福岡県行橋市長木宮ノエン758、観音山から二塚・下崎にかけて延びる標高20~30mの低丘陵上にあります。
八雷神社境内です。
全長74m、 後円部径40m・高さ7.1m、 前方部先端幅76m・高さ7m の前方後円墳です。
後円部に段築はありませんが、前方部は二段構築です。
前方部を南に向けています。
後円部に比べ前方部が極端に大きく、先端部幅は墳丘全長より長くなっています。
(奥が前方部)
(前方部)
(奥が後円部)
(後円部)
後円部墳頂は平坦になっています。
くびれ部付近は八雷神社社殿で削平されています。
造り出しはありません。
墳丘の周りには幅10mほどの盾形をした周濠があります。
その外側には幅7mほどの周堤があります。
墳丘に葺石は施されていなかったようです。
円筒埴輪や家形埴輪・武人埴輪・農民埴輪などが採取されていて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。
内部主体や副葬品については不明です。
大阪府羽曳野市にある「白髪山古墳(伝・清寧天皇陵)の相似形➡三分の二の比率」として知られています。
古墳時代後期・6世紀前半頃の築造と推定されています。
昭和56年2月2日、行橋市の史跡に指定されています。
八雷神社境内です。
全長74m、 後円部径40m・高さ7.1m、 前方部先端幅76m・高さ7m の前方後円墳です。
後円部に段築はありませんが、前方部は二段構築です。
前方部を南に向けています。
後円部に比べ前方部が極端に大きく、先端部幅は墳丘全長より長くなっています。
(奥が前方部)
(前方部)
(奥が後円部)
(後円部)
後円部墳頂は平坦になっています。
くびれ部付近は八雷神社社殿で削平されています。
造り出しはありません。
墳丘の周りには幅10mほどの盾形をした周濠があります。
その外側には幅7mほどの周堤があります。
墳丘に葺石は施されていなかったようです。
円筒埴輪や家形埴輪・武人埴輪・農民埴輪などが採取されていて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。
内部主体や副葬品については不明です。
大阪府羽曳野市にある「白髪山古墳(伝・清寧天皇陵)の相似形➡三分の二の比率」として知られています。
古墳時代後期・6世紀前半頃の築造と推定されています。
昭和56年2月2日、行橋市の史跡に指定されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます