古墳:探訪

全国の前方後円墳を中心に訊ね歩いています。

大阪府羽曳野市・峯ケ塚古墳

2010-08-14 08:34:56 | Weblog
大阪府羽曳野市軽里2丁目の段丘東縁舌状地にあります。

全長98m、 後円部径56m・高さ9m、 前方部幅74.4m・高さ10.5m 二段構築の前方後円墳です。
前方部を西に向けています。

墳丘北側に造り出しがあります。
同じく北側に二重の濠(幅約7.2~9.2mと幅約20m)と堤(幅約10m)が確認されていて、墳丘の周りには周濠があったようです。
墳丘には葺き石が施されています。
円筒埴輪、朝顔形埴輪、家形埴輪などが採取されていて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。

1992年後円部にある主体部の発掘調査が行われています。
埋葬施設は竪穴式石室で、刳抜式石棺(熊本県宇土産のピンク色をした阿蘇凝灰岩製)が納められていました。
石室は、全長4.5m・幅2m・高さ1.8mあり、安山岩亜角礫で造られているそうです。
出土したものとして大刀などの武器、武具、馬具、装飾品など3000点にも上るそうです。
なかでも「銀製三叉垂飾り」は、他に出土例がないものだそうです。
大刀15本以上、刀子、碧玉製管玉、ガラス製玉、滑石製勾玉、銅製鈴、金銅製歩揺ほか多岐にわたっています。

出土物などから、5世紀末から6世紀初頭ころの築造と推定されています。
副葬品の数やこの時代の古墳の規模から、大王かそれに匹敵する人物の墓と考えられています。

明治13年、すぐ西にある「前の山古墳」が白鳥陵に治定されるまでは、この古墳が「日本武尊・白鳥陵」とされていたようです。
古市古墳群を構成しています。




大阪府羽曳野市・小白髪山古墳

2010-08-14 08:17:13 | Weblog
大阪府羽曳野市西浦1丁目にあります。
宮内庁が、「第22代清寧天皇河内坂門原陵い号陪冢」として管理しています。
主軸線が清寧陵古墳と同一線上にあります。

全長47m、 後円部径24m(現在は22m)・高さ4.8m、 前方部幅23m・高さ4.5m の前方後円墳です。
前方部を西に向けています。

墳丘の周りには幅約10m、深さ1m以上の周濠があります。
円筒埴輪などが採取されていて、墳丘に埴輪の配列がなされていました。

出土した埴輪が、清寧陵古墳の埴輪と同じ特徴を持っていることから、古墳時代後期・6世紀前半ころの築造と推定されています。

古市古墳群を構成しています。
清寧陵古墳とこの古墳は、古市古墳群の中で最後に造られたもので、古墳群の南端にあります。