下呂市では文化の日に、ちなんで市内の三か所(下呂市交流会館・萩原地区・馬瀬地区)で各種作品展示と芸能発表が合わせて催されました。
私は3日、下呂市交流会館の芸能の部に友人ら3人がカラオケと舞踊の舞台に立つということで撮影がてら行ってきました。
以前も二度ほど撮影に行きましたが、今回も合唱・カラオケ・マジック・津軽三味線・舞踊・子供達のバレー・オカリナ・民謡と、小さな町ですがいろんな人たちがいろんな活動をされていることを知ることができました。撮影した一部を紹介します。
合唱

カラオケ


マジック(なんと演者は米寿の方)

舞踊



バレー(お孫さんの活躍を見ようと観客が一挙に増えました)


オカリナ演奏

津軽三味線

民謡
私は3日、下呂市交流会館の芸能の部に友人ら3人がカラオケと舞踊の舞台に立つということで撮影がてら行ってきました。
以前も二度ほど撮影に行きましたが、今回も合唱・カラオケ・マジック・津軽三味線・舞踊・子供達のバレー・オカリナ・民謡と、小さな町ですがいろんな人たちがいろんな活動をされていることを知ることができました。撮影した一部を紹介します。
合唱

カラオケ


マジック(なんと演者は米寿の方)

舞踊



バレー(お孫さんの活躍を見ようと観客が一挙に増えました)


オカリナ演奏

津軽三味線

民謡

今年の猛暑のせいか、一昨日四度目・サボテンが一斉に開花しました。
これまで、初夏に一度、真夏に一度の二回は咲いていましたが、今回は異常気温のエネルギーをもらって頑張っているのか、花数も咲き方も見事でした。
これまで、初夏に一度、真夏に一度の二回は咲いていましたが、今回は異常気温のエネルギーをもらって頑張っているのか、花数も咲き方も見事でした。

サボテンの花が開き始めました。
朝、良い香りが漂っていましたが、花はたった二日の寿命で、三日目にはしおれてしまうのが残念です。
品種は、「短毛丸」とよばれ、江戸時代に日本にきたそうです。
株が増えるので貰ってもらいたいのですが、とげを嫌って避けられますね。
春祭り
2024-05-17 | 写真
ちょっと、遅まきながらの紹介ですが、4月 13日(土)は白山神社の祭礼で、私も神輿行列の薙刀持ちの役があたり、参列しながらですが、スナップ撮影をしてみました。
スタートは、まず公民館でそれぞれの役の衣装への着替え・笛太鼓組・稚児さんたちも準備を終えて神社への移動します。



稚児さんも少子化で揃うかと心配でしたが10人が参列してくれました。
神社へ移動し、氏子総代主管の挨拶・神職の開始の祝詞へとすすみます。









この、境内で獅子舞の奉納があり、神輿のおたび行列で町内をまわり町内でも獅子舞が紹介されます。



町内おたび巡行が終わると、境内で景品くじ付きの餅投げで盛り上がり、すべての行事が終わります。



(NikonD40:18年前の一眼レフ・デジカメを使ってみました)