小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



一昨年あたりからお城通りの小田原駅東口臨時駐輪場側のビルや店舗の解体が進み、この8月には小田原駅東口臨時駐輪場からの新たな退出路が設置されるなど、周辺では色々と動きがある。小田原駅東口臨時駐輪場の場所は今から5年ほど前に一度、再開発事業が進んだがディペロッパーが倒産してしまい計画が中断。そのまま再開発事業は頓挫したままかと思っていた。最近になって小田原駅東口臨時駐輪場内の何ヶ所に立て看板が設置された。記載されている内容は「小田原駅東口臨時駐車場は、小田原駅東口お城通り地区再開発事業に係る駐車場施設ゾーンの整備着手に伴い、平成25年9月2日から収容台数を約150台に縮小しての営業となります」とのこと。文面だけだと、これから具体的にどのような整備が行われるのか分からず。家に帰り資料を探したところ、小田原市の記者発表に小田原駅東口お城通り地区再開発事業 駐車場施設ゾーン整備基本計画 (PDF)があって、ざっと読んでみたところ頓挫したと思っていたお城通り地区の再開発がこの秋に始まるようでかなり驚いた。この秋から始まる小田原駅東口お城通り地区再開発事業に係る駐車場施設ゾーンの整備は、ざっくり言うと現在の小田原駅東口臨時駐輪場の旭丘高校側の半分ほどの敷地に5階建ての立体駐車場を建設するというもの。着工予定は来年4月からで工期は約1年。建設工事に先立ちこの9月から埋蔵文化財の調査が行われるため駐車場のスペースの半分が閉鎖される。ちなみに現在の収容台数は354台だが、9月2日からは約150台へと縮小されるので、時間帯によって満車になって停められないことがありそうだ。現在、設置工事が進んでいる小田原駅東口臨時駐輪場からお城通りへの退出路は、立体駐車場が完成する再来年春までの暫定的な退出路となる予定。立体駐車場が完成したら新たな入退出路はミスタードーナツ前のT字路へと移設される。新たな立体駐車場建設に伴い、まもなく埋蔵文化財の発掘調査が始まるため、現在の旭丘高校側の退出路からの通行もあと1週間ほど。広々とした小田原駅東口臨時駐車場の風景を撮影できるのもあと僅かなので、今週末は早起きをして写真を撮りに出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月25日、小田原は雨の朝。今朝は気温が20度近くまでさがり肌寒いくらいの陽気。天気が悪く自転車にお乗れないので、朝食に出かけがてら小田原駅周辺を散策した。久しぶりに朝から雨。とても涼しくて秋を思わせる陽気で長袖姿の人も多い。駅構内の箱根ベーカリーで朝食を食べる前に軽く小田原駅周辺を散策した。駅前通りのみのやビル建設現場を覗くと基礎工事がだいぶ進んでいる。11月に完成するようなので、まもなく躯体工事が始まるかもしれない。駅前通りからお城通りへ。花屋さんだった店舗も解体が終わり更地になっていた。お城通りの駐車場側の歩道では拡張工事が始まっている。小田原駅東口臨時駐車場からお城通りへの新しい退出路は舗装も済んでおり、あとは精算機が取り付けられるだけになっている。現地の看板によると新たな退出路は9月から利用開始となるようだ。軽めの散策を終えて小田原駅構内の箱根ベーカリーで朝食。470円のモーニングのBセットを注文。パンはシナモンロールとクローバー。今朝は肌寒いので温かなドリンクが美味しい。朝食を食べ終えてダイヤ街をブラブラ。開店前の店が多く、通りは閑散としている。相変わらず雨がしとしと降っていて肌寒い。涼しいので夏の疲れを取るためゴロゴロ過ごすには良さそうだ。今日は何をして過ごそう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




8月24日、小田原は曇天の一日。今日は天気が良ければ富士山に出かける予定だったが、昨日から空模様が微妙なので断念。朝からいつもの週末通りランニングに出かけた。午前7時43分、小田原市民会館前をスタート。気温は27度ほどだが湿度が高くて蒸す。とりあえず国道1号を平塚方面へ。午前9時26分、国道1号大磯駅入口交差点通過。スタートから16.4km。今日は調子がいまひとつで蒸し暑く一向にペースが上がらず。午前9時53分、国道1号崇善小学校前交差点通過。スタートから20.1km。崇善小学校先を県道606号に曲がり伊勢原方面へ。午前10時8分、県道606号沿い平塚市総合公園横通過。スタートから21.6km。少し寄り道して公園内にある平塚球場へ。ちょうどジュニアリーグの大会が行われていた。午前10時32分、県道606号豊田打開木交差点通過。スタートから23.9km。豊田打開木交差点から脇道に曲がり横内団地方面へ。午前10時37分、平塚市横内の横内団地通過。スタートから24.5km。銀杏の並木のあるなかなか良い雰囲気の団地だった。その横内団地のすぐ近くにあるサンドイッチハウスGOROに立ち寄り小休憩。以前から訪れたかったサンドイッチ専門店。サンドイッチハウスGOROの店内へ。商品が陳列してあるのかと思ったら、ほぼオーダーメイド方式のようでレジ横にはメニュー表が置かれている。サンドイッチの他にバーガー類やオードブルもメニューに載っていた。サンドイッチハウスGOROで朝食を買い、少し離れた田村道半公園でパン休憩。サンドイッチハウスGOROでメガチリドックとロースハムサンドを購入。フライドポテトがサービスで付いてきて計520円。 300円のメガチリドックは値段の割りにかなりのボリューム。自家製のマヨネーズもサンドされていて美味い。サンドイッチハウスGOROは庶民的な価格で色々なバーガー類も充実していたので、機会があればまた立ち寄りたい。パンを食べ終えて国道129号沿いを厚木方面へ。午前11時15分、国道129号田村十字路通過。スタートから26.8km。田村十字路を神川橋方面に曲がり寒川町へ。午前11時20分、神川橋通過。スタートから27.5km。相模川の向こう側は寒川町。ゴール目標の寒川駅まであと少し。神川橋を渡り寒川町に入ると道路沿いにフジシロリサイクルの本店があった。小田原にも扇町のかもしだ商店跡にフジシロリサイクルの支店がある。午前11時35分、相模線寒川駅到着。スタートから29.5km。今日は蒸し暑くてなかなか厳しいトレーニングとなったが、新たなランニングルートが開拓できたので良かった。今週のトレニーング距離は54.5km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月23日、小田原は不安定な空模様の一日。ここのところずいぶんと雨が降っていなかったが、今日は午後になって雷を伴って時折土砂降りとなった。本日8月23日は板橋地蔵尊大祭が行われるので仕事帰りに板橋へと立ち寄った。朝の早い時間に一度、板橋地蔵尊の様子を見に出かけたかったが朝一でダイナシティ内で打ち合わせ。用事が済んでダイナシティイーストのイトーヨーカドー内を少しばかり散策したが改装のため移転や閉店したテナントが多かった。改装後は1階にフードコートが出来るようだ。ダイナシティからの帰り道、酒匂のサンドHOUSEサトーに立ち寄り朝食のパンを購入。6月末に訪れて以来。ここのこってりした惣菜パンはたまに無性に食べたくなる。パンを買い酒匂川右岸の下水処理場上の広場へ。サンドHOUSEサトーでほっこりカボチャサンドとイカたれサンドとサンドイッチを購入。3つで510円。ほっこりカボチャサンドはカボチャコロッケがサンドされた惣菜パン。カボチャの甘さとソースの味わいとパンがなかなかユニークな組み合わせだった。午後、本町で用事を済ませ、駐車場に戻りがてらお堀端を少しばかり散歩。8月下旬に撤去されるソメイヨシノには貼り紙がしてあった。先週訪れた時には、2本ばかり撤去対象の分からないソメイヨシノがあったので、この週末にでもまた写真を撮りに出かけたい。お堀端をブラブラ歩き観光バスの駐車場横へ。ふとお堀を覗き込むとアヒルが石垣の下の縁で羽を休めていた。 8月になり連日猛暑続きになってから、日中は学橋の下で涼んでいることが多かったアヒルだが、久しぶりにこの場所にいるのを見た。とりあえず元気そう。しばらく眺めていたら時折小さな声で鳴いている。昨年から随分と観察しているが今日初めてこのアヒルの鳴き声を聞いた。午後8時、仕事帰りに板橋地蔵尊の行われている板橋地区へ。今夜は少し涼しいためか、結構人出が多い。一方、露店の数は年々減っていっているように感じる。混雑している旧東海道から小田原用水沿いの道へ抜けて板橋地蔵尊裏手から境内へ。本堂前もかなり混雑していた。毎年夏の板橋地蔵尊大祭の風景を見ると、夏もあとわずかだと実感する。時の過ぎるのは早い。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




小田原市国府津の国府津海岸にある国府津海水プールは2011年の秋に台風による高波のため設備が破損し、更に昨年春に行われた準備作業において井戸枠の継目が断裂したことにより2012年度は閉場となった。昨年度から国府津海水プールの改修を検討したところ約2300万円の工事費がかかることが判明したため、今年度の施設の修理や改修は見送られて閉場が決定した。先日、国府津海岸に出かけたので国府津海水プールに立ち寄った。例年であれば海の日の2日前の土曜日から8月31日まで開場されているが、今年度も閉場となり入口は閉ざされている。入口の隙間から閉場中の国府津海水プールを撮影。まるでここだけ夏が素通りしたような寂しい風景。波音と上を通る西湘バイパスの車の音が重く響いていた。国府津海水プールは2011年の夏から使われておらず、まもなく2年が経過する。プールの底には砂や剥がれたプールのコンクリートが転がっている。国府津海水プールは西湘バイパス下にあるため、陽が差し込まず寒い思いをすることが多かったが、今年の8月の暑さなら快適に利用できただろう。その暑かった8月もまもなく過ぎ去ろうとしている。国府津海水プールが出来たのは昭和32年。開設から50年以上が経過して老朽化が進み、いよいよ存続についての方向性が今後話し合われるとのこと。来年の夏、国府津海水プールは果たして存続しているのだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »