goo blog サービス終了のお知らせ 

南飛騨からこんにちは

田舎で農業しながら、日々気になること、ふるさとのこと、おもしろかったこと、趣味のことなど気軽に書きます。

ガス・アンプジラ顛末記

2015-09-06 | オーディオ

長年オーディオのメインシステム用アンプは真空管式にこだわってきました。

今、私の使っている1980年代に入手したJBLスピーカーは当時アメリカGAS社のアンプジラという製品と相性が良いという定評がありましたが、このアンプは50万円以上するもので入手も難しく、自作派を通してきました。

しかし一度はアンプジラを聴いてみたいと思い続けていましたが、最近オークションでアンプジラがお値打ち相場で出ていたのでチャンスとばかり落札してしまいました。それが今日入荷し早速数枚のCDを試聴するとやはり評判通りの再生音で感激しました。

 ただしこれまで指摘されていた「電源投入時数秒間回路が安定するまでスピーカ端子に微小電圧の発生」「トランスのうなり」「ファンの音」「無音時に微小ハム音(入力がシールド線でなく撚り線使用、Tr類の磁界影響あり」など改善課題、未完成部分も確認できました。

 

音は、低域はしまりがあって力ずよくかつ雄大です。サックスやペットの音もリアルで良い表現をしました。

人の声も非常にしっかりしていますが、声の柔らかさは自作の真空管アンプの方が優れていると思いました。

ひとしきり試聴評価が出来たので、メータランプが点灯しない原因をチェックした結果ランプ電源配線の抵抗が腐食断線していました。さっそく交換し、めでたく修理が完了しました。

早速修理後再度試聴をと思い「アンプジラON⇒プリアンプON」の順に電源を入れてしまったのです。

そうすると片チャンネメータが振り切れ、アンプ異常の赤ランプが点灯してしまいました。解放して中を見ると回路中のヒューズが切れて少し煙も出ていました。

実はこのアンプは、保護回路が省略されていて上流のプリが不安定状態のとき電圧変動をそのまま増幅してしまうため必ず「プリアンプON⇒アンプジラON」の手順を守る必要があったのです。

音を良くする一つの対策として保護回路を省いているため慎重に扱う必要があるアンプなのです。

結局入荷して数枚のCDを聴いて壊してしまいました。残念・・・・。


S.M.S.L SA-98E 再試聴

2015-07-08 | オーディオ

雨の日が続き農作業もできないため昨日に続き室内で前回試聴した中国製S.M.S.L  SA-98E アンプについてスピーカーケーブルとRCAピンコードをきちんと選択し再度試聴しました。

SPコードはカナレ製OFC4芯タイプにしました。RCAピンコードは、自作5C2V同軸ケーブルにしました。5C2Vは芯のあるしっかりした音がするため愛用しています。

入力はソニーCDプレーヤーとLPをDL-103カートリッジで再生してみました。

 

スピーカは常用しているJBL4331+2405です。

 

試聴結果は前回潤いのような部分が足りないと思っていましたが少し改善され人の声も普通で刺激がなく音像も良く出ました。

楽器は非常にクリアです。これまで聞こえてなかったようなシンバルの弱音も表現しました。重いコーン紙のウーハーもしっかり制御していて音量を上げても音くずれしません.

自作の6550PPアンプとの比較では、クッキリ感や低域のしまりではSA-98Eが優れています。しかし音の重厚感やつながり、滑らかさは球のアンプが自然です。

【比較試聴した6550PPアンプ】

 

SA-98Eは、高周波ノイズ対策や電源などの改善を行えばさらに良いものになる可能性もあります。

http://www.smsl-audio.com/

 


真空管5881と6L6GCの比較

2015-07-07 | オーディオ

サブ用として真空管の5881PPアンプを自作し使用しています。この5881は真空管6L6GCと互換性があるので今回ヤフオクで6L6GCを入手し比較試聴してみました。

両者の規格データを比較するとプレート損失は前者26Wと後者30Wですから出力は6L6GCの方が大きくなっています。

球を並べて比較しました。左が使用していたイギリス・ユナイテッド・エレクトロン製5881、右が今回入手したMESA・6L6GCです。

やはり電極はMESA・6L6GCが長く差があります。電極面積はちょと比較できません。

 

両者の音の比較は以下の装置で行いました。

入力はソニーのCDプレーヤー・プリアンプは自作のSRPP-NF式・スピーカーはLE8Tを使用しました。

 

    

 

試聴の結果、6L6GCは低域の厚みが出てきました。

製作以来、低域が少し弱いのはNFの無いトランス結合に原因があるのかと考えていましたが球の交換でかなり改善できました。

またハイパワーにしたときの耐クリップ性も6L6GCが優れています。ただし中域・高域は両者差は感じませんでした。

当面6L6GCを使います。


ロシア製KT88

2015-05-26 | オーディオ

先日イギリスのGEC製KT88について書きましたが、引き続いて聴きこむとやはり声などは聞きやすい傾向があります。

実は予備にロシアのエレクトロ・ハーモニクス・KT88を6本購入しストックしていましたのでこの機会に比較試聴しました。

左から6550、ロシアKT88EH、GECKT88

この差し替えで6本中一本電極の短絡があり赤熱しました。

もう一本は動作はしますがヒータの取り付け不良で下部でむき出しになっていました。やはりロシア製は品質管理に問題がありそうです。

ヒーター不良品

ヒーター正常品

音の傾向は、6550とほぼ同じでした。


英国GECのKT88

2015-05-18 | オーディオ

オーディオの話が多くなりますが趣味のことでかかわりのない方は何も面白くないと思います。

このブログで何回か書きました自作のKT88PP(または6550PP)真空管アンプは私のメインの装置として使用してきました。このアンプの出力管はKT88という英国GEC社の球を用いて製作したのですが何年か後GEC製は製造中止になり入手が難しくなりました。ところが米国のゼネラル・エレトリック(GE)社の6550という真空管に互換性があり価格も3分の1くらいで入手しやすく、音もKT88より締りと艶があるため以後KT88は大切に保管しもっぱら6550を使って来ました。

6550真空管

ところが最近このGEC社KT88の相場をみるととんでもない高値が付いています。これは生きているうちにKT88の音をしっかり楽しんでおかないとと思い今日、6550からKT88に戻しました。

KT88PP自作アンプ

球の真中が膨らんでいてかなり大きく感じます。しかし中の電極は6550とほぼ同寸と思います。

改めて聴くと、甘く聴きやすい傾向の音か、少し懐かしい古い音とも感じます。

青いグロー放電は見られませんから真空度は6550より低いと思います。