goo blog サービス終了のお知らせ 

<おでいげ>においでおいで

たのしくおしゃべり。そう、おしゃべりは楽しいよ。

それでもいいか それでもいい 王維の詩を読む その2

2019年04月04日 10時02分55秒 | Weblog

「芙蓉」は蓮の花のこと。此処では木の梢に咲いている蓮だから、辛夷を指している。辛夷は筆先に似ているから、「木筆」とも呼ぶらしい。「澗戸」は、谷川沿いにある人家。

水辺の蓮の花のような辛夷の花が、山中に木を造って、紅の蕚を開き染めているが、谷川沿いにある人家はどこも、ひっそりして人の姿もない。それでもいいらしい。辛夷はひとりなまめかしく開いてそれからまたひとり散って行く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでもいいか それでもいい  王維の詩を読む

2019年04月04日 09時19分49秒 | Weblog

「辛夷圩」      王維

木末芙蓉花 山中発紅蕚 澗戸寂無人 紛々開且落

木末の芙蓉花は 山中に紅蕚を発(ひら)く 澗戸は寂として人なし 紛々として開いて且つは落つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オレは偉いんだぞ」「これだけのものを所持しているんだぞ」

2019年04月04日 09時17分52秒 | Weblog

死んで行くときにそれは不要物だからである。死んだ後には不要。ということは? 生きているときも不要ということか。空ということか。所持しているというのは、不実態なのか。「オレは偉いんだぞ」が捨てられない。誰も誰も誰も「オレは偉いんだぞ。これだけも所持しているんだぞ」の感情に温まっているから、裸になれば風邪を引いてしまうのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てろ捨てろ捨てろと言う 捨てられない

2019年04月04日 09時07分12秒 | Weblog

捨てろ捨てろ捨てろ、と言う。捨てられない。抵抗する。もがく。でも、けっきょくは捨てさせられる。せっかく手にしたものである。捨てろと言われても、これに従ってすぐに捨てられるものではない。執着が募る。積み上がる。なおなお尚更に捨てられない。でも、最後には捨てさせられる。裸にさせられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしい待ち顔に応えてあげたくて

2019年04月04日 08時54分41秒 | Weblog

おはようございます。いいお天気です。空の色がきれいです。広がって広がって、澄み渡っています。わたしは朝起きてからクシャミ鼻水の連続です。ちり紙がどれだけあっても足りません。花粉症とは辛いものです。ひたすらこれに耐えます。でも、何処かへ行きたいなあ、花見に。いっしょに行くといってくれる人はいませんから、何処へでも。近いところへ。遠いところへ。一人の意思でひょいと行けます。何処の桜も同じような装いをして咲いているのでしょうが、それぞれにやさしい待ち顔があるのです。それを尊重してあげたくなるのです。応えてあげたくなるのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さりとてどうすることもできなくて 万葉集を読む その4

2019年04月04日 08時52分33秒 | Weblog

男性に生まれて来たら、その遺伝子に「あなたは男性です。男性の役目は女性を恋することです」と書いてある。女性に生まれて来たら、「あなたは女性です。女性の役目は男性の愛を受け止めることです」と勧告されている。ここからは逃げられない。両性ともに遺伝子の絶対勧告、命令に従うしかない。ああ、恋よ。ああ、愛よ。「異性に惹かれるな」とは何処にも書いてない。たち嘆け、たち嘆け。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さりとてどうすることもできなくて 万葉集を読む

2019年04月04日 08時44分23秒 | Weblog

大伴家持に贈った歌。相聞歌。笠郎女がどんな女性だったかははっきりしていないらしい。意外と直截だなあ。「松」と「待つ」が懸詞になってそこが幾分控え目な言い方にはなっているが。当時、歌の遣り取りはいまの携帯メールのようだったかも知れない。変わっていないのは恋心。男と女はどの時代であっても惹かれ合う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さりとてどうすることもできなくて 万葉集を読む その2

2019年04月04日 08時43分03秒 | Weblog

あなたを恋しく思うこころが募っていますが、さりとてどうすることもできなくて、都の山の平城山に生えている松のように、ただひたすらあなたを待つ気持ちの下に立って、うらめしくなっているだけでございます。いますぐわたしに会いに来てはくださいませぬか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さりとてどうすることもできなくて 万葉集を読む その1

2019年04月04日 08時25分35秒 | Weblog

君に恋ひ甚(いた)も術(すべ)なみ平山の小松が下に立ち嘆くかも      笠郎女(かさのいらつめ) 万葉集より

甚も:いちじるしく  術なみ:手段方法がなくて  平山:奈良の北方にある平城山(奈良山)のこと  小松:松は「待つ」の懸詞。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしは神通力活用フル装備人間というべきかもしれぬ

2019年04月04日 02時04分36秒 | Weblog

午前2時を過ぎたところ、今。目が覚めました。ダム放水。小さなダム湖だ。これが体内にある。もしも貯水をしなかったとしたら、大量なオムツを必要としたことだろう。オムツ代もバカにはならなかったはず。助かっている。さてまた眠るとするか。目を瞑ると眠れるようになっている。有り難いことだ。眠ると元気が充電される、オートマチックに。するとリフレッシュされる。体温はいつもちょうどいいくらいの温度に設定されていてあたたかい。何でも巧いこと出来ている。これら快感活用機能が十全にわたしに具わっているのだ。まさに神通力フル装備人間というべきかもしれぬ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする