南飛騨からこんにちは

田舎で農業しながら、日々気になること、ふるさとのこと、おもしろかったこと、趣味のことなど気軽に書きます。

観音堂の当番

2023-08-21 | ふるさと・行事
8月19日は、地元の観音堂の当番でした。
お盆明けから23日まで町内の幾つかのグループで当番でお守をして24日最終日は盂蘭盆の観音経を大人12人で申し上げ、餅蒔をしてこの夏が終ります。
当番での子供の数珠回しや、24日のメインの盂蘭盆行事は、コロナ禍で中止されていました。
今回数年ぶりで、夕方子供たちが集まってくれるか心配しましたが、13人が来てくれて安心しました。
かって御堂がいっぱいになるほどの集まりましたが少子化で少なくなっています。
 
 
 
子供たちは「南無阿弥陀段仏」といって数珠回しをしてから、お菓子のせんごをして帰ります。
 
以前ふるさと研究会の応援をした時、飛騨の観音講の布教は白隠禅師(1686 – 1769年)がたずさわったことが書物にありました。
この御堂の歴史を表わす、棟札が三枚残されていて、最も古そうな一枚は解読不能でしたが、読み取り可能な一枚は天明2年(1782年)もう1枚は再建札が弘化4年(1845年)となっていて二百数十年以上の歴史はあるようです。
 
 

4年ぶりに祭礼

2023-04-09 | ふるさと・行事
コロナ禍で行えなかった焼石白山神社春の祭礼が8日に行われました。
午前中雨が降りお旅などの行事ができないのではと心配しましたが午後は晴天になりました。
今回、少子化で稚児さんがどうなるかと思っていましたが10人がそろって参列していただき感激しました。
 
 
 
 
かって神輿は4人で担ぎましたが負担を減らすため、4年前車輪引きに変えられました。
 
笛に太鼓のメロディーは単純ですが子供時代から聞いてきたから何か懐かしいです。
おかめ・えびす・だいこくさんの記念写真です。
お旅の行列順
私は12番の薙刀担当でした。

どんど焼き

2023-01-15 | ふるさと・行事
今日は、白山神社で町内会のどんど焼きがあり、地域の親睦会(鳩友会)から応援に行きました。
神主さんのお祓いのあと正月飾りや人形などをどんど焼きに・・・
 
 
 
お祓いの御神酒を一口いただいた後、お供えの餅を入れたぜんざいが振舞われました。
今回は、コロナの関係で子供たちの参加がなく少し寂しい感じでした。お飾りの量なども例年より少ないようでした。

雛人形

2022-02-08 | ふるさと・行事
毎年同じことの紹介になります。
50年前名古屋市千種区に住んでいる頃粗大ゴミから回収した7段飾りの雛人形のうち「内裏雛」「三人官女」「左右大臣」を飾りました。
 
 
少し残っていた昔の土雛も懐かしくて出しました。一番小さい奴雛は私が4歳くらいの時祖母が買ってくれました。その時のことはよほどうれしかったのか記憶が鮮明に残っています。
一人住まいですが、3月3日には地域の子供たち数十人が、楽しみにしている「がんどうち」で訪問してくれるから、やはり飾りたくなりますね。

雛人形飾りました

2021-02-07 | ふるさと・行事

早々と雛人形を土間の上り端に二段だけ飾りました。

私の一人住まいですが母の代から飾っているので引き続き飾っています。

3日の節句には町内の子供たちが「がんどうち」で、「雛様見せて下さい」と元気に訪問してくれるのでお菓子をふるまって歓迎します。