goo blog サービス終了のお知らせ 

ないない島通信No2

映画&読書&旅行&日々の雑感

「宇宙兄弟」全42巻を大人買い!

2023-06-22 11:20:27 | 宇宙

ついにやっちゃいました!

「宇宙兄弟」全42巻を大人買い!

アニメ版の「宇宙兄弟」は原作でいうと19巻あたりまで。

で、ネットで話題になっているのがそれ以降。

たとえば、2021年に民間人として初めてISSに搭乗した前澤友作氏が宇宙中継の中で語っていたのが、

「宇宙兄弟」の27巻。

他にも27巻について語っているYouTube動画があって、

一体何が起きるんだ、27巻で??

と気になって仕方ない。

でも、読まないうちに動画の続きは見ちゃいけない。

どこかで無料で読めるところはないかと探してみたのだけど、

20巻~42巻となると、一日じゃ読み切れないでしょ。

というわけで、中古で見つけた全巻セットを買ってしまいました(楽天で購入)。

18,270円也。一冊当たり435円だから、まあ妥当な値段だと思う。

中古だけど全巻とってもきれいで新刊みたいです。

で、毎日少しずつ読み進めているところです。

1巻からね。

原作を読んでみると、アニメ版がいかに原作に忠実に作られているかがわかります。

しかも、アニメなので、原作にはない色、音、声、動き、音楽があり、その分人物像が立体的で臨場感もすごくて、

アニメ版の作者たちって、すごいなあと改めて思った次第です。

これは両方見る必要がある。原作読んでからアニメ見てもよし、アニメ見てから原作読んでもよし。

いずれにせよ、後世に残る名作だということは間違いない。

というわけで、再び「宇宙兄弟」にハマっているところです。

(いろいろハマる人にゃ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三鷹天文台・定例観望会

2023-05-28 09:49:13 | 宇宙

昨日、三鷹天文台の定例観望会に参加してきました。

これ、抽選なので当選しないと参加できないのです。

残念ながら私はだめだったのですが、友人が当選したので、参加できました。

ラッキー!

てるてる坊主を作って軒に下げておいたら、本当に晴れた。

てるてる坊主の効果絶大!

めざす天体は、りょうけん座のコル・カロリ。

といっても、私も初めて聞く名前ですが。

うしかい座のアークトゥールスから少し上の天頂付近にある小さな星です。

二重星(連星)だそうです。

この連星、望遠鏡の映像で見ると、すごーくきれいでね。

もうね、クリスマスのお告げの星みたいにきらきら瞬いているのですよ。

小さな花火みたいにちかちかしながら。

一つは大きくちかちか。もう一つはちょっと小さくちかちか。

きれいだった!

アークトーゥールスは、おとめ座のスピカ、しし座のデネボラと共に春の大三角を形成していますね・・

と、こういう風に星の名前を書いていると、もうすっごく懐かしい気持ちになります。

若い頃にさんざん通った五島プラネタリウムを思い出すからでしょう。

ともあれ、昨日は晴れてはいたのですが、ところどころに薄雲がかかり、しかも上限の月がけっこう明るくて、

星はあまり見えませんでした。

アークトゥールス、スピカ、デネボラが少し見えたくらい。

でも、その時、

アークトゥールスの近くを動く光が!

UFOか?

と思ったのですが、人工衛星だそうです。

昨日はこれだけじゃなく、運のいいことが重なりました。

24日に爆発した超新星の映像も見せてもらったのです。

これは北斗七星の近くにあるM101 銀河の中の星の一つが寿命を終えて、超新星爆発を起こしたのですが、

この星、なんと2000万光年彼方にあるのだとか。

私たちは2000万光年彼方で爆発した星の光を、今地球で見ているわけです。

宇宙は広大です。

あと、上弦の月も望遠鏡でみるとくっきりとクレーターが見えて迫力満点。

おお、あそこにヒビトが行ったのね、と思いました。

というわけで、大大満足の観望会でした。

来月は月の観望会になる予定。

また応募しようと思っていますが、当選して天気に恵まれるためには、

運とてるてる坊主を味方につけないとね。

友人とは近いうち、筑波のJAXA見学にも行こうね、と話しています。

仲間がいるって楽しい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえり、はやぶさ

2023-04-18 09:27:05 | 宇宙

前回、はやぶさ関連の映画を2本紹介しましたが、今日は最後の④の映画、

はやぶさーHAYABUSA
 監督/堤幸彦 20世紀FOX配給
 竹内結子 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2012-03-07

を紹介したいと思います。

これもHuluで配信されていたので、ラッキー!と思って観てみました。

ファミリー向けの映画で、子どもと一緒に楽しむにはこれが一番です。

最初からとても詳しく丁寧に小惑星探査機のことや、はやぶさの前に痛い失敗をした火星探査機「のぞみ」についても描かれていて、

そうか、はやぶさの前にそんなことがあったのか、と改めて宇宙探査の歴史を知ることになったのでした。

なので、宇宙のことはほとんど知らないという初心者向けにはとてもいい映画です。

安心して見られるし、また、前の2本とストーリーはほぼ同じですが(事実に基づいているのだから当然だけど)、登場人物やそれぞれの出来事の視点が少しずつ異なっていて、それも面白い点です。

一番シリアスで泣けるのが「はやぶさ 遥かなる帰還」で、コミカルな場面もありつつストーリー的に面白いのは「はやぶさ/AYABUSA」そして、ファミリー向けが「おかえり、はやぶさ」という感じかな。

「おかえり、はやぶさ」は主演が藤原竜也と杏。藤原竜也のお父さん役が三浦友和と俳優陣も他の2本に負けず劣らず豪華です。

当時の映画界がどれだけ「はやぶさ」人気にあやかろうとしていたかがわかりますね。

そして、最後に①の「はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH」も観ました。これはDVDを購入してしまった。中古だけど。

はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH
 監督・シナリオ・絵コンテ/上坂浩光 劇場版は角川映画配給

40分くらいの短編ですが、全編星空の映像です。人間のストーリーがない分、純粋に星空を楽しめます。

これ、プラネタリウムで見たかったなあ。

というわけで、最近マイブームの「はやぶさ」について書いてみました。

ああ、満足じゃ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調布飛行場&JAXA

2023-04-14 20:35:36 | 宇宙

調布飛行場には以前から行きたいと思っていたのですが、なかなか機会がなかったのです。

最近宇宙づいている私としては、調布飛行場はもとより、すぐそばにあるJAXAの飛行場分室に行ってみたい、せめて門だけでも見てみたい、と思ってました。

そしたら、同じく飛行機や乗り物大好きなエッセイクラブの仲間が一緒に行ってくれるというので、訪ねることにしたというわけです。

調布飛行場は京王線と西武多摩川線に挟まれた三角地帯に位置し、周囲には三鷹天文台や東京外語大、国際基督教大学、味の素スタジアム等があります。

飛行場の広々とした空間は本当に気持ちよくて開放的な気分になります。

おまけに雲一つない晴天。絶好の飛行機日和!

大沢コミュニティセンターでバスを降りて15分ほど桜並木を歩くと調布飛行場に到着です。

少し手前から、離陸する飛行機のエンジン音や小型飛行機の機影が見えたりして、もう興奮マックス状態。

世の中で一番好きな場所はどこか、と聞かれたら、私は映画館飛行場と答える、と以前書いたことがあるけど、それに加えて今はJAXAも入るかも。

JAXA飛行場分室は、調布飛行場と道路をはさんで反対側にありますが、一般公開はしていないので、ぐるりと周囲をまわり込んで正門まで歩いていき、写真を撮ってきました。

中を歩いている職員たちは、ムッタやヒビトたちの仲間なんだわ、と思うと、これまた興奮マックス。

ロケットとかロケット発射台とか、実物を見てみたいなあ!

いい歳して、飛行機だのロケットだのに興奮するのもちょっと恥ずかしいかも、と思いつつも、

好きなものは好きなんだからしょうがない。

この歳にしてようやく、自分は本当は何が好きだったのかに気づき始めている、

という気がするのですよ(遅いよ)

宇宙や星が好きなのは、若い頃から変わらないけど、飛行機やロケットもとなると、やっぱり「スター・ウォーズ」の影響かしら。それとも元々宇宙が好きだったから「スター・ウォーズ」にハマったのか。鶏と卵みたいにどっちが先かわからないけど。

昔、祖母が、赤ん坊だった私が泣き出すと決まって近所の踏切に連れて行き、電車を見せたそうです。すると私はピタリと泣き止んだのだとか。電車が好きで泣き止んだのか、轟音にびっくりして泣き止んだのかは不明ですが、祖母は「あんたは昔から電車が大好きだった」と言ってました。ほんまかいな。

というわけで、この歳にして相も変わらず動くもの飛ぶものが大好きな私であります。

来年は桜が満開の頃にまた来よう、そしてJAXAの一般公開に応募して見学しよう、と思っています。

そして、もちろん調布飛行場から小型機に乗って、伊豆七島にも行こう!

何しろ、神津島には絶好の星空スポットがあるらしいので。

「カノープスが見られることも!」と神津島のパンフレットに書いてあります。

りゅうこつ座のカノープスは南の水平線ぎりぎりのところに見える星で、シリウスに並ぶ明るい星ですが、東京近辺ではなかなか見れません。中国ではこれを見ると長生きできると言われているそうです。

そうだ、神津島にカノープスを見に行こう!

《追記》
なお、木星氷衛星探査計画「JUICE」の打ち上げも昨日予定されていましたが延期になったようですね。これは日本じゃないけどJAXAも関わっているようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ-HAYABUSA-

2023-04-12 09:09:16 | 宇宙

実は、はやぶさ関連の映画は4種類もあるようです。

①はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH■
 監督・シナリオ・絵コンテ/上坂浩光 劇場版は角川映画配給
 

②はやぶさーHAYABUSA
 監督/堤幸彦 20世紀FOX配給
 竹内結子 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2012-03-07

③はやぶさ 遥かなる帰還
 監督/瀧本智行 原作/山根一眞『探査機はやぶさの大冒険』 東映配給 
 渡辺謙 TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) 2012-08-1

④おかえり、はやぶさ 
 監督/本木克英 松竹配給 藤原竜也 松竹 2012-08-02

前回③の「はやぶさ 遥かなる帰還」について書きましたが、その後②の「はやぶさ-HAYABUSA-」も見ました。

こっちの方が「・・遥かなる帰還」よりずっと面白かった。

竹内結子主演で、事実に基づいて制作されたのはもとより、登場人物やエピソードの配置も「・・遥かなる帰還」より詳しく、かつコミカルに描かれていて、はやぶさ関連の映画を見るなら、こっちをお勧めします。

管制室の空気や現場の雰囲気は、おそらくこっちの方が実際に近いのではないかと思います(想像ですが)。

ともかく、いずれも10年以上前の作品で、こんな映画があったことすら知らずに10年以上の月日を過ごしてきたのかと思うと、なんか人生ずいぶん無駄にしたなあ、とちょっと残念。

まあ、今から宇宙飛行士になるのはどう考えても無理なのですが、せめて宇宙や天体のことをもう少し詳しく知りたいと思って、本など買い込んでいます。

遅すぎじゃない?(73歳やで)

いやいや、何事も遅すぎるということはない、と私は思っているので。

人生の残り時間を精一杯楽しもうと思っています。

あとは一緒に星空観測できる仲間がいるといいなあ~~

そういえば昔行ったなあ。天体観測。半世紀以上前のことでよく覚えてないけど、キャンプが楽しかったことだけ覚えています。

④の「おかえり、はやぶさ」も観てみようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする