さてさて、みなさん、お待ちかね!? (笑)
石鹸は、どーなったでしょーか???
果たして・・・
じゃぁーーーんっっっ!!!

ついに、切り分け! じゃぁ~~~!!!
といっても、まだタネが完全に固まってなくて、多少やわらかいから、
つぶさないように、おそるおそる、ね。
ほんと、こう見ると、クリームチーズって感じだよね~。
切ってるときも、まじ、そんな感じしたもん。
8等分するのに、均等になるように、半分、1/4、1/8と切っていきました。
型にしたパックは捨てちゃうけど、包丁は洗剤でキレイに洗えばまた使えるので、台所の普段使ってるやつね。
まだ石鹸は、完全に「けん化」しきってないため、素手でさわっちゃいけなくて、ゴム手袋です。

でもってこれが、切り分けた石鹸を、並べて箱に入れたもの。
お・おー!!! 美しい・・・
おいしそう!!!
このように風通しよく、均等に間隔をあけて並べたまま、4週間、寝かせる(熟成させる)のです。
(箱は、石鹸乾燥用の専用の木箱をジェリーフィッシュで取扱っていて、おしゃれでカッコよかったから、めったに作らないのに、つぃ、買っちゃぃまシタ。(^^;)ゞ。初めて作ったときは、イチゴの外箱使ったの。もう、ずぅーっと前に買ってあって、や、やっと出番が・・・涙。いろんな色のがあります。)
うーむ。
ついにここまできたか。



やっとこれで、ひと安心、ですな。
使用目的までに逆算して仕込むの、ギリで間にあったし。v(^^)v♪
えっ!?
何に使うかって!?
うふふ。
今から4週間後を考えてみてよ。 ちょうど・・・

そーいえば、はじめて石鹸作ってみたときも、バレンタインに、尊敬していて大好きな人たちに、贈り物として差し上げたんだよなー。
が、100%オリーブオイル石鹸、熟成に6週間かかって、ちょぃ日数足りなくて、「風通しのよい場所において、今から何日後まで待ってから使用して下さい」だなんて注意書きを添えて贈ったんでしタ。あはは。
でもって、このあいだから、その初石鹸づくりはいつだったかなぁーと思ってて、まだジェリーフィッシュができてなくて、ブレンドオイルミックスが製造されてなかったので、他の石鹸作るのは、オイルを何種類もそろえるので大変そうだなーと思ったのをよく覚えている。
そしたら、先日頼んだ品物に入ってた『ジェリーフィッシュ便り』に、「会社ができて11年」と書いてあったよ。
え゛っ!!!???
11年?
てことは、石鹸最初につくったの、少なくとも11年も前なの?
こりゃあ、作り方忘れててトーゼン。
苛性ソーダ固まってて、トーゼン、ですわな。
あの時、ほとんどあげちゃったので、自分の手元には、1つか2つしか残らなかったの。
今回も、そうなりそ。
なので、作り方を忘れないためにも、自分の手元に残しておくためにも、またストックいっぱい作っておくためにも、すぐに次の石鹸、また次の石鹸て制作にかかるのが、一番いいのだけど・・・
何分にも、手間が・・・
←ここまでブログ読んでくださった方なら、わかるでしょ!? 笑。
→

↑ ↑ ↑
と、思ったら、私が最初に石鹸を作ったのは、1/10日付のブログに載せた『お風呂の愉しみ』(前田京子著・飛鳥新社)を読んだあと。で、この本、1999年に初版が出て、2001年4月に出た第7刷目を私は買っているので、少なくとも私が石鹸をはじめて作ったのは2001年4月以降ということになる。
(本を買ったのが2001年とは限らないのと、買ってからすぐ、その年の内に作ったかどうかも定かではないため←ただし、本を読んでそう何年もたたずに、割合すぐチャレンジしてみた気はしている、詳しく何年であったかというのは不明です。)
なので、今年は2011年だから、まあ、10年近くはたってはいる、っつーわけですな。
ただし、会社できて11年というけど、そのころ、たぶんジェリーフィッシュできてなかったと思うので、つじつまはあわにゃいが・・・(''?)??
石鹸は、どーなったでしょーか???
果たして・・・
じゃぁーーーんっっっ!!!

ついに、切り分け! じゃぁ~~~!!!

といっても、まだタネが完全に固まってなくて、多少やわらかいから、
つぶさないように、おそるおそる、ね。

ほんと、こう見ると、クリームチーズって感じだよね~。
切ってるときも、まじ、そんな感じしたもん。
8等分するのに、均等になるように、半分、1/4、1/8と切っていきました。
型にしたパックは捨てちゃうけど、包丁は洗剤でキレイに洗えばまた使えるので、台所の普段使ってるやつね。
まだ石鹸は、完全に「けん化」しきってないため、素手でさわっちゃいけなくて、ゴム手袋です。

でもってこれが、切り分けた石鹸を、並べて箱に入れたもの。
お・おー!!! 美しい・・・

おいしそう!!!

このように風通しよく、均等に間隔をあけて並べたまま、4週間、寝かせる(熟成させる)のです。
(箱は、石鹸乾燥用の専用の木箱をジェリーフィッシュで取扱っていて、おしゃれでカッコよかったから、めったに作らないのに、つぃ、買っちゃぃまシタ。(^^;)ゞ。初めて作ったときは、イチゴの外箱使ったの。もう、ずぅーっと前に買ってあって、や、やっと出番が・・・涙。いろんな色のがあります。)
うーむ。
ついにここまできたか。





やっとこれで、ひと安心、ですな。
使用目的までに逆算して仕込むの、ギリで間にあったし。v(^^)v♪
えっ!?
何に使うかって!?

うふふ。



そーいえば、はじめて石鹸作ってみたときも、バレンタインに、尊敬していて大好きな人たちに、贈り物として差し上げたんだよなー。
が、100%オリーブオイル石鹸、熟成に6週間かかって、ちょぃ日数足りなくて、「風通しのよい場所において、今から何日後まで待ってから使用して下さい」だなんて注意書きを添えて贈ったんでしタ。あはは。

でもって、このあいだから、その初石鹸づくりはいつだったかなぁーと思ってて、まだジェリーフィッシュができてなくて、ブレンドオイルミックスが製造されてなかったので、他の石鹸作るのは、オイルを何種類もそろえるので大変そうだなーと思ったのをよく覚えている。
そしたら、先日頼んだ品物に入ってた『ジェリーフィッシュ便り』に、「会社ができて11年」と書いてあったよ。
え゛っ!!!???
11年?
てことは、石鹸最初につくったの、少なくとも11年も前なの?

こりゃあ、作り方忘れててトーゼン。

苛性ソーダ固まってて、トーゼン、ですわな。

あの時、ほとんどあげちゃったので、自分の手元には、1つか2つしか残らなかったの。

今回も、そうなりそ。
なので、作り方を忘れないためにも、自分の手元に残しておくためにも、またストックいっぱい作っておくためにも、すぐに次の石鹸、また次の石鹸て制作にかかるのが、一番いいのだけど・・・

何分にも、手間が・・・








↑ ↑ ↑
と、思ったら、私が最初に石鹸を作ったのは、1/10日付のブログに載せた『お風呂の愉しみ』(前田京子著・飛鳥新社)を読んだあと。で、この本、1999年に初版が出て、2001年4月に出た第7刷目を私は買っているので、少なくとも私が石鹸をはじめて作ったのは2001年4月以降ということになる。
(本を買ったのが2001年とは限らないのと、買ってからすぐ、その年の内に作ったかどうかも定かではないため←ただし、本を読んでそう何年もたたずに、割合すぐチャレンジしてみた気はしている、詳しく何年であったかというのは不明です。)
なので、今年は2011年だから、まあ、10年近くはたってはいる、っつーわけですな。
ただし、会社できて11年というけど、そのころ、たぶんジェリーフィッシュできてなかったと思うので、つじつまはあわにゃいが・・・(''?)??