goo blog サービス終了のお知らせ 
小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



2016年11月の小田原はこの時季にしては温暖な日が多かったが、一方で雪がふったりと変わりやすい空模様となった。例年に比べ晩秋らしくなかったように感じるが小田原周辺でいくつかの紅葉の風景を眺めることが出来て週末を中心とした散策は楽しかった。 11月1日、竹の花交差点近くの国道255号沿い。数ヶ月前から路肩と歩道の改修工事が続いていてタイル張りの歩道は段々とアスファルトへ改修が進んでいる。小田原の11月の始まりは朝から小雨の降る肌寒い一日だった。 11月3日、久野の農道沿いの風景。散策の途中に迷い込んだ農道脇に長年風雨に晒された古いワーゲンが置かれていた。なかなかノスタルジックな廃車のある風景。 11月6日、夕暮れ時の小田原城址公園南堀。夏に青々とした葉を茂らせていた蓮は立ち枯れて物寂しい風景。街中の風景は少しずつ秋から冬へ。 11月8日、昼過ぎの小田原城址公園南堀。堀のなかでは立ち枯れた蓮の撤去作業が行われていた。蓮がなくなるとずいぶんと広く感じる。 11月12日、午前中の相洋高校横の道路沿いの風景。小田原高校南側では樹木の枝打ち作業が行われていた。この周辺の樹叢は枝ぶりが良かったので残念。 11月13日、午後3時過ぎの上府中公園。日差しが暖かくて初秋のような陽気だったが園内の木々はこの時季らしく黄色やオレンジ色に色付いていた。 11月19日、正午過ぎの小田原城址公園二の丸広場。農業まつり初日は午後まで雨の降る生憎の天候。降雨のためか例年に比べ人出が少なかった。 11月20日、午後7時過ぎのダイナシティウォーク。久しぶりに訪れたらサイクルショップのセオサイクルが閉店していた。自転車関連のパーツはここで購入していたのでなんとも残念。 11月25日、午前7時過ぎの小田原城址公園二の丸広場。旧城内小学校岩石園の銀杏とハゼの木が色付いていて綺麗だった。 11月26日、昼前の飯泉取水堰からの風景。みずきフェスティバルが開催されていて数年ぶりに飯泉取水管理事務所内へ。普段立ち入ることの出来ない取水堰上からの風景を何枚も写真に収めることが出来て楽しかった。 11月27日、荻窪の銀杏畑。黄葉の銀杏畑の風景を期待して訪れたが半分以上落葉していて期待はずれ。銀杏の黄葉が終わると冬の訪れを感じる。 11月28日、午後9時過ぎの北條ポケットパークのイルミネーション。今年も錦通りのゆるキャラのニッキーが設置されていた。イルミネーションの風景を見ると今年も残り少なくなってきたことを実感する。 11月30日、午前中の飯泉観音の風景。境内の大銀杏は黄緑色へ色づき始めていた。黄葉の落葉が終わる頃に例年だるま市が開催される。今年も残り少なくなった12月の小田原でどのような風景を見ることが出来るだろう。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )