虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

2~4歳児のけんか どのように対応したらいいでしょう? 1

2021-05-04 08:38:37 | 教育論 読者の方からのQ&A

2~4歳児というのは、それはよく揉めるものです。

とにかく相手の子の遊んでいるもので遊びたいし、

仲良く遊びを発展させるほどの能力もありませんから、

物を取り合ってるだけで遊び時間が過ぎていくこともあります。

 

そんなときの親御さんの介入の仕方によって、

子どもが精神的にしっかりしてきてお友だちと上手に遊べるようになる場合と、

いつまでも幼いままでとどまって、少し心配な態度をしめすようになる場合に

分かれるように思います。

 

わたしが少し心配な態度だと感じているのは、

その子の感情と態度が、かけ離れているように見えるケースです。

 

たとえば、おもちゃの取り合いでけんかになっているとき、

「そのおもちゃが欲しいんだ!」という欲求が、相手の欲求とぶつかって、

「そのおもちゃでどうしても遊びたい!貸すのはいや!おもちゃを取られそうに

なったらいや!」と、

思い通りにいかない事態にパニックを起こして、わんわん泣いて、

しまいにお母さんに抱きついてなぐさめてもらう、

感情が鎮まってくるまですねている……という具合に

幼い子の感情が素直に表現されているのはとてもいいことだと思うのです。

 

幼児はまだ感情をコントロールするのが難しいですから、

何度もそうした体験を重ねるうちに、次第に、

感情をコントロールするのが上手になっていくものです。

 

そうしたネガティブな気持ちを親御さんに受け止めてもらって、

自分でも認めて受け入れていくうちに、他の子に対する理解や、自尊感情が

芽生えてきます。

そのうち意味もなくけんかばかり繰り返すよりも、協力しあって楽しく遊ぶ方が

楽しいことを学んでいくはずです。

 

わたしが気にかけているのは、けんかをしていても、

その子自身の感情とかけ離れたところで揉めているように見える子です。

 

物を取り合っていても、実はそれを本当に欲しいと思っているわけではないようで

大人に取りあっていた物を取り上げられても、

さっぱりしていて、たちまち別の物に興味を移していきます。

 

いろんな場面で、その子の気持ちが見えにくく、

ニコニコとよく笑うけれど、感情そのものは希薄な印象があって、

簡単に大人の指示によって動かされてしまう場合、

ちょっと子どもとの関わり方を見直す必要があるかもしれないと感じています。

 

子どもの揉め事を解決する際、

大人同士の親しい関係を保つために、子どもの気持ちがほとんど無視されたままで

「揉めさえしなければいい」「けんかにさえならなければいい」という

解決法が取られている場合、

そうした気になる態度につながりやすいように感じています。

 

「わが子には、相手の親から心が優しい良い子だと思ってもらうような

態度をしめしてほしい」という一方的な親の期待が押し付けられている場合も、

子どもが気になる態度を取るようになりがちです。

 

心理カウンセラーの袰岩奈々さんが、

『感じない子ども こころを扱えない大人』という著書のなかで、次のように書いておられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「授業中にほかのことをしているので、注意をするが、ぽかんとしている。

何を注意されたのか、わかっていないようだ」

「『そんなに言うことを聞かないのなら、もう帰りなさい』というような言い方をすると、

本当に帰ってしまう。子どもに言葉のニュアンスを受け取ってもらえない」

(略)

子どもとのコミュニケーションがうまく成り立たない……教員たちのこういう訴えから

気づくことは、相手の気持ちや自分のなかにおこる危険や不安といった感覚、感情を

子どもたちがうまく感じとれていないのではないか、ということだ。

小学校で知識を学び始める。その段階までに、開発されるべきものが育っていない。

そんな子どもたちを多く抱えながら、知識を伝えることを主とせざるをえない、

という矛盾が今の学校にはあるのではないだろうか。

では、知識を学び始める前までに開発されるべきものとは、なんだろうか。

それは「自分の感情を十分に味わって、その自分なりのコントロール方法を、

ある程度身につけているかどうか」ということだ。

かつては、気持ちを取り扱うための訓練が、家庭のなかで自然になされていた。

たとえば、兄弟ゲンカをしたり、家族との駆け引きをしたりしながら、

自分の気持ちを自覚し、それを表現する方法を自分なりにみつけ、磨く機会があった。

(略)

けれども、今の子どもたちは、そういった予行演習の場がない。突然に学校といった

公の場に出ることになる。

(『感じない子ども こころを扱えない大人』 袰岩奈々 集英社新書)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

袰岩奈々さんは、自分の子どもの子育てを振り返って、

「年齢がいってから子どもを産んだせいもあって、親である私は

モノの名前や状況についての説明には長年慣れ親しんでいたものの、

情緒的な反応やイマジネーションの世界からは遠ざかっていた」とおっしゃっています。

絵本に猫がいれば「ネコよ」、ハリネズミはいれば「ハリネズミよ」と反応して、

ネコが気持ちよく眠っていてかわいいとか、ハリネズミの針がツンツンして

さわると痛そうだとかいった、情緒的・感覚的な反応が出てこなくなっていたそうです。

そうした子育ての体験から、「もしかすると、世の中全体でこういった「知的」なものを

乳幼児期からいっぱい注ぎ込む傾向が強くなっていて、

子ども自身、自分のなかにわき起こる感情をもてあましているのかもしれない。

気持ちを言葉にしたり、コントロールする体験が少なく、

自分なりの気持ちのコントロール法を編み出す機会が少なくなっているのではないか?」

という疑問を導きだしておられます。

 

虹色教室でグループレッスンをしていると、

子どもたちが本当に意味で、生き生きと学び出すのは、

友だちやわたしの前で素のままの自然な自分が出せて、それでいて

心から共感しあえ、笑いあえて、互いの欠点が許しあえる友だち関係ができてきた

あとからなのです。

 

それまでは、学ぶことに対して斜に構えた馬鹿にしたような態度をとったり、

そわそわ落ち着かなくて、心から楽しそうでなかったり、

優等生ぶっていても、成果ばかり気にして好奇心が鈍っていたりするのです。

 

それが、人との関わりのなかでリラックスして楽しめるようになり、

自分の感情と素直につながるようになってくると、面白くない訓練や

難しくてどう取りかかったらいいかわからないような問題にぶつかるのも

ワクワクする体験のひとつになってくるのです。

あらゆることに心が開かれてくるのです。

 

難しい問題にぶつかると、心もとない気持ちになって、

友だちと協力しあってそれを打破しよう、人と相談しあうのは

こんな風に大切なのかと実感できます。

また、それをやり遂げて、みんなのヒーローになりたいという気持ち、

「すごいな~」と友だちを賞賛する気持ち、

アイデアを出すのがうまい子、根気がある子など、それぞれの特技を生かして

互いの良い面を生かしながら、認めあって物事にあたるすべが身についてきます。

わたしの役目はそうした関係をサポートしていくことですが、

そうした関係が成り立つには、

まずそれぞれの子が自分の感情と素直につながっていなくてはならないし、

友だちとけんかをしあえるほど仲良くならなくてはなりません。

自由に感情を表現して、それをコントロールしていくのを学べる時間や場が必要なのです。

 

この夏、ユースホステルでのお泊りレッスンを実行したところ、

小学生の算数クラブや科学クラブの子らに大きな変化が見られました。

勉強に対する意欲と責任感が劇的に変化した子が何人も出たのです。

といっても、ユースホステルで特別な勉強をしたわけではありません。

ただ、子ども同士、ゆったりした時間のなかで親しくなったのです。

次回に続きます。


こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎更新しました

2021-05-01 20:30:05 | 0~2歳児のレッスン ベビーの発達

こぐまくんの知育日記♦︎虹色教室mini♦︎で、

歳0ヶ月の子と楽しめるデュプロブロックを使った遊び 1

1歳0ヶ月の子と楽しめるデュプロブロックを使った遊び 2

1歳0ヶ月の子と楽しめるデュプロブロックを使った遊び 3

 

という記事を書きました。

よかったら見てくださいね。