goo blog サービス終了のお知らせ 

<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

ただ無明の生死を尽くして、涅槃に趣かず。

2025年06月13日 08時55分36秒 | Weblog

1

おはようございます。6月も、1日を12回重ねて、12日になっています。積み木だったら、積み重ねたら崩れ落ちそうな高さになっているはずです。崩れ落ちないでいます。落ち着き払った12日を迎えています。有り難いです。

気温は23℃ありますが、肌寒く感じます。長袖シャツを重ねました。足は短パンのバーミューダです。で、炬燵に入っています。雨は止んでいるようですが、空も地も曇っています。風は吹いていません。畑の牛蒡が薹を伸ばして蕾を着けています。

菩薩勝慧者 乃至尽生死 恒作衆生利 而不趣涅槃

ほーさーしょうけいしゃー たいしーじんせいしー こうさくしゅうせいりー じーふーしゅーでっぱん

真言宗経典 「百字の偈」より

勝慧(しょうけい)は「すぐれた仏の智慧」を指す。

わたしは経典を、あろうことか、玩具にしています。これで遊んで過ごします。こうしているときは、幼児に戻れます。不届き者です。

利他の修行に明け暮れる仏道修行者=菩薩はどの人もどの人も仏の智慧をよくよく理解している人たちなので、生死を尽くします。生死を尽くしていつもいつも衆生を安心させようとして励んでいるので、一人だけで己の涅槃寂静に赴くことがありません。

わたしは生死を恐がっているだけなのに、彼らは生死を尽くしていてくれています。己の身に降りかかる生死を厭わずにいます。彼らには救済事業という優れた任務があるからです。人々の不安を安心に変える任務についているからです。

「涅槃に趣かず」にいるということは、不安がるわれわれといっしょに過ごしているということです。これを「同事」と言います。高い地位についているのではなく、同じ高さ低さにいてくれている、ということです。己を低く低くしている菩薩たちのことを思っていると、胸が熱くなってジーーンと来ます。

偉くなろうとしないこと、高い地位に立とうとしないこと。威張らないこと。威嚇しないこと。勝ち誇って吠えないこと。

その通り、わたしは偉くなれなかった。高い地位にも就けなかった。威張れるほどの強権も持たなかった。終始、低迷して地獄に堕ちて、暗愚に過ごした。でも、これでよかったのだ。

10

生死を尽くす。生まれて生きて死ぬ。この一本の道を歩く。これでいい。恐れながら、悩みながら、悲しみながら、この一本の道を歩く。暗愚に歩く。これでいい。

11

菩薩がこれを通されているのだ。

12

畑のトマトがほんのり赤くなって来た。このほんのりはいいなあ。カラスに食われてしまう前にと思って捥いで来たら、虫が丸い小さな穴を開けて入って、住処(すみか)にしていた。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山が安らいでいる。空が安ら... | トップ | 地球は平和な美しい星でなけ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事