」だからです。


李信恵(リシネ)さんが、在特会・桜井誠の女性差別・民族差別を訴えていたヘイト裁判は、大阪地裁に続き、昨日大阪高裁でも勝訴しました。
京都朝鮮初級学校のヘイト攻撃裁判では、最高裁が国連人種差別撤廃条約違反を認めました。


司法は桜井誠のように個人が行うヘイトスピーチ、ヘイトクライムには、一定違法性を認めます。
しかし、国や行政が行っている差別には、それは行政の裁量の範囲内だから違法ではない、と行政を援護するのです。


5月30日の火曜行動参加のオモニに対し、府の職員による暴言がありました。

私たちは謝罪を求め抗議しましたが、人物を特定出来なかったという回答でした。

職員の人権研修を強く要求してきました。

かつて良心的な職員の方々もおられたのを知っています。

橋下知事になってからの変わりようは、やはり職員の方々に、人権意識が根付いていなかったと思わざるを得ません。

上からの命令だから仕方ないと、思考停止しているのです。


大阪市は「すべての子どもが健やかに育つ」ためにと、4歳から幼児教育を無料にしました。しかし、朝鮮学校の幼稚園は対象から外されました。

なぜ4,5歳の幼児まで差別を受けなければならないのか。

子ども達が責任の取れないことで、差別し苦しめることを許してなりません。(すべてのレポートは横道さん)





イケメン三銃士健在です。





ちょっと遠かったですね。長崎さーん!





高さんの後ろ姿




パクさん、お元気そうで安心しました。








熟女四人組になりました。^_^









宝塚から毎週お疲れ様です。




奈良の加来さんも合流です^_^





火曜行動の風物詩「火曜バンド」はいつも元気いっぱい、参加者たちをも力付けてくれます。




李さんお疲れ様です。














5年間絶え間無く来てくださった方々です。


火曜バンドの皆さんをアップしてみました。^_^





井上さん





陶山さん。





木村さん




ボスです、古賀さん。








森本さん。













若者代表申さん!




我が東成支部の朴委員長いつも説得力が有ります。

☆朴ヨンチさん

大阪府・市も「差別はいけない」「いじめはいけない」「ヘイトスピーチ、ヘイトクライムはだめ」と言っています。条例まで出来ました。

しかし先日の明らかに府の職員による「いつまで差別、差別言うとんねん」という暴言に、大阪府は「見ていない、証拠がない」「該当者がいません」の一点張りです。

大阪府・市は朝鮮学校に対し、文科省の「学習指導要領」に沿った教育を要求しますが、民族性を涵養する外国人学校の必要性は国際的にも認められています。
教育への介入は憲法違反でもあります。

このような、大阪府・市の朝鮮学校だけをいじめ、差別するやり方は、やがて府民・市民に伝わっていき、殺伐とした大阪府・市になっていきます。

大阪府・市はどこよりも早く朝鮮学校補助金を実施し、「どの子どもも守っていく」姿勢の健全な行政でした。

先日、中大阪初級学校では、アボジ達がボランティアで学校の大掃除をしました。
子どもを守っていこうという思いは、どこの国、どの民族でも同じです。

川は必ず上流から下流に流れますが、今の大阪府・市は逆流しています。
一日も早く、健全な大阪に立ち戻っていただきたい。













歌舞団の歌姫もみんなと一緒にビラ配り





青年代表の高さんもアピールです。

☆青年同盟 高さん

中大阪初中級学校が創立70周年になります。

一世、二世が死に物狂いで守ってきた歴史を、卒業生、同胞、日本社会に、もっともっと、アピールしていかなくてはと思います。

弾圧の歴史でもあったが、一緒に守ってくれた日本の方々もあったことを、アピールしていかなければならないと思います。

そのことが、日本社会にとっても良い結果となり、地域の活性化に繋がっていくとなると信じています。これからもよろしくお願いします。







申さんも続きます。

☆申さん
(原稿をお借りして少し纏めさせてもらいました)

先週金曜日、東京文科省前で行われている「金曜行動」に初めて参加してきました。
そこには私と同年代の朝大生たちが立っていました。朝高生もいました。

学生にアメを配るハラボジ、大きな旗を持った日本の方もおられました。

金曜行動は朝大生たちが「後輩の苦しむ姿を見ている訳にはいかない」と始めた運動です。
アピールするのも、歌うのも学生です。私はこの光景に感動しました。
アピールは本質をついて力強く、最後まで諦めないと全員で声を張り上げました。

大阪の火曜行動と変わらないことも。それは通り過ぎる日本の方々の目です。
文科省前でも、私たちを見る目はとても冷めていました。

でも、金曜の文科省前には、声を上げる仲間がたくさんいました。
私はとても元気を貰いました。

火曜の府庁前では、私が声を上げようと決心しました。


☆森本さん

申さんの報告された、日本人の冷たい目、冷めた目。
その通りです。「ぐさっ」ときました。
でも負けてはいられません。

韓国キャンドル革命に導いた歌、「岩のように」の歌と踊りで頑張りたいと思います。







クッスンさんは今日も愛のキャンディ🍭を配達してくださいます。








大村さんもアピールをしてくださいます。

☆大村和子さん

日本の学校に必ずあるプール。朝鮮学校にはありません。
だからプールの授業は近くの公園のプールを借りています。

アボジ、オモニは設備も十分でなく、補助金が停止され費用もかかる朝鮮学校に、なぜ子ども達を送っているのでしょう。
言葉、文化、歴史を学び、朝鮮人として生きていくことを、しっかり学んでほしいからです。
子ども達もそのことをよく理解し、楽しい学校生活を送っています。

朝鮮学校は給食もありません。
先日、城北ハッキョで給食作りをしました。

初めて手伝いに来てくれた、日本学校の教師だった友人は、
「こんなにキラキラ輝いている子どもたちの目を見たことがない」
と言っていました。

先ほどから報告されている、府職員の人の暴言に、私は日本人として恥ずかしい。

耐えられない思いです。(レポート横道)








男の人がしつこくエミさんに絡んでいます。








城北初のマドンナ金さんのアピールです。

☆城北ハッキョのオモニ
(要約するのは勿体ないので、原稿をいただいて転記しました)


差別はまだ続くのでしょうか? 
朝鮮学校で学ぶ子ども達も、日本学校の子ども達も、まったく同じです。

うちには4人の子どもがいます。4人共、もちろんハッキョに通っています。
4人共、遠方になるのですが、毎日楽しそうに通っています。

幼稚園の末娘は、朝5時半過ぎに起きて一番に通園バスに乗り、一番最後に帰ってきます。
でも、早くハッキョに行きたい!!と毎日言います。
上の3人の息子たちも、何一つ文句を言わずハッキョに通います。

昔、子どもに「何でウリハッキョに通うん?」と聞いたことがあります。
「えっ?! そんなん理由ないやん。ハッキョ楽しいし、チョソンサラムやから当たり前やん!!」
と当時2年生の息子に言われました。

これなんです!!
子ども達の笑顔は私たちの『宝』です。『希望』です。
途絶えさせてはいけません。
途絶えさせないでください。

私達は、子ども達のためにも決して諦めません。
これからも 力強く 訴え続けていきます。






歌姫が締めくくりの合唱の音頭を取ってくれます。歌は勿論自作の「勝利のその日まで」







私も勿論写真撮りながら一緒に歌っていますよ。^_^







来週も頑張ろうと締めてくれました。

駐輪場に集まります。










今日も100円募金集めています。





いろんなイベントの紹介がありました。





中村さんも参加です、週間金曜日に火曜行動の記事を投稿してくださったと大村さんが紹介してくださいました。






納涼大会の紹介、私は6月25日、大阪朝鮮文化会館で行われる女性同盟結成70周年公演に日本の方々も沢山おいでくださいとアピールしました。




城北初のオンマたちマイクロバスで来てくださっていました。^_^




お花に癒されながら帰路に着きました。
















家に到着です。














呑気に写真なんか撮っていたら孫二人が帰って来ました。朝から調子が悪くて心配していましたが、夕方病院に連れて行くとノロウイルス感染性胃腸炎にかかっていました。明日は学校に行けません。食事もダメ、ただただ水分補給のみです。

皆さんも季節の変わり目です、気をつけて下さいね。ではまた来週お会いしましょう、来週は250回目の火曜行動です。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする