Kオジサンの新・山歩きの記

山歩き&ウオーキングのサイト

山が好き 花が好き 自然が好き!!

湖北の山  金 糞 岳 (1317m) ・ 白 倉 岳 (1270.7m)

2015-05-14 23:48:54 | アウトドア

金糞岳に行ってきました。タイトルを滋賀・岐阜県境の山と付けようと思いましたが、登って見たら東側に奥美濃の山々。そして残雪の白山。その手前には荒島岳が望めました。西側には琵琶湖が広がり竹生島が見えまして湖北の山と言う印象を強く感じました。
金糞と余り良い名ではない名前が付いていますが、かつて鉱山が有って鉱石を産出していたのですが、副産物で金属カスが生じていたとか。「糞」などとダーティな名前が付けられたようです。

金糞岳登山口(9:09) ― 35分プレート(9:49)   ― 金糞岳山頂(10:25~10:39) ― 

白倉岳山頂(11:24~12:03) ― 金糞岳山頂(12:42~12:55)

 ― 35分プレート(13:23) ― 金糞岳登山口(14:01)  

この金糞岳には04年04月24日に登りました。もう、10年以上も前の事です。歳月が経ち印象が薄くなっていて初めて登る山のように新鮮に感じました。

私たちが金糞岳から白倉岳に向かっていた時、ご夫婦とすれ違いました。どちらからと声を掛けましたら大阪からで、私たちが停めた場所よりも下の場所から登って来ていました。次に会ったのが滋賀県守山市から来た単独の男性です。彼も、私たちより下の地点からのスタートでした。そう言えば途中の場所で、駐車している1台の車を見かけました。
白倉岳の山頂では福井市から訪れたという男性2人組に会い、シャツターを切って貰いました。また、白倉から金糞へ戻る時には大阪からの女性2人組に会いました。
そして下山している時に短パンに半袖姿の関西弁のお兄ちゃんとすれ違ったのです。登山口にマウンテンバイクが停めて有りました。鳥越林道を下から駆け登って来たと思いますが、どれ程の距離を走ってきたのでしょうか。
平日でも、こんなに多くの人と会いました。私たちは岐阜県からです。12名以上の人が登りました。
一期一会。初対面でも、山では気軽に言葉が交わせます。
金糞岳が位置的に関西や北陸から近いと言う事も有り、人気の山でした。


金糞岳の登山口です。登山口のプレートが朽ちて来ています。
登山口は鳥越峠から1キロほど岐阜県側に下った場所にあります。
昨年、こちらに偵察に来た時に鳥越峠に寄りました。
現地調査をして置きながら登山口は鳥越峠に有ると思い込んでいました。しかし、実際には登山口は岐阜県側に下ったところでした。峠に登山口が有ると思い込んでいたのでした。


登山口からの登り始めです。初めは急な登りから始まります。
日陰に残雪が有りますが、間も無く消滅することでしょう。



トップを行くKオジサン。
登り始めは九十九折れの登山道で、息が切れます。




登り始めの登山道です。
ブナの新緑が眩しいです。
緑が溢れ、緑滴ると言う感じがします。




登り始めて20分もすると2本の足場が有る場所に達します。
高く伸びていて、足場と言うよりもタワーと言った感じがします。
前に登った時の記憶が薄くなって来ましたが、このタワーが有った事だけは覚えています。今も2本の足場が残っているだけですが、前に来た時は、確か京都大学の演習林か樹木の育成調査とか表示して有りました。それに関係する看板なのか、字が薄くなって読めない看板が近くに有りました。



金糞岳の山頂まで35分と言うプレートが設けて有ります。




高度が高くなり、ブナのような大きな木は見えなくなりました。
少々、登りがキツイです。




高度が上がってくると眺望が開けます。
中央の小高い山が伊吹山です。




伊吹山から左に眼を向けると、スキー場が見えます。
奥揖斐の日坂スキー場で、貝月山でしょう。




北の方には蕎麦粒山が尖って見えます。残雪の山は荒島岳です。
その左は雪が残る白山が見えました。
肉眼では確認できても、カメラの画像では捉える事が出来ません。それだけ人の眼が優秀だと言えます。




高度が高くなり、もうすぐ山頂です。

登っていて、「ドーン。ドーン」と言う爆音が聞こえました。
腹に響くような音で雷鳴のように感じます。
湖西のマキノで陸上自衛隊が演習しているものです。演習の音だと知らないと、何の音なのか判らないことでしょう。それにしても、かなり距離が有ると思うのですが、砲声が聞こえました。
音が風に乗って流れて来るのでしょうか。



金糞岳の山頂に到達です。




金糞の山頂で休憩です。
明治100年を記念して石柱が運び上げられていました。




山頂からの眺望。
北に白山が見えます。
白山が確認できますが、春の空気で霞んでおり、はっきりとした姿は見えません。




金糞岳山頂のプレート。
木の高い場所に結ばれています。
木に落書きが残っています。
高い位置で、残雪の時期に落書きしたものでしょうが、このような行為は慎んでもらいたいものです。




金糞岳から白倉岳へ向かいます。
右側の木にプレートが掲示して有ります。身長より高い場所に落書きされています。




一旦、下ってまた登りと成ります。
日陰のところに残る雪が見えます。




ガンバレのプレートが励ましてくれます。




左側に琵琶湖が見えます。
登山道の笹竹が刈り払われていました。
多分地元の人が刈り払ってくれたものでしょうが、このようにして登山道を維持管理して貰えるのはありがたいことです。




眺望の広がる湖北。
琵琶湖の湖岸が弧を描いています。




眼を右に転ずると竹生島が確認できます。




白倉岳の山頂に到着です。




山頂のプレート。
山頂にはこのプレートだけで充分です。自己顕示欲を満たすかのようなプレートが何枚も下がっていました。




この方は福井市から訪れた男性2人組の1人。
無理を言ってシャッターを切って貰いましたが、気軽に応じてくれました。




白倉岳の山頂にはシャクナゲが満開となっていました。
時期的に見苦しくなっていなく、ベストな時期のシャクナゲに会えました。




山頂でランチを終え、金糞岳に戻ります。




先行する2人。
先ほどの福井の男性たちです。




左は大阪からのご夫婦。
右の奥は大阪から来たと言う女性2人です。
歩いていて、沢山の人と会いました。




金糞岳に戻ってきました。




高度が下がってくると、ブナ林に変わってきます。




登山口近くの九十九折れ。




停めた車の所まで降りて来ました。




登山口には5台ほどは駐車出来ます。




沢山の花々。
ミヤマカタバミ。バイカオウレン?。サンカヨウ。
キジムシロ?。ヤマルリソウ。エンレイソウ。
オオカメノキ。タムシバ。チゴユリ。
タムシバでも、花弁の幅広いのと狭いのを見かけました。



イワウチワとカタクリ。
群落となっています。




スミレでも、同じようなモノなのですが、登山口で見かけたのと山頂近くで見たものでは花の色に差があるように感じました。


金糞岳は花が沢山咲いている山でした。特に白倉岳山頂のシャクナゲは今が丁度、見ごろでした。このように一番良い時期の花々に会えたのはラッキーでした。
霞んではいましたが、山頂からの眺望が有りました。
金糞岳と白倉岳は、比較的登り易く良い山でした。
 一度登った山でも10年以上たつと初めて登ったような感じがしました。新鮮な印象を感じる。こんなのも、山の面白さでしょう。
同行して下さった方々に感謝です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の奥美濃  ホハレ峠 (... | トップ | 一宮友歩会・第56回ウォー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい山ですね (Mota)
2015-05-19 09:03:52
いいお天気の日に快適な登山ができましたね。
花あり眺望ありの魅力的な山なので、私もいつか登ってみたいと思いました。
金糞岳 (Kオジサン)
2015-05-19 20:07:41
Motaさん。今晩は。
金糞岳は比較的登り易い山で平日でも多くの人が訪れ、人気の有る山だと思いました。

春の時期で沢山の花を愛でる事が出来ました。
白倉だけの山頂でシャクナゲを見かけましたが、ピッタシのタイミングで最良の状態でした。

コメント有難うございました。

何時か登る時。
都合がつけば一緒させてください。

コメントを投稿

アウトドア」カテゴリの最新記事