goo blog サービス終了のお知らせ 

Hidenori Nodera 野寺秀徳『輝く路の上で』

SHIMANO Racing野寺監督のブログ

こんな時にこそ運動が役に立つはず

2020-03-09 19:49:00 | 日記
皆さまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
 
チームはシーズン初戦に見据えていた台湾のレースへの参加を見合わせ、急きょ参加を決めた国内のレースもキャンセルとなり、重い気持ちを抱えながら。。。
 
と、思われているかもしれませんがそんなこともありません!
 
不安であったり、成果を出せずに残念に思う事もありますが立ち直りが早いのも我チームの特徴。
 
メンバーの軽いノリは、最近の状況下では周囲の人々の心も軽くかるーく導いてゆく素晴らしい能力にさえ思えてきます。
 
このような状況でも選手は前向きに日々トレーニングに向き合っております。
 
サイクルロードレースのトレーニングは他の競技と同様、身体能力と競技技術の向上を目指す事で少なからず身体的、精神的なストレスを受け続けます。
 
しかし、季節と共に日々変化する景色の中を移動する「旅」にも似た要素があり、同時にそれらを癒してゆける環境も持ち合わせているのです。
 
遠征のキャンセルが続き過去に無いほど自宅で土日の休日を過ごす時間を得た私は、選手のトレーニングにロードバイクでついて行きました。
 
もちろん、身体にとってはハードな時間ですが、坂の頂上を超えたりするたびに小さな達成感を抱き、気持ちが高揚する感覚があります。
 
峠の上から見下ろす景色は平和そのもの。大変な状況の世の中が嘘のよう。
 
不安が少しでも少なくなり、勇気や希望が先行する生活がいち早く戻る事を願うばかりです。
 
という事で、せっかくできた時間を有効活用し、チームの共同スペースにバイクラックを作成しました。
 
冬のトレーニングに活用しているチームのマウンテンバイクやシクロクロスバイク。
 
ラックの作成は以前(数年前)から考えていたのですが、レースとレースの合間には主に気持ちの余裕が不足してしまい、こんな作業が後回しになりっぱなしだったんです。
 
どうです?中々良いでしょ?
 
出来上がったラックを眺めてニヤニヤしながら達成感を抱くとともに、自分の原点が「自転車好き」である事に改めて気づかされた思いです。
 


 


そうそう、少し前の話になりますが小学生の息子が初のスキーに挑戦しました。
 
家族行事としても初の試み!
 
午前はスキー場のスクールで基本を学び、少し滑れるようになった彼。
 
午後はついに、私が彼を引き受けさらなる高みを目指します!
 
 
 
 
 
 
と、言っても、ワタクシ、スキー、人生で3回目?しかも学生の時以来20数年ぶり。
 
20数年前には一応ボーゲンから抜け出した事を覚えている程度。。。






スキーとか まじ恐怖。焦




 
な状態だったのです。
 
 
が、わたくし恐怖を感じると、なぜかドキドキしながらそこに向かって行ってしまう性質があるようで(解る人多い?)、当初滑る予定は無かったのに気が付いたらレンタル板を借りてしまっていたのです。
(ウェアーはシマノ製の釣りウェア、スキー場でも何故かそれっぽかったです、はい)
 
がしかしあれですね。
 
意外にも直ぐに昔と同じレベル、いや記憶している以上にスムーズに滑れるようになった気がします。
 
ロードバイクと同じようにスキー板も扱いやすく性能が向上しているのでしょうね。
 
と、余裕を見せていたのですが、やはり子供の成長は早く滑るたびにスピードが上がってゆきます。
 
先導していた(つもりの)私を勢いよく抜いてゆく彼。
 
最後の方は、ほぼ暴走。
 
 ↑奥様撮影
 
自転車で峠を登り、スキーで斜面を滑り降り。
 
運動はどのようなものでも頭をクリアーにし、気持ちを豊かにしてくれます。
 
日々、可能な限り自然の中で、適度な運動を心がけ、状況を乗り切るための心身を保ってゆければと考えています。


 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向き合う

2020-02-19 22:44:00 | 日記
 
2週間におよぶ沖縄でのキャンプも、あと僅かな時間を残すのみとなりました。

当初は雨に降られる日も多いと覚悟していましたが、全体としてはとても良い気候の中で最高トレーニングを遂行できました。


激しく追い込み芝生に倒れ込む中井選手。
トレーニングは基本的に選手個々の自発的なエネルギーにより進みます。



上の写真2つはどちらも本日、別の場所で撮影したもの。チーム連携を必要とするトレーニング前には流れの確認を、その後には細かな修正点を木村キャプテンを中心に選手全員で話し合い精度を高めてゆきます。

監督の私ができるアドバイスはそこにはありません。

競技中は選手個々の洞察力と瞬時の決定が勝敗を分ける大きな要素。私からの指示でチームの向かう方向を定める事もできますが、時として選手の判断を迷わせてしまう事も忘れてはいけないと考えています。

選手個々がチームメイトや自分自身と向き合い、判断してゆけるチームこそが強い集団なのだと考えています。


皆がんばれ!(遠くから)(無責任なくらい遠くから)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズンへ向け最終調整しています

2020-02-18 03:12:58 | 日記

皆さまこんにちは。

ブログ更新も年末以来、だいぶさぼってしまっておりました。

おかげさまで周囲の皆さまの協力の中、日々素晴らしい出来事を経験しながら活動させていただいております。

このブログに書ける事、書きたいことは沢山あるのに自分の処理能力の低さ故、そんな出来事も紹介できずに過ぎていってしまう現状。

生活を見直して時間を作り少しでもこのブログで紹介してゆきたいものです。



2020年のシーズンインへ向けた活動も鹿児島合宿を経て、今は沖縄での合宿にて最終調整を行っています。

 

写真は沖縄入りした初日に、船で輸送した車両の到着を待つ間に待機したカフェでの一コマ。

2週間におよぶキャンプを前に、木村キャプテンが大まかなトレーニングのイメージを選手全員に伝えておりました。

カフェオレを片手に呑気に外を眺めていた私(監督)は、この様子が目に入り背筋が伸びました。

話の輪に入り(入れていませんでしたが)うんうん、と頷いてみる私(何を話していたか理解できていませんでしたが)・・・。

と、いうことで選手が猛烈なモチベーションを維持しながらトレーニングに挑み続けた沖縄でのキャンプもあと数日。

私はというとそんな選手の気迫に気おされながら

『も、もうすこし休んだほうがいいんじゃない?…ですか?…そんなことない?…

などとアドバイ?をしながら、たくましく走る彼らの姿をただ見守るだけなのでした。

彼らの努力が、見据えた場所で実を結ぶ事を心から願います。


交通のない場所を利用し激しいインターバルを繰り返す選手たち。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

え、もう大晦日!?

2019-12-31 20:40:04 | 日記

ということで、このブログを見てくださっている稀有な皆さまお久しぶりでございます。

前回のブログで、「少しゆっくりしたい」的なことを書き、少ぉーし休憩していたのですが、気が付いたら6か月も経過し、ふと気づいたら大晦日ではありませんか!

といっても本当にゆっくりしていたわけでは無いんですよ、色々とやっていたんです、イロイロ。

例えばえーと、たとえばえーと、タトエバエート。

・・・。

何をしていたかさっぱり思い出せないんですよね。。。

 

ま、過去のことを忘れ続けることができる事で、未来へ進み続けることができるのは私のちょっとした特技であります。


が、やはり過去の良い思い出だけは記憶に強く刻みこまれているものです。都合よく。

中でも、目的と感情を共有してきた仲間との時間は、ポジティブな場面だけでなく苦労、苦痛を伴う場面であっても大切な記憶の中に。

今シーズンでチームを離れる入部選手小山選手との思い出も、その場面ごとの情景、感情と共に胸に残っています。

2名とも他チームで活動を続ける道を選んでおり、来期はライバルとして戦うことも楽しみでなりません。

 

小山貴大選手は高校卒業と共にシマノレーシングに加入。

加入前のジュニアカテゴリーではアタックを繰り返す走りでインターハイロードで2位、益田ジュニアロードでのウィニングポーズに私自身強く感銘を受けチームへの加入をお願いしました。

photo:Satoru Kato 

その時の写真はこちら。うーんやっぱりかっこいい。

 

 

世界へ攻め込む気合が入りすぎ?ちょっとグレた時期もありました??

 

が、ロード競技に対する熱意、強い向上心、気迫ある走りをレース、トレーニング問わず惜しみなく出す彼のスタイルは、チームの活動に大きく好影響を与えてくれました。

ゴール後、力を出し尽くし倒れこむ姿を数回目撃しましたが、熱中症などの影響を考慮し緊張感が走る場面ではあっても彼の姿には清々しさすら覚えてしまいました。



入部正太朗選手は早稲田大学時代にポイントレースのナショナルチャンピオンに輝く実績もありましたが、シマノレーシング加入時にはロードレーサーとしての肉体改造、意識改革が必要な状態で活動をスタートさせます。

しかし、高いポテンシャルを持ち順調にその階段を上り、ついには2019年のロードレースナショナル王者に上り詰めるまでに。

8年間共に活動する中にはここには書ききれない色々な思い出があります。

ロードレーサーとしての存在は小さかった入部選手は、

熱き想いを胸にシマノレーシングとしての活動をスタートさせ、

時にチームメイトとぶつかり合いながらも常に正面から向かい続け、

少々世間に対し不満を抱いた?時期もあったようですが??

 

photo:Makoto.AYANO

様々な試練を乗り越え、ついにナショナルチャンピオンまで上り詰めてくれました。

photo:Makoto.AYANO

そりぁ私だって泣きますよ。




と、だんだん話がおかしな感じになりそうだし、このまま書き続けると新年に突入してしまいそうなのでそろそろ止めにしますが。

とにかく、私にとって2019年も貴重な仲間と最高の経験をした1年になりました。

2020年も、チームメンバーや応援してくださる皆様から、色々なものをもらい続けながら素晴らしい時間を過ごせたなら幸いです。

もちろん私もいつか何かを返すことができるよう努力します。

よいお年をお迎えください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆で見据えた場所

2019-07-03 09:17:00 | 日記
 
ナショナルチャンピオンを決する選手権が終了しました。
 
入部正太朗が勝利し、チームに最高の瞬間をもたらせてくれました。
 
 
前日のミーティング、今思えばライバルの名前もレースの動きを想定する内容も、ほぼ話さなかったのではないかと思います。
 
自分たちがチーム、個人として向かおうとしている場所。
 
長時間身を置くであろう苦痛、不安の中で持ち合わせるべきメンタリティ。
 
過去の失敗を未来の成功につなげ、本物の実力と自信を手に入れる決意を確認し、失敗事例をなぞり対策方法をいくつか話しました。
 
「どんな状況でも最後の瞬間まで諦めない」
 
ただその事を確認したのみです。
 
彼らはレース中、自らの集中力を最大限に研ぎ澄まし、直感に従い、勇気を手放す事なく進んでいたように見えました。
 
一つの目的に向かい走り抜いたチーム、そしてその重さをゴールまで運び切り、成し遂げた入部選手を誇りに思い感謝するばかりです。
 
もちろん今回の結果は活動過程の一つにすぎず、成功の背景を割り出し次に繋げる必要があります。
 
ただ今は、もう少しだけ解放された気分の中に身を置きたい。
 
選手も、スタッフである私もそのように思っているでしょうね。
 
今回、会場には多くの方が応援に駆けつけてくれました。悪天候の中、長時間選手へ気持ちを送り続けた皆さんこそが、素晴らしいレースを演出てくれたと考えています。
 
もちろんメディア等を通じで注目を続けて頂いた皆様も然り、選手のモチベーションはそんな皆様の存在に支えられています。
 
ありがとうございました。
 
 
あ、ミーティングの写真中井ちゃんが見えてない。。。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする