goo blog サービス終了のお知らせ 

猫田ジャレの 『 天然!にゃー語 』

~ 見ネコ聞くネコ言うネコの とびきり天然な日常 ~

そうだ! カナケンと鎌倉行こう!!! ~ 導入編 ~

2014年11月29日 | お出かけ、レジャー、イベント等
心労が重なり体調も悪かったので、3日間アルコール絶ちをしていた11月22日の朝のことである。

禁酒でもダイエットでも、スタートした日は張り切っていて、3日目になると慣れてくるので安定期?になるが、
二日目というのが一番いけない。

それを我慢していることへのイライラがピークになるのだ。

禁酒二日目に当たる21日は、イライラの極致で、両親や夫の言動にいちいちイラつくのだった。 
( イラついていた原因は、心労のうちで大きなもの、3つあったうちの1つが家族とも関係なくもなかったせいもあるのだが )

そんな自分が嫌で、何とかしたいと思ったのだろう。

22日の朝、突然にひらめいた。


そうだ、行かないつもりだったけど、アルフィーの神奈川県民ホールでのコンサートに行って、翌日は鎌倉へ行こう!!


アルコンへは実は、この秋ツアーですでに2回行っている。 ( 10/2越谷初日と10/26長野 )

月一のペースとすると、12月の武道館までには2カ月もあるので、ここらで一つ入れておきたいとは思っていたが、
今年は結成40周年であまりにもコンサートに行きすぎていたせいで、ちょっと疲れている。

カナケンに行きたいところだけど、ガマンしようかな、イブの武道館は外せないし・・・

と思っていたのだが・・・

その心労のうちの一つは、ここでアルコン行ったら元気になれるかも、という思いもあった。

てか、○○をあきらめるんだから、アルコンくらい行かせてよね、その代り、少し好きにさせてもらうワ、てのもあった。

ま、今、冷静になって考えてみると、自分の思い通りにならないからと言って周りを恨んだり拗ねているのはいささか大人げないともいえるが、

今まで自分の思ったように生きてくることが多かったので、思い通りにならないというのはそれだけでかなりの苦痛となるのだ。


ま、それはともかく・・・


それからあわててチケットを捜し (既に扱いのない時期であったが奇跡的にGetできた) 最近はアルコンにすべてをかけて? 他の行事を入れないことが多かったのだが (トーキョしょっちゅう行ってるから観光でもないし)

今回は 「癒しと再生への旅」 であったことから、2日間でどこに行くか、の計画も綿密に立てた。

それで神奈川県民ホールは横浜にあるので、せっかく横浜に行くなら鎌倉に行こう!! と思い立った。


自分、神社仏閣が好きなので、
今年3月にTakamiyが音楽監督を務める 『ウルトラマン ROCK DAY 5 』 (於:渋谷公会堂) に行った際も、
グッズの先行販売購入後に時間が余ったので、その時間を利用して近くにある 「明治神宮」 へと参ったほどで、

これまでも傷心のあまり色々が嫌になり、浮世を離れ自分の内面を清めたい気分になって 「四国八十八か所の霊場を巡るお遍路さん」 をしようかと数回思ったことがある。
(1度目は東京にいる時で後の2回はKに戻ってから、うち1回はつい最近、と言っても今回のことではないが、いづれも結局無理だわなぁ~と行くのをあきらめた。しかも、そんな風に思った原因も忘れてしまったし・笑。 ← これは例の病気の時ではないです。病気の時はそんなこともしたいとは思わないので。)

お遍路さんは無理でも、写経でもしようかしら (できれば自宅ではなくお寺で)、 と思うことはたまにある。

本当は京都や奈良へ行って、お寺を巡って静かに仏と向き合い、紅く色づく庭を眺めて物思いにふけったりしたい気分であったのだが、
京都、実はよく考えたら3時間ほどで行かれるのだが、普段いきつけていない方面へ行くのにはよほどでないと決断がいる。

関東方面なら行きつけている気楽さがあるし、高速バスで新宿まで1本。

鎌倉なら横浜からも近いし、行き易いと思った。


それで、カナケンでのアルフィーコンサートは11月26日夕方からで、グッズは今までのコンサートで既に買ってあるから、
横浜からちょっと遠いけど、26日は八景島シーパラダイスへ行こうかと思った。

シーパラ、何年も前に一度行ったことがあったが、
今年の夏、神田沙也加が大好きなふなっしーと八景島シーパラでデートするのをタカミーが見守る、という設定のバラエティー番組を見て、とっても楽しそうだったから、また行ってみたくなったのだ。

それで、パソコンで行き方や時間などを調べていたのだが、

実は、コンタクトの上からかける度の弱い眼鏡 (PCのせいか度が著しく速く進むようでおととしの暮れに測り直したのに、既にこれをかけないと見づらくなっているため舞台鑑賞には “超必需品” なのだ) が、長野のアルコンの時に使おうと思って見たらなくて、
その後もキッチンや書斎、寝室などのあらゆるこれは、とゆー所を一生懸命探しているのだけどどうしても見つからなかったので、
ふと、こんなに探してもないということは、まさかとは思うが、も、もしやホテルに・・・?

とついには思い、越谷のコンサートの時には使ったような記憶があるので、それはないなとは思ったが、近いからそこにあったらいいな、
との思いから、8月に泊まった新宿のホテルに電話してみる。  やはりというか、残念ながらなかった。 

もしも越谷のホールで忘れてきたとしたら、今回はとても取りには行かれないから送ってもらうことになり、カナケンコンサートにメガネなしで参加せざるを得なくなるからやだな、
どうかその時泊まった日暮里のホテルの方にあってほしい   と思って、電話してみる。

果たして・・・あった    きゃーーー      

翌日早朝のバスで帰宅予定で、越谷近くでなく、新宿にも近いホテルを取ってあってよかった。しかも駅近    

しかも、既に2カ月近くたっているのに、よくとってくれてあったなぁ~    

見つかったこと自体、奇跡である。


でも、日暮里に寄っていると八景島まで行くのはちょっと無理かも。 

と、ゆーんで、他の水族館を探してみた。

なんか、水槽の中でゆったりと泳ぐお魚が見たい気分だったのだ。   


天井まで水槽の 「海のトンネル」、 たしか品川と江戸川の水族館にもあったような・・・

果たして、こちらもありました。 

しかも、 「しながわ水族館」 は、日暮里と横浜とをつなぐ京浜東北線上、大井町駅にあるという、交通の便としても絶好の場所であった。


江戸川の葛西臨海公園だとちょっと遠いから、よしっ   品川の方に行こう        



カナケンコンサートと鎌倉に行こう   と決めた11月22日の深夜に、たまたま gooから、
『一年前 nekota jareさんはこんなことを書いていました』 という、自分の過去のブログ記事を紹介してくれるメールが入った。

一年前の記事は、

Takamiyシネマライブ 『 鋼鉄天使の宴 』 を見てきました! (2013年11月23日 | THE ALFEEカテゴリー) であった。

そうだ、思い出した。 

ちょうど一年前も、ある朝なかなか起きられなくて、うだうだとしていたベッドの中で突然ひらめいた。   

そうだ、新宿へ日帰りで、タカミーのライブシネマを見に行こう      

その日のうちに高速バスの切符を買いに走り、
確かその翌日くらいに、最終日となる新宿の映画館での上映を見に出かけたのだった。

二週間遅れで上映される名古屋の映画館でも、仲良しのやっちゃんと見に行く予定にしてあったのだが、どうしても3回くらい見ておきたい、との思いが、私をとっさのひらめき? 判断?  へと走らせたのだ。  


う~む、まったくもって似たようなことをやっておるな・笑   

しかも、カナケンと鎌倉に行こう   と決めてからの私は、急激に元気とやる気が出たのだ。  



神無月、神の留守するこの月に “ネコ、発情する” のであった。    


つづく・・・









母と伊那へドライブ&ランチ

2014年05月14日 | お出かけ、レジャー、イベント等



母の日の行事?で伊那へドライブ&ランチに行くという話、はじめ月曜日の予定でしたが、
父がその日は畑の作業をどうしても日曜からの続きでやってしまいたいというので、日延べして、

今日に行って来ました。

今日のほうがお天気は良かったです。



「大芝公園」 内にあるレストランで 「天丼」 を食べよう、と行ったのですが、お昼にはまだ時間があったので、

途中、「中の原」 の交差点脇のサークルKで近場の名所を教えていただき、

ちょっとまだ時期が早いかもしれないけどいツツジの名所だという 「鳩吹(はとぶき)公園」 というところに行きました。

行ってみたら山の上って感じの所で、見晴らしはよかったです。




遠く雪をかぶった山が見えます。


公園内にある展望台は、時計と鐘がついています。




「ヨドガワ」 という紫のツツジで、全体的にまだ時期が早くてあまり咲いていませんでした。

満開だったらとてもきれいだったと思うので残念です。




こちらの赤いのは、近づくとそこそこきれいでした。




フジ棚も、もうちょい・笑


公園の外、山に生えている感じのツツジ


その近くにあった、木彫りの立札




でも、見晴らしもよく、広々としていてのどかで、保育園児が親子遠足に来ていて、賑やかかったデス。



その後、反対方面にある大芝公園内のレストランに行ったら、なんと臨時休業。  

仕方ないので、その辺でおしゃべりしていた地元民と思しきご婦人の二人連れに、この辺でどこか美味しい食べ物屋さんはないか聞いてみると、海鮮料理のお店を紹介してくれました。

ところがなんと、そこも臨時の連休を取っていてお休み。  


仕方ないので、また通り道沿いのコンビニで聞いてみると、隣に美味しい中華料理屋さんがあるというので行ってみると、

そこもまさかの休業。    


3連続アウトにガックリしつつも、仕方ないので?、いつも伊那へ行くとき通り道沿いにあるので、存在は知っていたカレー屋さんに行きました。


行ってみたら、ウッドデッキの見える見晴らしの良い窓辺から心地よい風が入ってきて、ロケーションはバッチリ。



店の人おすすめの 「日替わりカレー・ランチ」 には、本格インドカレーのルーとご飯のほかに、本日のおかずとして 「冷しゃぶサラダ」 か 「鳥から揚げのネギ塩ソース」 が付くというので、お得な気がして頼んでみました。

これね、写真の撮り方失敗。これじゃ、ごはんがメインじゃん。
もっと、おかずを撮るべきでした。(カレーは見た目真っ黒であまり撮る意味を感じなかったけど・笑)

おかずを、母と私で別々に頼んで、半分ずつ交換。味はまあまあ。

しかし、カレーがねぇー。

日本人なので、インドカレーじゃない方がお口に合ったかも。
全然辛くなくて、ちょっとしょっぱかったです。 具は煮込んで解けてしまったのか、ただの汁?って感じ。
でも、もったいないから全部食べました。

他にも、自家製のソーセージやパスタやピザ、なんとあんかけ焼きそばまであり、メニューが豊富なので、違うものにチャレンジしてもよかったかも。

真っ先に日替わりランチをおススメされたので、つぃ頼んじゃったのよね、カレー、そんなに食べたかったわけではなかったのに。 (あー、性格が出ている。  )


セットには飲み物はつかなかったので、ノンアルビール(250mℓ、ちっさ)と、
デザートにソフトクリームを頼みました。
自家製のソフトクリームは、なんと果肉も入っていておいしかったです。

左は 「さくら」 で、母が自分の好きなのを頼んだのだが、やっぱ親子だね、私も大好きな桜の葉っぱが細かくなって入っていて、ほのかに桜の香りがして美味。

右の「ストロベリー」 も、アイスの中ではチョコかいちごか、というほど好きなんだけど、果肉が入っていてめちゃめちゃおいしかったです。 

お店の雰囲気やお店の方の感じはとてもよかったです。
ただし、お味とお値段が??



そのすぐ近くに、芝桜の名所が。 


こちらは少し終わりのころで、葉っぱや地肌が見えています。


この頃には曇ってしまい、少し残念でした。


ピンクの花の中に、シロ花で 「2014」 と書いてあります。


この、深いピンクの芝桜が一番好きです。

でもさ、ホントのことをゆーと、こう、一面を埋め尽くすように咲いてる芝桜よりも、
民家の塀や土手から零れ落ちるように咲いている芝桜の方が、自然な感じがして私は好きなの。  




返りに 「あかはね」※ さんという、洋菓子もおいしい老舗和菓子店でお土産を買って帰りました。

買ったものを包装している間にどうぞ、といって日変わりの饅頭の試食 (この日は「みそまんじゅう」半分に、お茶まで出ました) を提供してくれて、

この日一番よかったかも、です。  (母の日のお祝いなので、ランチとお土産は私持ちです。)




実は、一昨年の母の誕生日に、大芝公園内の温泉に来たのに、水曜休館日で、

唯一あいていてたレストランに入ったのだけど (母がざるそばで私が味噌カツ丼を頼んだ -カテゴリー 「お出かけ、レジャー」 2012.09/21 記事参照- のだが、その時隣席の家族連れの頼んでいた天丼が具が丼からはみ出すほど大きくてすごく豪華だったので、今度来たら頼もうね、と言っていたのです。
その後昨年の母の日に来ようと思いつつ、来れなかった 「積年」 の恋い焦がれどんぶりだったのに・・・  )

そのレストランは木曜定休なのに、連休明けの臨時休業だったみたいです。

たぶん、海鮮料理のお店もそんな感じ。

今度来るときは、多少混んでもいいから、土日ですね。

土日に休む飲食店はまずないですからねぇ。 ゼッタイ外れないです。




今日は、ことごとく当てが外れたので、それだけで疲れました。   

でも、せっかく出かけたので、ご紹介しますね。 

疲れすぎておとといの続きが書けないこともあり、ツナギの記事です。 





※ 「あかはね」 街中にも同じ名前の店があるのですが、こちらは 「与地」(よち) の交差点脇(K寄りの坂の途中) に、ひっそりとたたずんでいます。
大変失礼ながら、こんな田舎?に、こんなにおいしい店が!! と思うような場所です。
たぶん、街中のお店も同じ系列(支店?) と思いますが。




投じそばを食べに

2013年12月18日 | お出かけ、レジャー、イベント等
昨年姉が来たときにも食べに行った 「ふるさと体験館」 の、ナントカ会員になっていて、

年に一度4名までお食事が半額になる、というので、

母がご飯の中に入れる 「もちきび」 を買いに行くついでに 「投じそば」 が食べたい、というので、

昨日のお昼に、珍しく店をちょっとの間、閉めて、両親と3人で食べに行って来ました。 

運転は、もちろん私。  




前回も載せたので、珍しくにゃいかも、ですが・・・今回、きんぴらの小鉢、漬物、フルーツまでつきました。


煮立った野菜入りのつゆの中に専用の 「投じかご」 に入れたそばを投じて湯がき


椀の中へ。具入りの汁をはって食べます。  そばは、投じかご一杯分ずつ小分けされて盛られています。

今回も、 K名物 「すんき」 を一皿別に頼んで(写真ガスコンロ左わき) 乗せて食べました。 

「すんき」 は、塩を一切使わない、”発酵漬物” で、現在注目の健康食品です。

これ自体には味がなく、酸っぱいので子どものころは好きではありませんでしたが、大人になったら、この酸味がさっぱりとして何とも言えません。

Kの人たちは、これをそばに乗せた 「すんきそば」 が大好きで 「天ぷらそば」 なんかよりよほどウマイんだそーな・笑。

って、昨年放送されたTV  『 秘密の県民ショー 』 で言ってたよ~。  


ま、そりはともかく、最近ではこの 「すんき」 を乗せたそばがおいしく感じて、3人でひと鉢、平らげてしまいました。

一瞬、ヤバッと思ったけど、塩を一切使っていない発酵食品なので、見た目は漬物だけど、ひと鉢食べちゃっても全然OKなんです。 

なぜ別に頼んだかというと、こちらのメニュー、『 投じそば 』 だと汁に、ねぎ、シメジ、油揚げ、白菜といった、「野菜」と呼ばれるものが入っているのですが、
『 すんき投じそば 』 というのを頼むと、なぜか 「すんき」 しか入っていないのです。

なので、普通に 『 投じそば 』 を頼んで、それとは別に 「すんき」 の小鉢を頼み、載せて食べると、両方の味が楽しめる、というわけですな。


そばは冷えているのに、つゆに投じるとけっこうアツアツになって、冬は一番、ですね。

一人前で、充分おなかがいっぱいになります。


ただし、「すんき」 は季節ものなので、冬場しかありません。


帰りに売店で、地元民なのに少しお土産などを買って帰りました。




途中、 「駒ヶ岳」 がきれいでした。

本当は、もっと雪をかぶって美しいのですが、かすかな夕日が反射して全体に青っぽくなってしまい、また、白い雪が空の白さと同化してしまい、私の腕ではきれいに撮れませんでした。 残念。 

でも、少しは、Kの厳しい寒さを感じていただけたでしょうか?



店を閉めてお昼ご飯、たまにはこんなのも、いいものです。

欲を言えば、すぐに帰ってきたので、もう少しドライブでもしてこられるとよかったんですが。 

( 最初父は、店を閉めてまで行くことはないから、おらぁ行かんワと言ったのを、母と二人で無理やり連れだしたのです。まったく、この年になっても働き者?で困ります。   )





《 おまけ 》

久びに登場  我が家のにゃんども。 

ホットカーペの上で、ぬくぬく。シアワセ。 

そらちがシロチの体を枕にして、同じ体制で寝ていたので微笑ましくて撮ろうとしたら・・・

ソラチってさぁ、カメラ持つと敏感に、目ェ覚ますんだよね、シロチは鈍感だから寝てるけど。   


ようやく、少し体制が戻ったところ。

幸せな、冬の情景です。



電気湯沸かしポットを夏の間切っておいたら、うっすらと白カビが生えてしまったことを機に、使うのをやめて、そのたびにガスコンロで沸かすことにしたので、
その分電気代が浮くから、今年からホットカーぺをコイツらのために入れっぱなしにしています。 

だってさぁ、二人しかいなくて、昼間もいないんだから、もったいないでしょー。 


ほんの1、2分で、一人分のお湯が沸くんだよー。  

使うたびにお湯を沸かすのは手間だと思っていたけど、全然こっちのが手間じゃなかった・笑。


しかも我が家は、フタを取る手間がかからず中身もよく見える (湧いたことがよくわかる) ちっちゃな片手ナベ (東京時代から愛用している年季物の赤いホーロー) で沸かしてます。 

2ℓ沸かせる、大きな麦茶用ステンレスのやかん、とゆーのも我が家にはありますが、もっと普段の湯沸かしようにおしゃれなのがほしい、とずっと探しているんですがいいのが見つからないのと、結局片手鍋に慣れると、ふたを取るのもメンドーになるんだって・笑。


 コレです。  あー、探し当てるの、苦労した・笑。 2008年の写真だったので。


同じような理由で、おしゃれな電動でないフツーのポットも探していたんだけど・・・、

良く考えたら、大量に長くお湯を保存する必要もないので、フツーのポットもいらなかった。 



これでもう、湯沸かしポットの窓から見えるお湯の残量におびえ、中のゴムがかすかにはがれてお湯に浮くキョーフやこまめにゆすぐ手間、ポットに水を足したり、沸かしている間電気を食うので、うっかりレンジや炊飯器と一緒にかけちゃってブレーカー降りちゃったり、 

などとゆーストレスからも、おさらば、でぇーーーすっ。  

てか、もっと早く気付けよ、ってカンジですが・・・ 


だってぇ、湯沸かしポットの方が便利だって、ずっと信じてたんだもん。    

(  さかのぼって、昨日分でもひとつUPしましたので、ヨロシク。   )











S条帰省

2013年05月18日 | お出かけ、レジャー、イベント等
ただいまぁ~。
行ってきました、S条。 



みなさん、ご心配くださっているとは思ったのですが、

ご報告遅くなってごめんにゃさい。  



まず義父(ちち)の容体ですが、
15日夕方に寄った時は、まだ入院3日目だったこともあり、
鼻から酸素の管を付け、しんどそうで、かなり弱っている感じもして、
食欲もあまりないみたいで、少し熱もあり、だいぶ心配しました。

ですが、16日の午前中に、義母と3人で見舞ったときには、
昨日よりは食欲も出て、熱も血圧も正常に戻り、昨日よりは少し元気になったように見えました。

看護士さんの
「○○さん、今日は昨日よりご飯沢山食べたね」の問いに、
「応援団(私たちのこと)がいるから」
と、はっきりとした口調で答え、逆にびっくりしたくらいです。

もともと痩せている義父ですが、さらに手足がやせ細ってしまい、かわいそうでした。
夫はせがまれるまま、義父の背中をさすってやりました。
私は、足をさすってあげたいような気もしましたが、少しためらわれたので、
帰りがけに手を握り、
「また来るから、お義母さんの言うことをよく聞いて、元気になろうね。
ヒラメのお刺身持ってくるから、一緒に飲めるようにがんばろう。」
と言いました。

何しろ、義母が来ないと食事しないみたいで、義母が朝から晩まで付きっ切りでそばにいて、
ご飯を食べさせたり、薬を飲ませたり、いろいろ世話を焼いてあげているらしく、
とても大変そうに見えました。



義父は、若いころの豪傑(酒豪+喫煙など)ぶりがたたり、私と夫が知り合った頃(28才くらい)にまず胃がんの大きな手術をして以来、
22、3年の間に、ありとあらゆる? 病気をしてきたのです。

その都度、なんとか治ってきたのですから、運が強いと言えるのかもしれません。


「また来るからね」
と言って、義母を置いて二人で帰ってきましたが、
そうは言っても、遠いので、そうめったに来られないのがもどかしいところです。

今回たまたまS条祭りの帰省時と重なったため、早くに二人で見舞うことができ、
義父も喜んでくれたみたいで本当によかったです。


少しずつでも良くなってくれることを、切に願います。 




     *   *   *   *   *


   

S条への行きがけに、夫が人の言うことを聞ず、ナビで迷っても人に聞こうとしないため、  、 
なんとー   結局一時間以上も道に迷い、ようやくたどり着いた 「斑尾温泉」 で、 

半露天風呂 (ちょぃ、イマイチ) に入った後、

「天ざる」 と 『○○○豚丼』(この○○○が姪っ子と同じ名前なので笑った。でも○○○は、ダイエットしてヤセてましたが) 
を食べたのですが、
たまたまケータイが自分撮りみたいになってしまい、2人とも直せなくて、写真が撮れなかった。 

後でよく考えたら、デジカメ持ってたんでした。 



帰りがけにいつも寄る、柏崎のおさかなセンターには、こんな名物?があります。

『サバサンド』、魚がイマイチ苦手なので、さすがに食べる勇気がありません。  

魚好きな人でも、食べたくはないか・汗 
多分、サバの竜田揚げを挟んであるのかな、と思うのだが、どなたか勇気ある人、ぜひチャレンジして、ご報告をよろしくお願いいたします。 


お土産物屋さんの2階にある 『ミュージシャン人形館』。
初めて、昇ってみましたが、ミニチュアの楽器を持った人形や動物たちが、これでもか、と並んでいます。(たぶん入場料無料)
いわれとか、聞いてみたいですね。

時間がなくて、ちらっとのぞいただけですが、ご興味のある方は、どうぞ。 



新井のサービスエリアは、なぜか、一般の飲食街への抜け道があります。

S条の実家でいつもご馳走をいただくので、行き帰りの、道中での食事は、たいていそばやラーメン、カレーなどの、軽い庶民派食べ物が食べたくなります。

『こだわりの味いちふく』 さんには、いたるところに、こんなものが。

えーっ!?  そんなヒト、おるんかい、ってカンジですが。 

あと、こちらのメニュー表も笑いました。  


上から、文字が切れてますが、「※当店の玉子は衛生上すべて温泉玉子を使っています。」

“衛生上” なのか? 

「日本1まずい頑固おやじのらあめん」
として、
ラーメンメニューが何種類か並び、最後に、

「※らあめんはあっさり系です、
 こってり系好きな人は注文しないで下さい。」とな。

余計なお世話だっつーの。 


“あらい名物”と銘打たれた 「温泉玉子付カレー丼」 は、レトルトっぽくてイマ3。
レトルトでも、もっとおいしいのはあるってもんだが、これは間違いなくク○レとかボ○の、一番安いレベルの商品(しかも甘口?)という感じです。

「しょうゆらあめん」 のほうが、そんなにあっさり系でもなく、まだおいしかったです。

また、食後にはこんなサービスが。

当店で食事をすると、コーヒーが、ホットでもアイスでも、100円ナリ。

が、ソフトクリームを食べたので、飲まず。

しわしわの券だったので、たぶん使い回してます。 



食器をしかるべき場所に下げて置くと、
厨房から、赤いバンダナを頭に巻いた、頑固おやじとは似ても似つかぬ男性が、すかさず店内に出てきて、そそくさと食器を片づけてました。 


う~む、コレハチョット、おもしろいかも。     載せました。 


 





 

トーキョー・リゾート・ファイナル のファイナル!!!???

2013年04月07日 | お出かけ、レジャー、イベント等
さてさて、トーキョー・リゾートですが、

赤坂サカス、タカミー聖地巡礼の旅!? (やや、低飛行  ) を終えた後、


気を取り直して・・・

大好きな表参道へ行きました。 

といっても、ただ、原宿(神宮前駅)から表参道を通って渋谷までを歩くだけですが・・・。     



まず、数年ぶりの明治神宮。 ( 時期なので、ひな祭りの看板が立てかけてありました。 )

ぢつは、トーキョ来る前に色々と落ち込む!? 事件が重なり  

ちょぃメゲてた私は (もちろん、くれよん幹事とは全く別のコトです)、 なんとか 「トーキョー・リゾート」 でリフレッシュして、元気になろう  と思い、

はじめ、何年も前に一度だけ体験してものすごくよかった、表参道の 「スパ」 に行こうと思ったのたが、そこは思い立ったときはもう予約で埋まっていたのであきらめて・・・、

では、悪い運気を取り払って、いい運気を呼び込もう (4月からは新しいことを始めようと思っていたせいもあり)と、 
ネットで都内の 「パワー・スポット」 を探してみた。

くれよんで行った 「上野公園」 もパワースポットなのだが、どうせならご利益のありそうな神社とかがいいなぁーと思い (神社仏閣好き)、
地の利と、検索で見た感じと、あと、行ったことないトコに行ってみたかったので、 「目黒不動尊」 にしようかとも思ったのだ。

が、渋谷からバスで面倒そうだったのと、

サカス巡礼ですっかり時間と精力を使い果たした私は、

こーゆー時には、新しぃスポットにチャレンジしてみる気力も失せてしまい、


もー、カンタンなトコでいぃやぁーーー   

と思って、行きつけた界隈の駅近、 「明治神宮」 にしたのである。 (ああん、明治神宮さま、そんな理由でごめんなさい。  )


そ。   明治神宮も、パワースポットなのです。   


平日なのに、けっこう人がたくさん行きかってましたが、

とにかく静かで、木がうっそうと茂っているので、
砂利を踏みしめながら、長い参道をただ一人歩いているだけで、心がとても落ち着きます。

そして、Kの人間が言うのも変ですが、なんだか、いい空気を吸っている気分。 
( Kの空気の方がよほどキレイだが、ここは、パワースポットの空気ということにしておきましょう。 )

歩きながら、Awに、23日のくれよんの会のことを、心の中で報告しました。


あと、本神殿で、今後の私事への神頼みを、しっかり・笑。 



今回の 「おみやげ」 は、季節の桜のお菓子(左)と、

あと、自分用に何か一つ新しいお守りがほしかったので、持っていないタイプで、
開運木鈴 「こだま」(写真右) という、木でできた お守り を。


※ 以下、サイトよりお借りした(一部省略)、 「開運木鈴・こだま」 の概要です。

▼ 明治神宮は、創建にあたり、全国から約10万本、そして勤労青年奉仕団のべ11万人の奉仕によって造成された杜(もり)です。

開運木鈴「こだま」 は、「永遠の杜」づくりを目標としてつくられ、その計画通りに遷移してきた杜は、90年を経て極相に近づき、風雨によって折れたり、自然に地に伏すものも出てきました。
 それらの「御神木」を、開運木鈴「こだま」として謹製し、先人のまごころと木霊(樹の命)の神々しい清らかな音色の響き合いに耳を傾けていただきたいと存じます。

 白木づくりの楠製 と、漆塗(樫製)があり、木によって、木肌の色や、音が異なります。また、木目もひとつひとつ違っており、一つとして同じものはありません。 ▲



なんだか、厳かな感じがしませんか?  私の買ったのは白木のものです。

帰ってから、書斎に飾りました。  

新しい仕事、がんばれるといいな。 




明治神宮を後にして、その後、どんどん下ってきて、途中、


大好きな 「 ANNIVERSAIRE  CAFEE (アニバーサリー・カフェ) 」で、昼ビール(ピスタチオ付)。

ここは、この手のオープンカフェにありがちな、道路と並行して、道路脇すぐに席があるわけではなく、道路とは直角に奥まで席が伸びているため、外に座っても奥の方だと道行く人からは見えづらいという利点があるため、

私は必ず、開放感のある、奥の方寄りの真ん中くらいの位置の、外に席を取ります。 (もちろん、建物の中の席もあります。)

ここで、道行く人を眺めたり、ボーっとするのが好き。

田舎と違って、だれも私のことなんて気にかけてもいないし、見てもいない、という開放感がたまらんのですワ。 


座っている場所から(中から外)のテラスの写真を撮っていたら、ウエイターさんが、頼まないのに、撮ってあげましょうか?と言って写真を撮ってくれました。
ちょぃ、恥ずかしかったっすが・・・  せっかくご親切に撮ってくださったので。

しかも・・・、恥ずかしぃゆうてるわりにゃぁ、初めて会った? 人の前で、ビール持ったりしてポーズつけてるじゃんよ、私。 


ついでに、「寒いですね、ストーブもう一つ、点けましょうか?」(左の白い筒のようなものがストーブです。座ると点けてくれて、ひざ掛けも貸してくれます)と言ってくれたのですが、Kと比べたら、トーキョー、まるで天国のような暖かさ。 

が、まさかKと比べたら、とかそんなことまで言う必要はないので、「大丈夫です。昨日よりは暖かいです。」と、まるでトーキョーに住んでるかのようなミエ? を切りました。 あはは。。。 
(これはでも、ホントの話で、24日の方が風が強くて寒かったもん。  )
 

そうそう、それでもって私、手荷物ってどうしてたのかしら?
と、昨日ブログ書いた後に考えてたら、持って歩くのは当然ヤだから、駅のロッカーに預けてたのよね、と思ってたら、

 そうだ、思い出した。 

ロッカー探すのもかったるかったし、なかったら困るから、ショルダーバッグに必要なものだけ残して、残りの荷物は、例の人に持ってもらった大きめのバッグを含めて全部、宅急便で家に送っていたのでシタ。 

なので、増えたお土産は全部、紀伊国屋のエコバック(写真左の青いの)に入っていて、

ちょー身軽? なお上りさん( 途中からだんだん、エコバッグも重くなり、コマッタが。 )、なのでシタ。

だからこの日の朝は、ホテルでただダラダラしてただけではなく、荷物を作るのにエレー時間かかってたせいもある。 
( フロントに電話したら、10分延びただけだったのに1時間1000円の延長料金を取られたのでショックで、居座ってやれ、と思ったせいもあるし、段ボール箱を荷物に合わせて小さくして送料を減らそうと、段ボールを切ってガムテで貼ったりしていたら、ちょー時間かかった上に、全然安くならなかった。  )



カフェを出て、ほろ酔い気分?で歩いていると・・・表参道駅のところの交差点付近で


こんなの、くれました。(キャンペーンで、道行く人に配っていた)

カラフルなミニバッグに入った、シャンプーとリンスの試供品セットでした。

何年か前も、建設中の表参道ヒルズの前で、とってもオサレなデザインボトルに入った 「ライフガード 500mℓ」 を1本、タダでもらったことがあり(嬉しくて、飲まずに長いことキッチンに飾っておいた )、

トーキョーってトコは、こんな豪華? なものを、まるでポケットティッシュのように無造作にみんなに配ってる

なんて気前がいいトコなんだぁ~~~      

と思って、戻ってから母に、ウキウキ気分で自慢しました。  
( 家で、銀行やちょぃ買い物バッグとかに重宝してまス。どうせタダなので、無造作に・笑 )



明治通りを渋谷駅に向かう途中で、50になるのを記念して、自分でチョイスした好きな石でパワーストーン・ブレスレットを作ってもらった

「 STONE MARRET(ストーン・マート)」 というお店がまだあったので(すごいですにゃ。パワーストーン・ブームですけぇね。 (^_-)☆)

最近、石を通す土台となる糸 (透明なゴムひも) が緩んでいたので聞いてみたら、

タダで付け替えてくれました。 バンザァーーーイ  

石の順番もあるし、同じゴムひも、持ってるんですけど、自分でやるのは大変そうなので。 

さすが、専門店ですね。

だいぶ前に、松本の手芸屋さんで、自分で作ろうと思い、上記ゴムひものほか、石をいくつか買ってあるんだけど、直してもらって悪かったから、こちらでも少し珍しいものを買い足しました。

が、しかし・・・

一体、いつ作るのだろう。  ・・・   




その後歩いて行ったら、その先でさらに、タカミーのファンサイトで書き込みされていた方の、別のおにぎり屋さんを発見。 

思わず入ってみたら、ちょっと1つが大きすぎるかなと思ったのと、ご飯の詰まり具合もしっかりしていたので、ちょっと違うかな、と思ったのに・・・

なんとぉーーー!!! 


せっかくだからと、またしても、いつくか買ってしまぃまシタ。  


写真で見ると、そんな感じには見えにゃぃカモですが・・・

家で食べたらやっぱり。(てか、翌日だったので固いに決まってるわな。  )




そしてついに      

新宿駅で トドメ  のいっぱつ、

 

「おだむすび」 を買ってしまいました。 写真のは、ちょぃ上の部分がつぶれてしまったので、おいちそうに見えにゃいカモ、ですが・汗

こちらのおにぎりは、手握り感覚のふっくら感といい、塩加減といい、バツグン  なのです。 

ふっくらとしているうえに、やや小ぶりなので、2個くらい軽く食べられて、色んな味を楽しみたい人にも最適。

私の好きなのは、当店では、おかか (やっぱネコだな・笑)、 明太子、シャケなどの、お米や海苔が生きるシンプルなもので、二日酔いの日なんかにはウメです。   
( 他店のおにぎりだと、普段は、中に細かい具が混ざったのも好きなんですけど )

あと、玄米のおにぎりもあり、味は玄米なので・・・、ですが、玄米通もマンゾクです。

小田急線の乗り入れ口で売っているため、「おだ(小田)むすび」。

新宿駅周辺だけみたいですが、数店舗あります。 



初めて食べたのは、2010年秋に、同人にしがきようこさんの出版祝で上京し、翌日夕方からが松本アルコンだったので、
朝イチの高速バスで戻るはずが、事故による渋滞で遅れそうだったので、急遽電車に乗り換えたとき、
時間が余ったので、ふと見つけた、イートインで食べたのが最初。

すごくおいしくて感動して、一緒に松本アルコンに参加予定だった仲良しのやっちゃんに、

「そんなワケで急遽電車で帰ることになり、空き時間で今、新宿駅のおにぎりカフェでおにぎり食べたの。
すごぉーく、おいしかったよぉー。 
やっぱ、ニッポン人には、コメだぁね。  」

とメールを打ったら、

「おにぎりカフェなんて、そんなしゃれたもんがあるなんて、やっぱ都会は違うね。 

と、やっちゃんらしい、可愛いお返事をもらったのです。



よかったらみなさんも、機会がありましたらぜひ、食べてみてくださいね。 (^_-)☆ 




その後、デパ地下で家族への土産デリカを何点か買い求め (もち、自分の車内ビールも  )、
おにぎりや土産物で、パンパンに重くなったエコバックを下げて、ヨレヨレ、フラフラになりながら・・・、

やっとたどりついた新宿の高速バス乗り場では、


こぉーんなもの (クッキー)を、乗客にサービスでくれました。

笹子トンネル事故のあとの全面開通後、間もなくだったので、くれたものと思われます。

犠牲になられた方のご冥福を祈りつつ、2度とあのような悲惨な事故が起こらないようにと願いながら、帰路につきました。

( そういえばその日は、朝おにぎりを1個食べただけで、アイスコーヒーと昼ビール一杯だけで、つまみのピスタチオ以外何も食べてなかったので、高速バスの中で昼とおやつを兼ねて、車中ビールを楽しみつつ  ナンカ食べたとは思う。おにぎりは、見ただけでおなか一杯状態になってたので 、 せっかくたくさん買ったのに食べずに、デパ地下で買った手巻き寿司かなんかを食べたよーな・・・   

家では、のべつまくなし? 食べまくっている私ですが、出かけると、割合食べなくても平気なヒトです。でもってトーキョ行くと半年分くらい歩くことになるので、毎日トーキョ住んでたら、きっとヤセると思うなぁー、私。   ) 




が、しかぁしっ・・・   

いくらなんでも、おにぎり、買いすぎ。  

だいたいおにぎりなんてものは、作ってすぐのほうがおいしいに決まっていて、

翌日に食べるなんてもってのほか、ご飯が、ちょぃカピカピっぽくなるのです。 

だから、正しい 「おにぎり評価」 もできかねるっつぅモンですが・・・ 



それから何日か、親の家には毎日、私の買った 「おにぎり」 が、お昼やおやつに出てました。
↑ こうなってくるともぉ、自分では食べたくないヒト。   ちょー自己チュー。  

親は昔の人で、食べ物を決して粗末にはしないため、最後の方、レンジであっためて、ゴハンを柔らかくして、たべてまシタ。 

ご両親さま、ごめんなさい。  




てめーはトーキョーに、おにぎり買いに行ったんかぁ~   ってカンジですが・・・



みなさん 

おにぎりの買いすぎには、くれぐれも チューイ   しましょうね。

いくら、おいしそうだからといって、 

もしくは、各社食べ比べてみようかしら、とか思っても、 

あれもこれもと買い込むのは、ご法度です。 

せいぜい、自分で一度に食べ切れるくらい、の分量にしておきましょう。  
( 食べ比べなら、一店舗ひとつずつ、しかも同じ具で試さないとダメでしょぉ。おぬし、まだ2甘いぜょ。 )


ねっ。     きらん。










トーキョー・リゾート ファイナル!!  その2

2013年04月06日 | お出かけ、レジャー、イベント等
その後、せっかく来たので、ここに寄らなくては、とゆーんで、

勇気を出して、 こちらへ。



TBS本社です・・・。

駅の構内を、左に行けば 「赤坂Bizタワー」、右に行くと 「TBS」で、

その、右側の地上に出る階段からして、ギョーカイっぽい・笑。  


階段が電飾になっていて、次々とカラーとデザインが変わる仕組み。


そして、地上に出ると、そこはもぉ、

TBSストリート  

ぎゃぁ~~~、コワイわ、コワイわ。   


って、何がっていうと、ギョーカイに、ひたすら畏れとキンチョーを覚える一般人・笑。

実は、さっきのBizタワーだって、行きかう人、行きかう人、なんだかギョーカイっぽい気がして、ちょっと気後れしていたのでした、ワタシ。

( しかも、実を言うとさっきのビル内で、店員がつっけんどんだったり、雑だったりしてちょームカついてたところが二軒もあって、気分よくなかったりしたせいもある。私、自分で客商売をしていて、接客には最大限の注意を払っていて、そのことに対する自信もプライドあるため、対応の悪い店員は許せないの。   一流の店では、接客も素晴らしいはずなのに、バイトだったのかしら!? あ、もちろん、自分が客のときも、上から目線になることは決してありません。 )



でも、憧れのタカミーの聖地と思い、ガンバッテ行ってみましたよ。

ドキドキ・・・    

↑  の意味と、  と、両方でね・笑。


( こんなトコ、一人で来るもんぢゃなぃよネ。  ブルブル・・・)



勇気を奮ってビル入り口から中に入った私ですが・・・

なんのことはない、ビル1Fのお土産ショップまでしか、一般人は入れませんでした。

一応ね、美しい受付嬢にも聞いてみたんですよ、どこまで入れるかって。

そうしたら、「ここまでです」。

ま、言われてみれば当たり前、かもですが、もっとスタジオ見学できるとことか、一般人の入れる場所があるのかなと思っていたの・・・。


それでもなおあきらめられずに、ビル内の案内書のようなものはないか、とか、ラジオも同じ建物なのか、とか、聞いてみました。

もしも、ラジオ局が別の棟にあるとか、外側から 「この部分」 だってわかれば、外からでも
「ああ、あそこでタカミーはお仕事してるのね  」 とかって眺めて(見上げて)帰ってこようかと思ったのに、
そういう詳しいことは、わからなかったの。 
( てか、私の考えていることなんて、きっと伝わってないだろぉなぁー。外から眺めるだけでも、満足という、ファン心理が。  )

向こうの奥には、セキュリティーチェックの機械の置かれた社内用のもう一つの入り口が、物々しい雰囲気の警備員さんたちに見守られて見えていました。

思わず写真に撮ったら、警備員さんがニコニコとやってきて、警備員や受付は撮らないでください、とな。 

きゃー、ちょーバズカシかったわ。 

ほら、私みたいにすぐ、ブログに載せる時代ですからね、安全確保のためではないでしょうか?

びっくりして、頼まれもしないのに、思わず撮った画像を消してしまったわ。



でも、せっかくだから、てか、ちょっぴり悔しかったせいもあって  (なんにも悪いことしてないし、考えてもないのに、なんか、決まりが悪かったから )、
何か記念? のものをと、お土産ショップを物色。


ここはね、写真にとってもいいんですって。ナゼカ。

別に撮りたいわけでもなかったが (ちっとも可愛くないブタめ・笑。失礼)、 他に撮るところがなかったから。 




「てぃー・ぶぃぃぃ・えす(「TBS」の「B」の文字がブタさんになっている。ホントの呼び名は知らず)」


ブタさんのマスコットのついた鉛筆(右)と、TBSのロゴの焼き印が押してあるせんべい(真ん中、左)を買いました。

でも、鉛筆さんは、ちょっと可愛いでしょ。 (^_-)☆ 

ブタさんマークのついた袋に入れてくれました。 



なんか、 ただのミーハーのお上りさん みたいに見られたみたいな気がして、たまらなく悲しかった。 (考えすぎか) 
 ↑
見られたみたいって、やだ、 モロ、そのとおりじゃん・笑。    

( 実は過去に、NHKとフジTVのショップにも行ったことあるヒト。やっぱ、ミーハーだね・笑。間違いない。

NHKは大学に入りたての頃に行って、大好きだった報道番組の、 「ニュースセンター9時」 の形の時計がほしかったのだが高かったので、同じデザインのペンダントを買いました。

フジは、Awと、フジTVがお台場に移った頃にそこで会ったの。当時は新名所だったから行ってみたかったのと、TVドラマの影響で、当時貸り受け中の“自由の女神”が見たかったからで、フジTVにわざわざいったわけではないのだけど。でも、せっかくだから、ショップに寄って、高校時代にハマった、バレーボール・ワールドカップのマスコットの 「バボちゃん人形」 とフジマークの 「目玉?」 の付いたボールペンを買いました。その後Awとは会う機会に恵まれなかったため、今思うとそれが最後となってしまいました。Kに戻ってさほどない、十何年も前のことです。 )



そそくさと外へ出て 
帰りにもう一度、タカミーのことを想いながら、TBSのビルを さめざめと? 見上げて帰りましたことよ。
      うる。


でも、 「ロックばん」 の聖地に行ってみれたことは、よかったってゆーか、ちょぃ、気が済んだ? かしら? 
( やっぱ、コムについてきてもらえばよかった…  最初、23日の午後に予定していた 「SHOCK」 観劇がなくなり時間が空いたので、コムがサカス行くんなら付き合ってもいいよといってくれてたのだが、くれよんの会集合時間が早まったので、その日午後ののサカス計画の方は流れたの。あくまでも、朝イチで行って、「塩むすび」 を買いたかったのもあるが。  )




そうそう、「赤坂サカス」 とゆーのは、そういう建物とか場所があるのではなくて、赤坂5丁目の再開発に伴う、リニューアルされたTBS放送センター、赤坂Bizタワー(ALFEEの所属レコード会社「東芝EMI」もこの中にあります。キンチョー、キンチョー。しかし、なぜ?・笑)、赤坂BLITZ、赤坂ACTシアターなどの立ち並ぶ複合施設で、そこいら辺一帯を 「赤坂サカス」 というんだそうです。

赤坂が 「坂」 が多いことにちなんで、また、ここで 「花を咲かす(サカス)」、 などという意味もあるようです。

同じ赤阪でも、サントリーホールのある方は、落ち着いていて洗練されていて好きなのですが。(やっぱり坂が多く、その名も 「桜坂」(福山雅治のヒット曲と同名) というゆるやかな坂を上っていくのですが、そこは昼も夜も、本当にお洒落。)

なぁーんて、二箇所いってみただけで、サカスを決め付けてはいかんか!?   しーません。。。 
( しかも、ひとつは特別な場所で・笑  )


ちなみに、私の尊敬する大好きな真弓先生も、もぉずぅーーーっと以前 (知り合った頃) から、赤坂某地区に住んでるんだから。    
( 一度だけ同期の仲良し3人でおうちに遊びに行ったことがあって、すごく素敵な思い出です。)


一口に赤坂といっても広いから、最寄の地下鉄も場所によって色々たくさんあるので、どこがどうといえませんが、

あくまでも今回は、サカス付近に泊まって、サカス探訪? (タカミー関連の聖地巡礼) をしたかったとですよ。   にゃはは。。。



     



ナゼカ、また2にゃがくなり、これで終わらなかった・・・。  

なので、また2、続きまス。 

てめー、いーかげんにせーよ、との声が聞こえる・・・。


お・おーーーー    ムンクの叫び。 (笑)










古いおハナシで恐縮ですが…トーキョー・リゾート、ファイナルぅ~~~!!!

2013年04月04日 | お出かけ、レジャー、イベント等
さてさて、古いおハナシが出たついでに・・・ (っつっても、もぉ4月だわィ    )

トーキョー・リゾート いょいょファイナルぅ~~~      



東京で2泊だったので、同じホテルに宿をとったのだが、

2月23日のくれよんの会で、同期の I に、今晩どこに泊るの? と聞かれたので、

「ん!? 赤坂。そして、明日は帝劇でコムとお芝居観るの。」

と言うと
「え゛ぇーーー、なんか、リッチじゃん。 」 

と、ゆーので、
「赤坂っつってもさぁ、プリンスホテルとか高級なとこに泊るワケぢゃぁないよ。 
場所が赤坂にあるだけで、すんごぃ安いフツーのビジネスホテルだよ。

そんでもって、なんで赤坂かというとね、明日は帝劇で “コムの心の恋人” のお芝居を見て、

あさっては “私の心の恋人の聖地”   が赤坂にあるので、
ある理由があって、そこへ朝イチで行かなくてはいけないからなの。  うふっ。  

と、言いました。

I は、ワケわかったか、わからないか・・・、あきれてましたが。  




で、どこに行ったかと言うと、赤坂と言えば “赤坂サカス” ですね。

そして、 てぃー・ぶぃぃぃー・えすぅ~~~ (TBS)   


私の “ココロの恋人・タカミー”  は、現在

TBSラジオ の 
『 高見沢俊彦のロックばん 』
(毎週日曜 24:30~25:00)

という番組のパーソナリティーを務めています。 

昨年、10周年を迎えたほどの、人気長寿番組なんですけど、

私は、どうせKなんて、NHKとNHK第2しか入らないワ、と思い込んでいて、
ずぅーっと、やっていることは知ってたのに、聞こうと思わなかったんですが・・・

近年 「ファン度」 がアップするにつけ、なんとか、聞きたいものだと思い、

確か一昨年に、初めて、

高性能の予約録音機能付きラジオ を、 そのためだけに購入し、 
(放送時間は、我が家ではまだ宵の口なので、リアルタイムで聞きづらい雰囲気あり。それならば、夫の寝た後、一人ゆっくり聞く方がよし。)

やってみたら、聞けました。  

( もちろん、うちによく来る電気屋さんにいろいろ相談したり確かめてから、のことですが、なんか電波塔?の関係で、系列の信州局SBCラジオより、TBSから取った方が音がいいらしかったです。でも、雑音で何も聞けない時も、ごくまれにありますが・・・  
パソコンでラジオが聞ける 「ラジコ」 というサービスも、聞ける時間帯が上手く自分とは合わなくてダメなの・・・  パソコンでやっているものの予約録音なんて、できるかどうかも知らないし… )


でも、そのラジオで、大抵は聞けるので・・・、

聞いてみたら、まぁ、   おもしろいの、なんの。  

えーっ、タカミーって、こんなにオモシロイ人だったのぉーーー     

と、ゆーくらい、オモロイです。   

それまで聞いてなかった時間が、すごく惜しくて、もったいないほどにオモロイ。

( 特にね、録音中のスタジオに、所属事務所関係かラジオの番組担当かわからないけど、スタッフが数名参加していて、タカミーのしゃべることに対してウケて笑ったり、時々ぼそぼそっと、合の手? ともいえないような言葉を発するのも、面白いの。  ) 


ま、素に近い、リラックス?して、いい意味で気の抜けた (舞台やTVと違い、妙な緊張感がない)、 
気取らないタカミーが垣間見られる、とゆーのもあり、

ファンには、たまらん     のですワ。



あ゛っ!! 

またしても、ハナシが大ソレ(ミオ)しちゃぃまシタが 


その、『ロックばん』 の中で、タカミーが、サカスにある、とある、おにぎりやさんの 「おにぎり」 が、とてもおいしくて大のお気に入りらしくて、
しょっちゅう番組内で紹介したり、当番組のサイトに写真を載せたりしていたので、

これはもぅ、炭水化物大好きな、特に おにぎり(ゴハン)大好き人間 

のワタクシとしては・・・ゼッタイ行かなくっちゃ。  

( 特に、タカミーお勧めなら、なおのこと ← ファン心理  )



で、しかも、タカミーの一番のお気に入りの 「塩むすび」 は、早くいかないと売り切れてしまうらしかったので・・・、

それならば、どうせおにぎりを買いに行くのなら、せっかくだから、赤坂にホテルを取って、
朝イチで 「塩むすび」 を買いに行こう  

と、思ったワケです。 (^_-)☆

単に、『ロックばん』の聖地、赤坂に泊まってみたかった、というのもあるが・笑。 



でもね、そんな、よく考えてみたら、前の夜も飲んだくれて? 早寝してない私が、

早起きなんて、できるワケないのでした。 


そして、ホテルに一人で泊まって、しかも次の日の予定が、しっかり時間で決まっていない時は・・・

起きてソラシロの世話をしたり、人間のコーヒー入れたり、など、家のことをしなくてもいいホテルの朝って、
あまりにも気楽でウレシイもんだから、つぃ、ダラダラゆっくりと支度してるもんだから、
何もしてないのに、なぜか時間がものすごくかかっちゃって・・・ 



結局泊まったホテルと反対側の、サカスのおにぎり屋さんについたときは、

すでに 「塩むすび」 は、売り切れてまシタ。 


でもね、ショーケースに並んでるおにぎりを見て、一目で、ん!? ちょっと想像していたものと、ちがう・・・

とわかりました。

で、朝飯食べてなかったから、イートインで、こちらの、「梅しそジャコ」 を頼んで、お茶がサービスでついてきたのは嬉しかったのですが

やっぱり、想像通り。



あのね、たぶん、なんだけど、おにぎりを手で握ってなくて、型で抜いているの。

なので、手握りのふっくら感がなくて、ご飯がちょっとしっかり固まっているのが、残念でした。

だから、ゴハンが詰まっている(量が多い)感じがして、1個しか食べられなかったの。 



でもね、折角だから、お土産にいくつか買って帰りました。

右二つをよく見ると、私の言っている意味が解ると思いますが、味としてはね、「ごま塩チーズ」 なんて、おいしぃんデスよ。

ただね、自称 “ おにぎり博士 ” としましては、握り具合が、ざんねん。  


きゃぁ~~~、    ここのおにぎりをこよなく愛する、
私よりももっと “ 超おにぎり博士 ” なタカミーと、
こちらのおにぎりやさん、ゴメンナサイ・・・ 



さて、そのあとは、ふと見ると大好きな高級スーパー 「紀伊国屋」 さんがあったので、入ってみました。
まだ、色々と行く予定があるので、あまり買わないようにと思ったのだけど、

つぃ、新作の 「紀伊国屋オリジナルのエコ・バック」 を2種類 (ここのエコ・バックが好きで色々集めてるのだけど、ここ何年も買っていなかったので (^^;))と、

やっぱりパンも大好きなので、つぃおいしそうなサンドイッチを、2種類、
それとレジ回りに大好きなレーズンサンド・クッキーがあったので、つぃ、それも買ってしまいました。

うわん・・・ますます荷物が重くなる・・・ 



疲れたので、 その後、近くにあったカフェでアイスコーヒーを飲んで一休みし・・・


それから、ひょっとして、タカミーも寄ったことがあるかも、 
と思って同ビル内のコンビニをのぞいてみました。

さすが、Kの同店と違い、お弁当などの食べ物やスイーツなどがものすごく充実してるワ、
と思いながらも、まさか買って帰るわけにはいかないので  (荷物になるから) で、 代わりに・・・

たぶん、タカミーご愛用の 「フリスク・ブラックミント」 ← ロックばんサイトに写っていた、ちぃさな私物写真より、勝手に想像、判断。
( 私もかねてより、フリスクならブラックミントでしょ、のお気に入り、ではあるのですが ) 
をひとつ、買って帰りました。

でも、よくよく考えたら、
昨年タカミーが、朝の情報番組に出たとき、大好きだという、こちらの 「塩むすび」 を紹介していて、
「コンビニには結構行きますよ、この下にもありますよね」 と言っていたのは、Bizタワー内ではなく、
もしかして TBSの社内にコンビニがある、ということなのかもしれません。
( タカミーがこんな人気の多い場所に来るワケないよね  )



あ゛、でもね、それで試しにその頃 セブン・イレブンの 「塩むすび」 を買って食べてみたんですけど、

こちらは間違いなくおいしかった です 

手握り感覚のふっくら感といい、塩加減といい、 サイコー  

「 おにぎりには、海苔が巻いてなくっちゃ!!」、 の私も、大満足、でシタ。(^_-) 





※ 高見沢俊彦ロックばん外伝
高見沢俊彦SPECIAL

ラジオの人気コーナー 「 今週の Takamiy's Voice 」 が、

ポッドキャスティングで、毎週楽しめます。 

下のアドレスをコピー→検索して上記ページへ行き、右側のタカミーのお写真下にある、
「ポッドキャスティング」欄の、「 Rss Podcasting 」 をクリックすると( ポッドキャスティングを初めて利用される方は、その下の 「使い方」 をクリックし、登録か何かが必要だったと思います )、

最近何週間分かの(現在なら、3/11~4/8 まで)、同コーナーを聞くことができます。 (^_-)☆ 

http://www.tbsradio.jp/takamizawa/



雑音で聞き取りにくかった時など重宝する上に、放送されていない部分がノーカットで入っている場合もあり、翌日月曜午後にこちらを聞くのも楽しみ。  

タカミーが、見た映画や興味のある事柄についてアツク語ったり、季節の話題と絡めた 「gooランキング」 を発表したりの、楽しい内容で、
例のスタッフ達の笑い声も満載、このコーナーだけでも、笑えます。 

「ロックばん」 放送エリアでない方も楽しめますし、
このブログでご興味を持たれた方がいらしたら、ぜひ、聞いてみてくださいね。  



( 掲載許可はとっておりませんが、ラジオでもご本人が配信を宣伝しているので、いいと思い載せます。ご了承ください。 )










やっちゃんとランチ

2013年02月05日 | お出かけ、レジャー、イベント等
今日は夫の誕生日で、しかもたまたま夫は今日が休みになったみたいですが (夫の休みは週一で、たいてい月曜だが、店自体は年中無休で皆が交代で休むので、予約とか入っていて忙しいと、休みが火曜や水曜などになる)



私は前々からやっちゃんとランチの約束をしていたので、行きました。 (^_-)☆  

↑ 夫は休みの日は昼間から飲んでTV見てダラダラしているので、ほんと嫌で、なるたけ一緒にいたくないのだ、正直なところ。  
また、夫と出かけてもお互い行きたいところも違うし、ゆっくり買い物できないから、一緒に出かけたくもにゃいし ・・・ あはは。   ← 冷めた夫婦じゃないよ。 「わが道を行く、互いに譲らない、われ関せず」 的な、O型同士の特質ですな。



さて、いつも行くK駒高原入り口のレストラン 「J」 は、行くたびにメニューが変わっていて、楽しみです。

冬限定もあったけど、やっちゃんと散々迷って、
やっちゃんが本日の魚料理 (白身魚フライのエビ風味タルタル添え ← エビが細かく入っていると思ったら、丸ごと入ってるよ。  お得だねぇ~ (o^_^o)  ← やっちゃん)

私は、本日のランチで、
牛フィレ肉の脇煮込みカレー風味ドゥミグラスソース?、とかいう、要するにドゥミグラスソースとカレーがちょっと混ざったみたいなので、

やっちゃんと、「脇の肉ってどこだろうね。私なんて、全部がハラみたいなもんだな。こう、脇がなくて、ハラと背中しかない。  」 ← 私。

などと、例によって、大笑いしながら、いただきました。  (お互いにひと口ずつ分け合いながら(^^)v)



お肉の塊の大きいのが2つも入っていて、ボリュームたっぷり。お肉も柔らかく、おいしかったです。 (でも、ちょっと多かったかも。 )

これに、コーンとトマトが混ざったようなポタージュ (中身を聞いてみよう、と言いながら忘れる ) とサラダ、ライス、コーヒーが付きます。

右上の茶色いお湯のみに入っているものは、お水と一緒に最初に出てきたもので、この店で初めて出てきたので、聞いてみたら、 「台湾茶」 だということでした。


いつものごとく、箸が転んでも大笑いし、いっぱいおしゃべりをし、

周りの人たちがみな帰ってもまだいたので  

最期に〆でアイスを頼みました。 (でも、前回よりは、若干早め、だったかも。笑)


二人とも、同じバニラアイスを頼んだのですが・・・

こちらが、私の写メ。全体のバランスはいいと思うのだが…(^^;)ゞ

でも、せっかくのフルーツが写ってにゃぁーーー一いっ!!! 


と、ゆーんで、やっちゃんの写メを送ってもらいました。

なんとなく、二人の性格がよく表れている写真だと、自分では思う。

バニラアイスには、バニラビーンズが入っていて (バニラビーンズ、香りもいいし、高級感が漂っていて大好き )、たぶんラズベリーソースとミント添えで、
フルーツは、りんご、オレンジ、キウイが添えられていて、おトクな感じでした。(^^)v
もちろん、おいちかったデス。




もともとは、去年の12月に、やっちゃんのお誕生日会  をしようと思っていたのだが、
暮れは何かと忙しく、年が明けてから、と思っていたら私がインフルエンザになり、その後もおいしいものをたくさん食べられる自信がなかったので、今日に延期になっていたもの。

なので、ささやかながらプレゼントを。 

一つは、ALFEEの秋ツアーで買った 「クリームサンド・クッキー」 と、
もう二つは、やっぱり ALFEE関連の、半手作り風? な、あるものを、二種類、あげました。

ほんとは、ちょっとここで自慢したいアイデアと出来栄えなのだけど・・・、ヒミツです。 (^_-)☆


そして、喜んでもらえて、よかったです。 



が、しかぁ~しっ   


私が、きっと喜んでもらえるだろぉなぁ~  と思ってワクワクしながら  やっちゃんが来るのを待っていたら、

ちょっと遅れてやってきたやっちゃんは、車から降りるなり、

「私、ネコちゃんにあげたいものがあるのぉ~。  」

と言って、ニコニコ。

え゛っ!? そんなぁ、プレゼントあげるの、逆じゃぁーーん。

と思ってみると、



きゃぁーーーーー               

こんなの、もらっちゃって、いいのぉ~~~   

「私が持っているより、もっと喜んで、大切にしてくれる人に持っていてもらった方がいいと思って。」 と、やっちゃん。



それは・・・


じゃぁ~~~ん!!!

ALFEEにとってもよく似ている(笑)ナゾの覆面バンド 「BEAT BOYS」(ビート・ボーイズ。1988~9年ころに活躍して、このバンドとしてツアーまでやった。本物は、Aの字が逆さま。ALFEEの、こういう遊びゴコロが、大好き ) の、

ビートボーイズ・テディーちゃん、でした。 ← わかる人にしか、わからないって・汗。 

以前もらったものは、サンタさんでしたが、これはベースボール・バージョンで、


ちゃんと、グローブもしています。(*^^*)
可愛いので箱も写しました。 (^^)v
間にある黒くて小っちゃいのは、エンゼル・テディーちゃんのバッチです。
熊さんの本体にも、羽がついています。

「テディーちゃん、(アルフィーメンバーの)それぞれ誰のバージョンか決まっていて、サンタのも3つあったけど、近所の子どもとか、みんなあげちゃった。これ、誰のかな。」 と言ってくれたのが 「白クマさん」 だったので、きっとタカミーだよ。  (ヤッタネ ) と言っていたんだけど、

「これもね、他にもうひとつあったけど、それは近所の子にあげちゃって、これは箱に入れたまま棚の上において何十年、誰のバージョンかな?」 
(それにしてもやっちゃん、当時は並んでグッズ買っていたくらいの大ファンだったのに、ナゼに、誰モデルのベアーちゃんかを知らない?? しかも、ずっと箱にいれたままだったなんて・・・。あいかーらず、呑気さん、ですね。 )


とゆーので、「わかんない・・・まっ黒だから、まさるちゃんかな。(イメージで、クマさんの色が茶色=桜井、ベージュ=坂崎、白くま=タカミーなので)」 と言っていて、家に帰ってよくよく見たら・・・

きゃぁ~~~ 


写真だとわかりづらいけど、ゼッケンが「5番」なの。

だから、たぶん、タカミーです。   

(タカミーは、ああ見えて体育会系で、中学の時はバスケット部で、キャプテンだったの。カッコいいでしょ?  キャプテンは伝統的に5番をつけるらしくて、以前タカミーはそれを自慢にしていたので、たぶん、きっとそうだと思う。 
でもさ、もう、何十年も前のことなのに 、 未だに体育会系を自負しているタカミー。  きっと気持ちは、少年のまま、なんですね。 (^_-)☆ )




やっちゃん、本当にありがとぉ   


うん、うん、大事にするよ。     

何十年も箱の中で眠っていた   ビートボーイズ・ベースボール・テディーちゃん、

ようやくこうして  日の目を見ました。  ← しかも全国区。なんてね。(笑)




ALFEEの、昨年の秋ツアーから武道館イブ・ライブまでのことを書こう、書こう、と思いつつ、  

インフルになったり、幹事騒動でぐったり  など、なかなか書けないですが… 


THE ALFEEは、今年結成40周年、来年はデビュー40周年     なので・・・


夢はねぇ、やっちゃんと40周年の記念イベントに、いっしょに行くこと、なの。 

「たぶん、夏に首都圏でやると思うから、泊りがけでしょ。今から “妻離れ” できるように、ご主人を教育、洗脳しておいてね。 (^_-)☆」 と私。



でもなぁー、テディーちゃんもお菓子のトレカも私にくれるくらいだから、ね。 
以前ほどの情熱は・・・。

希望、うす、かな・笑。 

(でもね、やっちゃん、ALFEEの初期の頃の、フォークっぽい作品は、今でも好きみたいよ。 それが狙い目!?  ← なんの? 笑)



「秋ツアー」 のお菓子に入っていたトレカで、大好きな12番が2枚も当たりました。(トレカの入っているお菓子を二つ、おつまみを二つ買ったので。) 一枚は手帳にはさんで持ち歩き、もう一枚はマグネットを製作。

21番の衣装もお気に入りで、今回 やっちゃんにあげたお菓子に入っていて、私にくれたの。
もらえてうれしいような、もういらないんだなって、ちょっとさみしいような…(^^;) フクザツ。
(やっちゃんには、夏イベのポップコーンもお土産に買ってきてあげたのだけど、付録のステッカー(写真下真ん中)、くれたし。)

9番は、一番のお気に入りだったけど当たらなかったので、モバイルからダウンロードして、ケータイの待ち受けに。v(^^)v  (写真一番奥。み、見えづらいって・・・汗)


左2枚は昨年の夏イベのステッカーで、
裏にボール紙を挟み、上を透明シールでコーティングしてくるみこんで、マグネットシートを張り付けた、
自作の 「マグネット」 です。 これは、アルミのティッシュBOXに貼ってキッチンカウンターに置いているものて゛、マグネットだといろんなところに付け替えられるのがいいのですよ。

あとね、世界にたった一つのオリジナル、だから。 




でもね、簡単にできるので、手芸とか工作好きの人には、ぜんぜん力作でも、なんでもにゃぃカモ・・・    (^^;)ゞ



と、やっちゃんとのランチなのに、またしてもアルフィー&タカミーの話で終わるのでシタ。  
(しかも、夫の誕生日なのに… ←  いえね、ちゃんとプレゼント?も一応、ですが買ってあげたし、今日帰ったら、夫の好物で、ちゃんとお祝い  もしてあげますよ。ご心配くださいますな・・・   )





発表会 打ち上げランチ  11/12   in 伊那

2012年11月14日 | お出かけ、レジャー、イベント等




11月12日は、いよいよ、ピアノ発表会の、「打ち上げランチ」 でした。  

昨年は、町内だったのですが、今年はちょっと遠出してみましょう、ということで、伊那(正しくは南箕輪村)の 「Vis a vis(ビザビ)」 という、フレンチ?レストランへ。
先生以外は、みな初めて行くところで、わくわく、ドキドキ。  


運転はさんど先生で、大人の生徒さん4人( 発表会特別参加の先生のお母様は、地元の方ではないため、残念ながら今年も不参加 )を含む5人で、一台の車で行きました。 
道中から、和気あいあいと、大騒ぎ。     


昨年は、私と、大人の生徒さん第一号で、10年のキャリアを持つK1さん(以下Aさん)と、正式な大人生徒は2人だったのですが、

あれから、昨年の打ち上げランチには参加したのだけれど、教室にはその後の入会で、今回が発表会初参加になるK2さん (以下Bさん)と、
昨年の発表会で、家族参加されていたK3さん (以下Cさん)、実はお嬢ちゃんがピアノを習っていたので、お母さんとの連弾に、イケメンのお父さんのオカリナが加わった、3人での素敵なジョイントをされたのですが、残念ながらその娘さんはピアノをやめてしまって、お母さんが代わりに?入会したという、おもしろい経歴で、今回発表会初参加だった (だが、一番上手であった ) 方 (発表会ではイケメンのお父さんばかり見ていて気付かなかった、とAさんも言ってましたが 、 お母さんもおきれいで素敵な方です。)の、

ピアノ教室の大人生徒は、全部で4人になりました。  



レストランは、ちょっと奥まったところにある、隠れ家的なところで、小さな庭のある、こじんまりとしていて、清楚な、かわいい建物でした。

中に入ると、暖かい雰囲気で、予約をしてあったので、テーブルセッティングされていました。


こんな感じ。 ちょっと、ドキドキ。 ← 普段、あまり、高級な? 店に入ったことがないため・笑。 


コースは、1600円、2000円、2800円家の中から選べるとのことだったので、
ここはもう、せっかくだから奮発しましょう との、全員の一致で、一番高い2800円のコース に、決定。 


おばさまたち、5人が集まったので、そりゃもぉ、 大騒ぎ  しながら、なごやかに、楽しくいただきました。 


せっかくの、めったに食べられない 「高級ランチ」 なので、以下、いちいち写真に撮りました。   
うっかりデジカメを忘れてしまい、ケータイで撮ったので、画像がイマイチです。しーません。 


サラダと、パン。 ここで焼いているのか、パンはとてもおいしかったのだけれど、サラダのドレッシングは、ちょっと私好みではなかったかも? ごめんなさい。 


お洒落でかわいい盛り付けの、前菜。 どれもみなおいしくて 、 これだけでおなかがいっぱいに…。 

左より、サーモンのマリネと半熟卵、ポテトサラダ、フォアグラのクリーム・ブリュレのラスク添え、キッシュ。

特に、あの、超高級な「フォアグラ」 のクリームブリュレなんて 、 とゆーか、上に乗ったカラメルの焼いたもの以外は甘くない  クリーム・ブリュレを初めて食べましたが、クリーミーで中々美味、でした  


たぶん、ですが、ジャガイモのポタージュ。 みんなで、食べてみて、「じゃがいもだね」 と言い合いました。

このポタージュ、生クリームが多かったのか、おいしかったのだが、やや 「じゃがいも感」 が薄かったので、もしかして違う材料なのかな、と確かめてみたかったのだが・・・、

前菜の時、ボーイッシュでかわいらしい店員さんに 甘くないクリームブリュレに驚いた私が、「これは中身は何なのですか?」 と聞いてみたところ、何とも無愛想でそっけなく、消え入るような声で、もにょもにょと返されてしまったので、
すっかり意気消沈して  申し訳なくて、次にお料理の材料を聞くのをためらってしまった私なのでシタ。 



シェフの方なら、材料の意外性や味を褒められたら嬉しいはずなので、そういう質問には喜んで教えてくださるものだと思うのだが、

「あの店員、なんか無愛想だったねー、男だか女だかわからんし。   」と、帰りの車中で、Bさん。

「え゛~っ!? 一目見て、ボーイッシュなナリだけど女だってわかりますよぉ~」  とみんなで大笑い。  
でも、無愛想で質問しづらかったねぇ~と、皆で盛り上がり? まシタ。  



白身魚のグリル  うっすらとソースがかかかっていて、これは、おいしかったです。  いつもは、魚の皮は嫌いなので残したりするのですが、パリパリして美味しかったので、食べちゃぃまシタ。   なんの魚かは、聞けなかったので、不明。 

この後のメインに 「パスタ」 を選んでいたので、お店の方に聞かれた時に、迷ったのだが、おいしかったので、つぃ、「パンのお代り」 をしてしまった。  → これが、結果、命取り・笑。 



メインは、 「エビとほうれん草のトマトクリーム・パスタ」、 「白身魚のなんたらソース掛け」、 「豚肉のナントカ煮込み」、 もしくは、+ 800円で、「フィレステーキのなんとかかんとか」 の中から好きなものを選べて、 

みんなで、食べる前にメニューを見ながら、散々迷いました。 

まず、白身魚は、その前に出てるから真っ先にはずれて、この際だから、フィレステーキが食べてみたかったけど、2800円に、さらに800円も出すのは嫌だったし 、 結局、牛でも豚でも、魚料理の後に肉は食べられないかも・・・ (個人的に、豚肉の焼いたのは好きだけど、煮込んだのはあんまり…とゆーのも、あったし) パスタ好きだし、しかも、大好きなクリームソース系は、メニューにないことが多い、家では絶対に作り出せない味 、など2、色々考え、(パンを食べてさらに、炭水化物が入るのか、という不安もあったが)、
結局、先生とAさんが 「豚の煮込み」、後の3人は 「パスタ」 にしました。 実は最後までBさんは迷っていたのですが、この、メニュー決めの際、往生際の悪い私が、なぜか今回は迷わなかったのです。 

そして、結果は・・・

う~~~む、たしかに、パスタはおいしかった。 と、思う。エビもどっさり入っていたし、ホウレンソウとの組み合わせも、トマトクリームソースも、たぶん、私好みで、おいしかったはず・・・。
が、やはり、前菜やお魚などを食べずに、いきなりこの 「メイン」 だったらよかったのだと思うが、散々食べておなかがいっぱいになっていたので 、 正直、あまり味がわからなかったのです…。 
量は、少なめだったんですけどね。   

でもって、チラ見した、お隣のAさんとど先生の 「豚煮込み」、シチューのようなものを想像してましたが、煮込んだものが、普通に皿に盛られていて、柔らかそうでおいそうだったので、
やっぱり、こっちのほうがよかったかなぁーとか、いや、お肉なんて食べられなかったと思うし、とか、いっそのこと、800円出して牛肉だったらさっぱりとしていて食べられたかも? とか、いやぁ~パンでしょ、パンをお代わりすべきではなかったのよ(スレンダーなCさんだけ、パンのお代わりはしなかった。やっぱし・笑)、   

など2、色んな考えが、頭の中を駆け巡る…(笑) でも、いずれにしても、お腹いっぱい…

もう、入らにゃい   というのを、 「欲」 だけで食しました。 



そして、さらなる試練が・・・  

デザートは、ご覧のように、 タップリ   

いえね、普段だったら、もー  なんですよ。 

でも、もう、これ以上、はいらにゃい…   ってカンジで・・・

抹茶のムースもなめらかで上品で、そうとう美味でしたが、そして、チョコレートケーキも、濃厚タイプで、たぶん、私の好きな味なのですが、 (柿だけは、それほど好きではない  )、散々食べた胃には重たく・・・

そぉねぇ~、こーゆー時は、冷たいアイスか、さっぱりとしたソルベみたいなのが、一品入っていたら、うれしかったのにな    果物なら、梨でしょう!  とか、思っちゃいまシタ。 

先生が一度来たときには、色んな プチケーキみたいなのの、盛り合わせだったそうです。 ← そっちでもよかったな。 

やはり、欲だけで、食べる・笑。

飲み物は、普段はコーヒー党 ですが、まだ胃の調子が万全でないので、紅茶をチョイス。 アール・グレイをストレートで飲んで、さっぱりと、おいしかったです。 


Bさんが、ちょっとトイレに、と立ったので、ふと時計を見ると、ちょうど1時半

先生が、およその時間、で書いた 「11時半~1時半」 とゆーのに、 ピッタリ  の時間で、お開きとなりました。

続いて私も、お手洗いを済ませて外に出ると・・・


なんと 先生と、Aさん、Bさんが、あれだけ食べて、おなかもチョーぐるじいハズ、なのに・・・
「太極拳」のポーズの「おさらい」をしてたぁ~~~      
( 3人は、同じ太極拳をしているのです。)

ぎゃ、おお~~~っっっ!!!   

すごすぎる・・・  

( 太極拳は、一度だけ 「体験」 に行ってみたけど、重心を低くしてやるため、腹筋と背筋を使うので、痩せる と思ったけど、あまりにもその体勢がキツクて体がしんどくて、おまけに、ワタシ的にはそんなに「楽しい」というほどでもないものを(失礼)、苦労して、この年で全く新しいことを覚えるのも嫌で 、 一回で懲りた・笑。)

AさんもBさんも、私なんかより、全然お若いなぁ~(実年齢は、Bさんの方がさらに上です)、と、感心したことです。 
てか、私が、体力とか、なさすぎ?   ( 週一のアクアと15分水泳では、あまり効果がないらしい…  )



自称 「若い組」 で、記念に パチリ 

Cさん(右)は、まだ40代なので、ほんとに若い です。
おまけに、この細さ・・・なんか、骨盤の位置(脚の長さ)まで、違いませんこと?  お鉢もデカイし・・・       
(ご本人掲載許可済み)

ふぇ~~~ん・・・      

並んでみると、余計に、私の、どっしりとしていること。      

ぎゃぁぁぁぁぁーーーーー。   

Cさん、スレンダーで、お美しくて、おまけに 控えめ で、ピアノも上手で、と、
すべて 私にないもの  を持っていらして・・・     ( もう少し、個人的にCさんと、色々お話ししてみたかったな。  )


う~~~む、美しさとか、控えめは、ムリな話なので・・・せめて、もうちっと、ヤセル??? 




 肝心の、ピアノの話だとか、発表会の話は、 ほんのちょっと しかしませんでしたが、 楽しかったぁ~  


伊那から、Kの最初の集合場所に戻り、降り際、先生が、
「また来年も、こういう 楽しい(打ち上げの)ランチ めざして、がんばりましょう
と、おっしゃいました。

ほんとに、そうですね。(^_-)☆


がんばろっと    




《 追記 》

先日から書いております、「胃の調子が悪い」件、 ですが、ストレスとか、そんな高尚?なものではなくて、 たぶん、ですが、 このところずぅ~っと続いていた、 「暴飲暴食」 のツケです・・・。  おハズカシィ・・・ 
飲む量は、たいてい一日の量が決まっていて、それを超えることはめったにないのですが(それでも人に言わせると、多いよ~、ってコトらしいっすが・汗 )、食べるのがねぇ~。
なんか、疲れていたり、イライラ?してたり、書いていて行き詰ったり? すると、つぃ、食べちゃうんですよぉ~。特に、店には、目に見えるところ、手の届くところに、お菓子やアイスやスナックや・・・、ユーワクが、わんさか ← 言い訳 
最近では、もう、「胃はいっぱいです」、のサインを送っていたのに、脳のほうで、「まだ食べたいよぉ~ 」 とダダをこねるもんですから 、 ちょっと苦しいのに、食べ続けてましたところ・・・、 
先週中ごろでしたか、ある日突然、胃が痛くなり 、 二日ほど、死ぬ思いでした。 

もう、胃が痛かったり、気持ちが悪い、とかはないのですが、まだちょっと胃が重いというか、本調子ではない感じがするので、胃薬を飲みつつ 、コーヒーや間食はやめ、昼と夜のごはん、アルコールを控えめにして、気持、早めに休み、打ち上げランチに備え、終わってからは、これから来るはずの様々な行事? に備えているところです。 ( ついでに、この機会に少しは痩せないかと  )

なので、みなさん、ご心配なさいませんように。   と、ゆーのと、

しかし、なんだね。
ダイエットだと三日も持たないのに、あの胃の痛さや苦しみをもう味わいたくない    と思うと、ちゃんとガマンできるのだから   

なんつーか、けがの功名 

てか、高い(イタイ)月謝を払って得た 「教訓」  でした。


引き続き頑張りますので、どうか、ネコタの胃が、早く完全によくなるよう、皆さま、応援していてくださいね。 
( ん!? 治るとまた食べ過ぎちゃう恐れがあるから、このままのほうがいいって!? うーーーむ、いちり、あるかも・笑。)



そうそう、打ち上げランチ、やっぱり量が多かったから、次からは2000円のコースでもいいね、とか、量が多くて中身もよかったから、都会なら5000円くらいとってもおかしくない内容だったわ、とか、みなさんおっしゃってました。
私は、出かけても、一人だと、たいていコンビニ、ファーストフード、スーパーのパンやおにぎり、等ですませ、 「食」 にあまりお金はかけないので、わからないのですが・・・ 

胃の調子が万全だったら、もっと最後までおいしく食べられたのかも 、と、少し残念だったことです。 

いざ とゆーときに、おいしいものを、ちゃんとおいしく、沢山食べられるようにも、普段から変なものを食べすぎず、胃腸を整えておく、というのも大切かもしれませんね? (^_-)☆ 







秋のK田高原~M岳~K駒高原、周遊?の旅

2012年11月11日 | お出かけ、レジャー、イベント等
このところめっきり寒くなり、ホントもう、冬! ってカンジの、 ちょー「さぶい」K です。


もちろん、リビングではストーブも炊いているし 、 冷え性の私は  、もう9月後半からGパンの下にタイツ履いてます・笑。
昨日なんて、昼間いいお天気だったせいか、夜、ものすごく寒かったので、ガマンできずに、寝室と洗面所にもストーブを入れ、ボアのシーツを出しちゃぃまシタ。(^^;)ゞ  だってぇ~、最近夜、寒すぎて、薄い毛布一枚では、寝るとき震えてるんだもんよぉーーー・笑。
(もちろん、パジャマの下には、毛糸のパ○ツ、もこもこハイソックス+厚い靴下、上にはボアのちゃんちゃんこ?、のスタイルが、私のふろ上がり~寝るまで(この間に晩酌と晩御飯、TVなど)のくつろぎの部屋着、兼、そのままご就寝スタイルでもあります。 ← え゛~~~w(@@)w こんだけ着てて、まだ寒いのかよっ・笑。(^^;)ゞ)




おっと、前フリはこのぐらいにして・・・ 

海抜1000メートルのK田高原は、ネコタの住んでいる麓のF地区より5度~10度も気温が低いといううわさで、御嶽山も積雪したらしいので 、 昨日(11/10)、 母と二人で見に行ってきました。 

いいお天気だったので、これなら御嶽山、見えそうだねっ   と、期待に胸を膨らませつつ、
いざ、しゅっばぁ~~~つっ!!!    



途中、K田高原の紅葉が、もう散り始めていたので、ああ、やはり寒いんだなぁーと、がっかり。 

いつも御岳山を見に行く 「K蔵峠」 のほうが通行止めだったので、別ルートで見ました。
(その、絶景スポットに到着するまでの道すがら、所々から御嶽山が望めたのですが、今日は晴れていて山がよく見えること、ちゃんと積雪していることを確認して、母と歓喜の声を上げてました。 


ほら、ね!? (^_-)☆  Y又地区より御嶽を望む

雪をかぶった御嶽は、本当にキレイ。    
空も、雲一つなく、真っ青、ですね。 (^_-)☆   空気まで、澄んでいるのが、わかるよう。 



帰りは、元来た道ではなく、旧M岳村へ抜けるルートで行きました。

途中、すぐ近くに御嶽の望める地区にさしかかる。

御嶽山て、左右対称のようになだらかだと思っていたら、よぉーーーく、見たら、向かって左側の肩のあたりが、右よりほんの少し膨らんでいることを発見。 

これが、右のようになだらかであったら、きっと富士山に並ぶ美しい山 、と言われていたでしょうに…残念。  ← 多分に内輪びいき・笑。 


その後、Mの道の駅で人気の地元特産品を買って帰りました。(下のほうに記載)

その後、地元の、国道沿いのドラックストアーが、ポイント5倍  だったので、常備薬や備品などをしこたま買い込み、やはり国道沿いのホームセンターで、母の買い物に付き合い、

それから、今週末、姉が高校の同級会で帰ってくるのだけど、その会場までの送り迎えをしなくちゃいけないかも、で、会場のホテル、実は行ったことがなかったので、 「下見」 に行きました。 

いつか、似たような名前?のホテルに、ドライブがてら一人で行ってみたら、あまりにも奥で 、 おまけに来た道を通らず、 「通りぬけ」できるらしいというので、別ルートで帰ってきたら、ナビのなかったころの車だったので、昼間だったのに道に迷い、あわや、遭難しかかったので 、 姉の送り迎えは夜だし、これはぜひとも、下見をしておかなければ、と思ったのである。

途中、本屋さんで買い物がてら、よく知ってる地元の店員さんに道を聞き、これでばっちり。  

行ってみたら、難ない、まっすぐな広い、ちゃんとした道で、迷わずつけました。
あと、とても近かったので、これなら、いくら私で、そして夜でも、バッチリOKです。 (^_-)☆


この、Mのホテル、名前の通りほんとに森の中にあって(コラコラ、伏字になってない、っつーの・笑)、この辺はK駒高原と言って、名古屋、東海地区の有数の? 「リゾート地」。 

不景気で、かなり閉鎖したとうわさには聞いてますが、別荘や会社の保養所などが点在する場所でもあります。
(子どものころ、ここに野外のスケートリンクがあって、学校行事でよく滑りに来たけど(スピードスケート)、ほんとに今、車で来ても遠いもんなぁ~。よく子どもの足で、歩いてここまで来たよってカンジ・汗。しかも、ちょーさぶい、のに。けなげ。  )

と、ゆーわけで、K駒高原は、K田高原よりはまだ、暖かいらしくて(Fよりゃ、寒いよ・笑)、途中のM地区と、次第に紅葉の残り具合が多くなってきていたのですが、

まさに見ごろ。    (姉の帰省するころまで、紅葉、もってくれているといいな 

写真がうまく撮れなかったのですが・・・、
(曲がり角で道を間違えないように、と気を配って運転していたら、振り返ってみると、あそこ、よかったのに、と思うスポットを撮り損ねた・笑)



こんなカンジ、です。 元スケート場付近、ゴルフ場と、ショッピングセンター近く。  ちょっと奥。


ちょー似てるけど、違う場所で・笑、   こちらは、たまにランチで利用するレストランのところ。  高原の口元。



そのあと、高原入り口付近のSやさんで、おそばを食べました。
ここはメニューが豊富なうえ、大好きな 「ぶっかけそば」(皿に盛られたそばに、上からつゆをかけて食べる) があります。


私は、二日ほど胃の調子が悪くて、控えていたのですが、今日はちょっといいかな 、 と思ったので、 「かき揚げ天ぶっかけそば」(手前) と、母は 「おろしぶっかけそば」(奥) です。

「かき揚げ天」 のほうにもおろしが、「おろし」 のほうには、かつお節と天かす がついてきたので、メニューを考えた人が「あれもこれも楽しみたい!」ってゆー、きっと私みたいに 「よくばり」(失礼・汗) な人なんだと思います。 
でも、ウレシイ!! 

ほかに、切り干し大根の小鉢と、K銘菓のちっちゃな 「そば饅頭」(この大きさのものは多分特注品) がデザート? につきます。

行った日は、たまたま 「10日」、 十割そばを打つ日でした。 ラッキー 

各テーブルには、「生粉(きこ)打ちそばの日」 を示す、説明書きのカードが置かれていて、偶然に感謝。
 

でも私、おそば、大好き、の割には、 「十割そば」 の味の良さ、とかって、わかんないんだよねぇ~~~。
いつぞやも、松本で食べた十割そば、味の違いがよくわからなかった。 

( うちの遠縁の人が作っている 「Sの屋」さんの、色の黒いおそばが、一番好き、2番目は、最近知った、K村の奥で栽培してるそばを使った手作りそば、です。いつかご紹介します。 (^_-)☆ )


あったかい 「そば茶」、香ばしくて、とてもおいしかったので、おかわりしました。 

お蕎麦屋さんで飲む 「そば茶」 って、どうしてこんなに、おいしいのかしら?? 


ガラスに余分なものが写っていてわかりづらいけど、今でも現役の、「生粉打ち」そば、 を打つ時に、粉を引く機械が、店を出たところの作業所に、見えるように展示?してあります。

生粉打ち十割そばは、10日(店休日に当たると、その前後)と、第4土曜日だけに作られるそうで、 「お持ち帰り用の生そば」 も販売しいるそうです。 電話で確認してから行ったほうがよさそうですね。 (って、伏字じゃどこだかわからん・怒、って!?   へへ、ごもっともで。  )




Mの道の駅で買った、地元産の 「かぶ漬け」(大好き)と、
Mは梅の産地で、梅ワインとかも有名ですが、私はワインは葡萄でないと嫌なので、 「梅干し」(ちょうど切らしたので) を。
まだ食べてませんが、酸っぱくておいしそうです。  


こちらは、 「K牛の牛丼」。 いつも昼頃に行くと売り切れているほどの人気。 今日は早かったので、隣の 「ぐるめ工房」 で製造している、弁当類、ごはん類、その他、餅菓子や色んなおいしい食べ物がたくさんあり、嬉しかったです。 つぃ、沢山買っちゃうところを、昨日まで胃痛だったので、ガマン。 

こちらの道の駅は、手作り食品が多くて、大人気、なんですよ。  

「牛丼」 は、一応、留守番の父と夫へのお土産。 父には、K田高原、M岳、と降りてきて、K駒地区(買い物もそちら)へ向かう途中、お昼用に、店に置いていきました。
私たちは、夜ご飯に。私も3分の一ほどいただきましたが、おいしかったです。  



《 おまけ 》

一週間ほど前に撮った、店の前の写真です。 この、美しい水辺を見ながら? 育ちました。 

こうやって見ると、すんごぃ 「秘境の地」 みたいですが・笑、れっきとした? 「町なか」 です。 ん!? でも、にゃいか。   今日、ドライブしてきた場所よりは、ってだけです。 (^^;)ゞ


あんまり、紅葉してないですが・・・笑。


隣の家の近く。



この日は、夕方から、別の場所で用事があり、おーーーーっ!!!  忙しい。   

また、明日にでもUPしまぁ~す。 (^_-)☆  お楽しみに。