goo blog サービス終了のお知らせ 

南飛騨からこんにちは

田舎で農業しながら、日々気になること、ふるさとのこと、おもしろかったこと、趣味のことなど気軽に書きます。

デジタルアンプ試聴

2015-04-30 | オーディオ

先日のパソコン用の小型アンプのテスト中に、S.M.S.LというメーカーのSA-98Eというデジタルアンプについて評価が高い記事が目にとまりました。ハイエンド・オーディオアンプを超える音質だとされていて是非試聴してみようと入手しました。

これまでのデジタルアンプとの違いは、ハイパワーなところです。従来の製品は10~50W前後の出力でしたがこの製品は160Wと謳ってあります。価格も8.5k円ですから今まで入手したものよりは高価でした。

ハイパワーをカバーするため電源アダプターも本体より大きく二次側電圧は36V・電流5.7Aとなっています。

テスト入力はCDから、スピーカーはJBLモニターです。

試聴結果

①分解能・広がり・定位は素晴らしいものです。

②鳴らすのが難しいと言われるウーハーを駆動し、低音の音像をキチンと出します。ただしゴリゴリしたような厚みのある低音の表現は弱いと思いました。

③音量を上げてもそれほどうるさくならず聞きやすい音質です。

④人の声も良く表現します。これに球のアンプのようなうるおいや音の上品さのようなものが出れば主力システムになるのですが・・・・まだそのレベルには達していません。

以上、1万円以下のコストでこのレベルの音質が聴けることは素晴らしいと思いました。


小型アンプのこと

2015-04-19 | オーディオ

最近、パソコンやTV補助スピーカー用に大変廉価なデジタルアンプなどが紹介されています。

以前、知人から雑誌付録の8cmのスピーカーをいただいていたのでパソコン用スピーカに活用しようと思い、新しい小型アンプを入手しました。

Lepai LP-168HAという型番で、価格は3k円(送料込)、40W×2出力とサブ・ウーハー用に68Wの出力端子をもつ信じられないような仕様です。重量420g、寸法W17cm×D12cm×H4.5cmと小さなものです。

音源はCDを流しましたが、歪み感・付帯音など無く、スピーカー口径が小さいため人の声も結構リアルで、お得なアンプだと思います。

コントロール機能は、ボリューム、トーンコントロール低音・高音とサブ・ウーハー用にはボリュームと低域周波数の可変ボリュームが有ります。

まだサブ・ウーハーはテストしていません。

実は、もう一台、以前TV用にLepai LP-2020A+というデジタル方式のアンプをほぼ同じ価格で入手していたので音質を比較した結果、LP-2020A+の方が音の広がり・柔らかさ・低域のエネルギー・立体感など優れていました。

多機能を取るなら今回のアンプですが、音質を重視するならLP-2020A+デジタル・アンプを選んだほうが良いようです。

 結局このアンプは、TV補助スピーカー用にしました。

 

 


LE8T-H調整完了

2015-04-03 | オーディオ

調整中だったLE8T-Hスピーカーが完成しました。

下呂の田舎に居てもコンデンサー・コイル・抵抗など通販で入手しやすくなっていて助かります。

紹介するほどの内容ではないですがメモ代わりにアップします。

バスレフ・ダクト:80mmΦ100mmをカットして、80mmΦ50mmにしました。共振周波数を50Hz程度にしました。低域が多少しっかりしました。

ネットワーク: 下図のように簡単なものです。ツイーターは2.2μFのコンデンサーと空心コイル0.18mHで7000Hzくらいでカットしました。 アッテネータ抵抗は5Ω・5Ωで約8dbくらい下げています。このあたりは大まかです。

試聴結果、やはりセンタードームのアルミの音が耳に付きます。これが使っているうちにエージングでおさまると良いのですが。?


アンプのDCバランス調整

2015-03-26 | オーディオ

真空管パワーアンプの初段・とドライバー段の真空管を国産からGE製とRCA製に取り替え、DCバランスを調整しました。

私の自作アンプは差動式で初段とパワー段の二カ所のDCバランス調整が必要です。

DCバランスは、やはりアナログ・テスターが調整し易いです。

それぞれの真空管のプレートにみの虫クリップでテスターにつなぎ両者の電圧が同じつまり0Vになるように抵抗器を回すだけです。

このテスターはもう50年ほど前のものですがキチンと動きます。感度もフル・スケール0.3V(12μA)まで計測できます。

この形のテスターがネットに出ていました。

http://park15.wakwak.com/~smart/museum/tester/tester3/sanwa-430es/sanwa-430es.html


LE8Tスピーカ改造

2015-03-17 | オーディオ

2月26日にアップした、LE8T-Hスピーカは音のバランスに不満を感ずるためツイーターを付加し、バスレフ・ダクトの共振周波数について確認してみました。

ツイーターは、pyramidTW47(チタン・ダイアフラム)で音はすっきりしています。7000Hzのクロス・オーバーで音圧レベルをセメント抵抗により約8db下げて取り付けました。

バスレフ・ダクトの計算は、下記サイトで提供されているプログラムで簡単に行えました。空欄にそれぞれ必要サイズを記入し計算をクリックすれば共振周波数が表示されます。

http://www.diy-sound.net/bassref_calc.html

 

取り外したダクト写真

*ダクトを取り付けた共振周波数は40Hz

*取り外した条件での共振周波数は76Hz

聴感では外した時のほうが音の厚みも出ました。しかしこの条件ではボン付き傾向です。

また別に所有している既製品LE8Tボックスのダクトの共振周波数を求めると45Hzになっていました。

このことから今回、上の写真のダクト長さを5cmに切断し共振周波数を52Hzまで上げました。この結果ベースなどの音像もしっかりしてきました。