ノエルのブログ

シネマと海外文学、そしてお庭の話

はじめてのフランス額装

2023-11-01 22:30:05 | カリグラフィー+写本装飾

おとつい、大阪へワークショップを受けにいってきました。

お邪魔したのは、難波にあるカリグラフィー+フランス額装のアトリエ、「シックスタイルワークショップ」。

カリグラフィーの先生には、外国の紙物が好き! という方が多く、カルトナージュやフランス額装も修められているケースもめずらしくありません。私も、額をフレンチシックに装飾するフランス額装には、以前から憧れており、「一度、どんなものかやってみたいなあ~」と思っていました。

その願いがかない、ようやくはじめて、フランス額装というものに触れてみたのですが……ショックなほどに、うまくできませんでした。

大きなカッターナイフを使い、厚紙を紋章(釣鐘形といった方がいいかな?)の形にくり抜くにですが、なぜか、私がカッターを使うと、定規をちゃんとあてているにもかかわらず、線があーっ!💦というほどずれてしまう……。(あんた、不器用なんじゃ……?)

でも、先生の力添えのおかげで、なんとか、作品に仕上げることができました♬

  

アトリエで枯れた薔薇と共に、写してみた作品。言い忘れましたが、これはフランスの紋章切手をフランス額装で飾るというもの。中央の切手に、やっぱり釣鐘形の紋章がデザインされていますね。

自分では十分ステキだなあ、と思っていたのですが、帰宅した時、母が「切手が少し小さいんじゃないかしら? うちにある切手の中に、『アンネの日記』の切手があるけど、それの方が大きさもちょうどいいわよ」と言うので、中を少し変えてみました。

      

こんな感じ。ガラスをはめたので、少し景色が映りこんでしまい、見ずらいですが……でも、この「アンネの日記」の切手。あの有名なアンネ・フランクの肖像写真をイラストにしたものらしいのですが、未使用で、どうやら外国製みたい。

以前、誰かにもらったのかなあ……? でも、この切手と組み合わさったはじめてのフランス額装――何だか、気にいっています。

 

コメント

ザ・プロファイラー「ビビアン・リー」

2023-10-05 22:06:16 | テレビ番組

月末までに提出しなければならないカリグラフィーの仕事に取りかかっていると、もう夜。🌌

村上春樹は、今年もやはりノーベル文学賞受賞ならず……残念といっても、半ば予想していました。

それでも、世界中でこれだけ読まれている村上春樹にノーベル賞が来ないのは、おかしい、と思ってしまう私です。今回、受賞したノルウェーの劇作家も、高く評価されているそうだけれど、名前を聞いたことのない人。

人気作家には、与えないと決めてしまっているのかな?

そして、9時から見た「ザ・プロファイラー」。今日は、好きな女優の一人であるヴィヴィアン・リーが取り上げられていたので、楽しみに観ました。 

  

インドで生まれ、6歳でイギリスの修道院学校に入れられたことだとか、ローレンス・オリビエとの恋や、「風と共に去りぬ」のスカーレットを射止めた経緯、心の病、悲劇的な死等々の伝記的事実は知っていることばかりだったのですが、岡田准一さんや、立川志らくさんなどコメンテータの発言が面白かったです。

立川さんいわく、「女優としては評価するけど、こういう繊細でわがままな人は、そばにいて欲しくないタイプ」という言葉には、思わず同感。

「思いこみだけで生きている部分が大きい人」という評にも、「う~ん、そうだなあ」とうなずいてしまいます。

ビビアン・リーという女優は、情熱的で繊細で、破滅型という言葉を地でいっているようで、人から見て非常にわかりやすいキャラクターなんですね。そこに、誰にもないビビアン独特の魅力があったのでしょうが……。

彼女は、1967年、53歳で突然の死を迎えますが、岡田さんが「尖って生きていった人だけど、それが尖り切った先に、ほぐれて円熟味を増すまで、もっと彼女の先の人生を見てみたかった」という意味のことを言っていたのには、深くうなずいてしまいました。いいことを言ってるなあ。

翻訳家の鴻巣有希子さんも、名前だけは良く知っていて、訳書を読んだ記憶はないのですが、雰囲気ある外見やコメントの切り口に、ぜひぜひ読んでしまいたくなりました。

しかし、コメンテーターの中で、女優の大地真央さんの言葉や表情が一番表面的で、深みがないように感じてしまったのは、私だけでしょうか? 

コメント

村上春樹present白石加代子「雨月物語」

2023-10-01 16:15:35 | アート・文化

先月の28,29日と東京へ行ってきた。いつものように、銀座の「ホテルモントレ・ラ・スール銀座」に泊まる。

今回の目的は、新宿の大隈記念講堂で行われる村上春樹と白石加代子の朗読と対談会に出席するため。夜の19時から行われた朗読会に参加。

   

講堂正面に掲げられた看板が、これ。その名の通り、広い講堂内が、ほぼ満員。

「へ~」と思いながら、指定された座席に着席したのだけれど、今夜朗読されるのは、上田秋成の名作「雨月物語」から選ばれた短編

「吉備津の釜」。

 岡山の吉備津神社に今でもある「吉備津の釜」は吉兆を告げることで有名な釜。良きことを告げる時は激しくなり、凶事と予言する時は、そよとも鳴らないのだという。

この話では、浮気症の男と結婚することになった娘の親が、吉備津の釜で吉兆を占ったところ、釜はまるで鳴らなかった。それでも、結婚をごり押しし、娘は男と結婚するのだが、案の定、男は別の女と心安くなり、妻を欺き、彼女のお金まで奪って、逃げていく。

夫から裏切られた妻は、悪霊となり、夫の愛人を呪い殺し、夫にも魔の手が伸びる――と、こういう話。あまりにもオーソドックな怪異談だが、そこはさすが秋成。言い回しや、文章の古風な様が、ひたひたと肌に染み込むような、怖さを醸し出す――はずだったのだが……。

今回、目の前の舞台の椅子に座って、朗読してくれた白石加代子さんの熱演にもかかわらず、そう怖くない。というか、そう面白くない。それよりも、白石さんの白塗りのメイクや、真っ赤に塗られた唇💋、張り上げる声音や、扇子を手に持って振り回す様子などの方が、よっぽど妖怪じみて、怖かったです(-_-;)。

後で見ると、白石さんは、市川崑監督の横溝正史シリーズの映画の常連なのだそう(「悪魔のてまり歌」とかね)。もともと怪奇が得意な女優さんなんだわ……。納得。

そして、トークのために、舞台に出てきた村上春樹。神宮外苑の開発への反対や、白石さんの「百物語」へコメントしていたが、あまりのトークの面白くなさに、思わず脱力してしまった。高齢のためかもしれないけど、外見にもオーラや雰囲気が感じられないのだ。

実物の村上春樹って、こんな人だったのか……。昔、大江健三郎の講演会に出席した時、大江さんは朗々と喋っていたのに。

村上春樹は書くことは素晴らしいけど、トークの才能はないなあ

そして、これが印象に残っているのだが、私の隣の席に、ちょっと風変わりなおばあさんが座っていた。この人も、昔の卒業生なのかな、と思ったのだが、真っ白なザンバラ髪を後ろで一つにまとめ、布の袋のようなバッグを一つ持っている。

多分、東京の人で、散歩のついで、という感じで、このイベントに来られたのだろう。そのおばあさんは、朗読の最中、おもむろにバッグから、小さなビニールの袋を取り出した。

見ると、その中にはお菓子にふりかけるアラザンのような、丸い銀色の玉がぎっしり入っている。おばあさんは、その玉をいくつも手に取り、口の中に放りこんだ――それを見たとたん、「あっ、仁丹だ!」と心の中で、叫んでしまった私。

 

よく考えると、仁丹なんて、祖父母も身の回りに居た年配の人も、誰も服用していなかった。それにも関わらず、一発でそれが仁丹という代物であることを直感した私。

今では思い出せない、遠い記憶のひとひらのように、仁丹の玉から発せられる、漢方薬臭いような、そのくせ、ハッカの香りのする匂いまで、鼻先に感じられそうだったのだ。

何か、レトロでいいね。

   

上の写真は「松屋銀座」の「カフェ キャンティ」で食べたバジリコのパスタ。 バジルがたっぷり使われた緑!の色合いに感激! 美味しかったです!  

 

コメント (3)

アレクサンドリア

2023-09-09 23:30:03 | 旅のこと

NHKの衛星放送で、アレクサンドリアの街を歩くという特集が出ていたので観る。

実は、エジプトのアレクサンドリアには、ほのかな憧れがある。

   

エジプトの街でありながら、番組中でも言っていたけど、ギリシア人、コプト人、イギリス人などが多数住んでいたコスモポリタンな街であったという。ロレンス・ダレルの小説「アレクサンドリア四重奏」にも、そんな国際色豊かなアレクサンドリアの街が活写されていて、今でも、街のアンティークショップには、そうした人々の置き土産があれこれと売られていた。

番組の画面ではじめて見たアレクサンドリアは、想像したほど美しい街ではなかったけれど、それでもローマ時代の劇場があったり、けだるい地中海の夕日をも観る人々の姿が映っていて、どこか魅力的だった。

 

   

この1~2年ほど疲れた時は、タブレットで、オマーンの首都マスカットの映像を観たり、ヨルダンの風景を見てみたりして、どこかアラブに心惹かれている私です。エキゾチックっていいね。

  

村上春樹の新作「街とその不確かな壁」も発売初日に買ったというのに、感想もなかなか綴れままだけれど📖

コメント

マイルームメイト

2023-08-28 10:53:46 | ノエル

毎日、暑い。それでも、用事があるので、ほぼ毎日車で出かけている。

帰ると、ぐったりして部屋にいるのだけど、このところ、夜になると、12歳になった愛犬のノエルが、階段を上がって、二階の私の部屋にやって来る。日中はキッチンや、書斎、渡り廊下などで涼んでいるのに。

高齢なので階段の上がり降りが心配なのだが、それでもいつの間にか、二階にやって来て、私の部屋の床でぐっすり寝ている。なんか、すっかり、自分の寝室だと思っているみたい。

私の部屋は小さくて、涼しいので、「大きな犬小屋」ぐらいに感じていて、居心地がいいのだろうか? 上の写真は、そのノエルをスマートフォンで撮影したもの。 汚れた、大きなぬいぐるみという感じだな。

まさか、この年になって、犬がルームメイトになるとは思わなかったよ。

コメント

フェノミナ

2023-08-03 22:08:51 | 映画のレビュー

1985年に制作されたイタリア映画「フェノミナ」を観る。実は、これはすこぶるつきのホラー映画。

以前、このブログで紹介した「サスペリア」の監督であるダリオ・アルジェントのもう一つの代表作というわけだが、最近になるまで、そのことも知らなかった。

しかし、この「フェノミナ」——ずっと観たいと願い続けてきた映画でもある。何度も口にしてきたことだけれど、私は中学生の頃、映画雑誌の「スクリーン」を愛読していて、この「フェノミナ」のロードショーが告げられた記事を読んだ時も、何だか興味をひかれたのだ。でも、当時の私は、ホラーなんて嫌いだった。

1970~80年代は、ホラー系統がブームだったのか、「オーメン」シリーズ、「エクソシスト」、スティーブン・キング原作の「ミザリー」だとかが、人気を博していた記憶がある。でも、中二だった私が、この作品に興味を持ったのは、純粋に、主演が当時、15歳のジェニファー・コネリーだった一点に限る。シンプルな制服を着て、こちらをきりっと見すえる、ジェニファーの知的で、清楚な美しさが、くっきり、心に残っていた。

それから、幾星霜もの年月が流れ、ようやくamazonで買ったブルーレイ版で、彼女に会えたというわけだが、予想以上に面白い作品だった。

   

主人公の少女、ジェニファーは、世界的な大スターを父親に持つ、少女だが、家庭的には恵まれず、孤独。そんな彼女が、スイスにある少女だけの全寮制の学校に入学するため、アメリカからやって来るというところから、物語は始まる。

この設定に、ジェニファー・コネリーの美貌が加わるだけで、ドキドキするのに、なんと、ジェニファーは虫を愛し、彼らと交信する超能力を持つ。そして、夢遊病の発作にも見舞われる。

フツーでないヒロインが降りたった、風光明媚なスイスの地には、時悪しくして、かよわい少女ばかりを狙い、惨殺する殺人鬼が出没していた。夢遊病の発作に見舞われ、深夜、学校から抜け出したジェニフアーは、車いす生活の昆虫学者のマクレガーに救われる。マクレガーは、賢いチンパンジーのインガと暮らしているのだが、彼の助けを借りて、ジェニファーは連続殺人鬼を見つけ出そうとすうr——というのが、大まかなストーリー。

事件の鍵は、学校の女性教師、ブルックナーが握っており、ジェニファーはアメリカの父親のもとに逃げ帰ろうとした時、彼女の家に一晩泊まるよう言われる。しかし、その家では、すべての鏡に布がかかっており、ブルックナーは「息子が鏡を怖がるから、こうするしかないのだ」などと言う。

その言葉の意味は? そして、ブルックナーの息子とはどんな人物なのか? そして、ブルックナーは、事件にどんな役割を果たすのか? とスリルと恐怖で、観客を引っ張っていくアルジェント、本当に上手い!

ただ、見終わった時「?」の点がいくつも、あったのは事実。なぜ、犯人は、少女ばかり狙ったのか? ブルックナーの恐ろしい息子は、どういう因果を背負っているのか?

と釈然としない思いもあったものの、それをはるかに上回って、ジェニファー・コネリーのヒロインぶりが魅力的! 可憐でありながら、どこかミステリアスな影を宿した少女——虫とテレパシーができるって、他に見当たらない、ヒロインでは?

コメント

夏のノエルハーブガーデン便り

2023-08-03 17:49:38 | ガーデニング

暑中お見舞い申し上げます。

今日も、灼熱としか言いようのない暑さでした。今の日本は、もう百年とか百五十年前のアフリカ並の気候になってるんじゃなかろうか……。

上の写真は、ノエルハーブガーデンの入り口の黒いフェンス。

こんな風に、ヘチマがからみついてます。ヘチマって、よく知らなかったけど、黄色い花が色鮮やかで、可愛いんだな。

 そして、これが、家での避暑生活から、久ぶりにガーデンで、少し過ごしたノエル。今月の21日で、

12歳✨になります。高齢のためか、今日行ってきたシャンプーからの帰り道、すっかりくたびれきっていたようですが、ガーデンに入ると、ちょっとホッとしたよう。

   このノエルの近影フォトで、特別に、ノエルのバースデーカード兼、残暑見舞いを作ろう、と計画しているワタシ。ふふふ……°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

  ノエル葡萄小屋の中のマスカット・オブ・アレキサンドリアも、パチリ。

コメント

棚田の村の少女

2023-07-24 09:05:05 | 本のレビュー

同人誌仲間の川島さんより、本が届きました。この夏、出されたばかりのよう。

収録されているのは、三話でいずれも、山間の村が舞台。一話の「里山の仲間たち」では、お父さんの病気のため、急遽、おじいさんおばあさんの住む村でしばらく過ごすことになった男の子が主人公。

その男の子——祐樹が、村で出会ったのは、川に住むヌートリアやしっぽのない子ダヌキをはじめとして、元気のよい、素敵な子供たち。そして、きわめつけは、川辺で出会った不思議な男の子のごん太。

このごん太は、実はなんと、河童だったということが判明するのですが、描かれた自然描写の素晴らしく、生き生きしていること! 山や森、木、川泳ぎ、木の上に作る秘密基地等々など、読んでいるこちらの目にも、色彩と共に風景が浮かび上がってきそうなほどです。

そうか、山の田舎では、今でも蛇🐍があちこちにおり、夜、自動販売機に飲み物を買いに行こうものなら、その下から出てきて、足を噛まれたりすることもあるんだな。緋鯉を料理して、鯉こくという味噌汁を飲んだりもするんだ……なんか、とてつもなく新鮮な暮らしのように感じられる……。

二話目は、これも、お母さんが病気で亡くなったため、山間の村の「鬼山館」に一人住む、おばあちゃんのところに、しばらくやって来る女の子の物語。風景や、風や樹木、古い館の佇まい(鬼山館というネーミングがいい。どんな雰囲気のあるところだろうと、思わせます)が、鮮やかに立ち上がってくるようで、一気読みしてしまいました。 館に住んでいる黒猫が、亡くなったお母さんの分身なのか、と匂わせるところや、その猫が真夜中、おばあさんと密かに話しこんでいるところ。そして、ところどころに立ち現れる少女(これも、女の子の亡くなったお母さんでは?)という、ミステリアスな仕掛けもほどこされていて、快い読後感が残りました。

作者は、自然の中で、素晴らしい子供時代を過ごされたのだなあ、と実感させてくれる、良き物語!

 「棚田の村の少女」」  川島英子  吉備人出版 2023年7月発行

コメント

明日の芥川賞発表予想

2023-07-18 20:15:16 | 本のレビュー

明日、19日は、芥川賞発表の日。私は、市川沙央さんの「ハンチバック」が受賞すると思う。

といっても、他の候補作は読んでいないのだが……好きなタイプの作品ではないとはいえ、圧倒的な迫力、読後感の凄さ、物語の特異さといい、他にちょっとないものだった。

ここ何年もの芥川賞作品が、今村夏子の「紫のスカートの女」以外、皆ことごとくつまんないものであったことを思えば、これ以外、受賞作は考えられない! と確信している。

コメント

ベニシアさんのこと

2023-06-27 00:30:07 | アート・文化

朝の新聞で、ハーブ研究家のベニシア・スタンリー・スミスさんが亡くなられたことを知る。

とてもショックだった……以前から、お体の調子を悪くしているのはTVの映像で知っていたのだけれど……。

ベニシアさんの書かれた本は、わたしのバイブルと言ってもいいほどで、京都・大原の地で古民家で暮らすベニシアさんの家のインテリア、庭、ハーブ、そして料理の数々には、何度もため息をついたものだった。

ベニシアさんが作ると、日本人にはなじみ深い紫蘇ジュースさえ、とても美しく、芳醇な飲み物に見えてしまうのが、不思議だった。

トマト鍋や、プディングなども、とてもおいしそうで――一番簡単そうな月桂樹のプリンを作ったことがあったけれど、おいしかった!

ベニシアさんの古民家での暮らしは、日本人では気づかないユニークな試みに満ちていて、クリスマスの飾りをつけたあしらいなど、「なんて美しいんだろう」と食い入るように、本のページに見入ったものだった。

こんな風に、幸せをファンにも分け与えてくれたベニシアさんは、もういない――。でも、大原ベニシアさんの家の庭は、これからも魔法を失うことはないはず。

ご冥福を、お祈りいたします。

コメント