goo blog サービス終了のお知らせ 

ないない島通信No2

映画&読書&旅行&日々の雑感

日本語は難しい(2)短縮形

2025-03-29 14:48:42 | 日本語

前回は二重否定の話でしたが、

今日は、最近気になっている短縮形について書きたいと思います。

テレビやYouTubeを見ていると、若い人たちがこう言っているのをよく聞きます。

 むずい (むずかしいの短縮形)

ちょっと前まではあまり聞かなかったのですが、最近はけっこう有名人まで使うようになってきました。 

外国人に教える日本語文法だと「むずかしい」は「イ形容詞」になります。

形容詞は二種類あって、「イ形容詞」と「ナ形容詞」

イ形容詞は 明るい、暗い、高い、広い、美しい などイで終わる形容詞です。

ただし「きれい」はナ形容詞です。きれいな花、きれいな空気 などのようにナをつけて形容するので。通常の日本語文法では形容動詞ですね。

「むずかしい」はイ形容詞です。

イ形容詞の活用形は、

むずかしい、むずかしくない、むずかしかった、むずかしくなかった

となります。

これが「むずい」になると、

むずい、むずくない、むずかった、むずくなかった

と活用することになります。

むずい、は時々聞くけど、むずくない、はあまり聞かない気がする(私だけか?)。

ちなみに、

「むずい」にちょっと似てるけど、意味が全く違う「ちがう」があります。

「ちがう」は動詞なので活用は、

ちがう、ちがわない、ちがいます、ちがえば、ちがって・・

となりますが、最近は以下のような活用形をよく聞きます。

ちがう、ちがくない、ちがかった、ちがくなかった

「ちがう」のイ形容詞型活用とでもいえばいいか。

誤用ですが、若い人たちはけっこう使ってますね。

イ形容詞の短縮形、むずい が通用するなら、以下の言葉も短縮形で使われるようになるのかしらん。

 はずかしい→はずい(これは時々聞きます)

 なつかしい→なつい

 もどかしい→もどい

 いそがしい→いそい

 なげかわしい→なげかい 

 あほらしい→あほい

なんか、あほい話だなあ。そうそう、

 きもちわるい→きもい

もよく聞きますね。

スマホを使うようになって言葉の短縮化が進んだのか?

(ネットによると1970年代にはすでに「むずい」はあったようですが)

短縮形は他にも、

「名詞+であるかのように」を「名詞+かのように」

と、「である」を省いて使うのもよく聞くようになりました。

「彼女はまるで女優であるかのように優雅に歩く」という文章を、

「彼女はまるで女優かのように優雅に歩く」となります。

「まるで火の海になったかのように、あたり一面真っ赤だった」は

「まるで火の海かのように、あたり一面真っ赤だった」となります。

これ、私の世代ではものすごく違和感があるのですが、若い人たちはそうでもないようで、いつのまにか

「名詞+かのように」が普通に使われるようになってきています。

言葉は変化するものなので、時代の移り変わりと共に変わっていくのは自然なのですが、

古い世代はなかなか新しい表現になじめなくてね、

日本語がどんどん、

あほい(あほみたいな)言葉になりつつあるようで、なげかい(なげかわしい)ことだと思う今日この頃です。

(今回のタイトルも「日本語はむずい」のほうが伝わるのかしらん)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「FLOW」とにかく映像が美しい。

2025-03-26 11:14:36 | 映画

今回、アカデミー賞長編アニメーション賞やゴールデングローブ賞など数々の賞を授賞した、

「Flow」

を観てきました。

ラトビアのギンツ・ジルバロディス監督作品。

すごいアニメーションが出てきたものです。

とにかく映像が美しい。

CGアニメーションなのですが、黒猫の疾走感といい水中の映像といい、町の遺構といい、とにかく見事です!

世界の美しさ、恐ろしさ、荘厳さ、そして個々の登場人物(動物ですが)たちの動きや心理状態をこれほどまでに緻密に描写できるCG技術というのは凄いなあと、ただただ感心しました。

特に、猫好きにはたまらない映画です。

私も黒猫を飼っていたので、そうそう猫ってこうよね、というのがいっぱいあって、映像への没入感も半端ない。

劇場で観るべき芸術作品です。

ストーリーはシンプル。

洪水により人類がいなくなった世界で、一つのボート(ノアの箱舟のような)に乗り合わせた動物たちが、やがて助け合って生き延びていく、というお話。

登場するのは動物のみ。彼らは人間の言葉をしゃべったりはしない。あくまでも動物の鳴き声やしぐさで表現するのだけど、言葉以上に伝わってきます。

主に黒猫の視点で描かれます。黒猫の疾走感が半端ない。

草原を駆け抜け、犬に追いかけられ、水たまりに入り込み、空を見上げ・・彼の視点ですべてが描かれ、世界はこんなにも美しく、また恐ろしく、圧倒的な存在だということが存分に描かれます。

この映像を通して、私たちもまた、世界はこんなにも美しく恐ろしく荘厳なところなのか、と改めて自分の周囲を見回すことでしょう。

私たちは周囲の風景を見ているようで、実はちゃんと見ていないのだ、ということにも気づかされます。

詳しいストーリー等はネットにたくさん出ているので省略します。

ノアの箱舟の動物版といえばいいか。

それを波乱万丈かつ美しい冒険譚に仕上げる手腕は見事というほかない。

これが若干30歳の監督の作品だというから驚きます。

世界は変わってきたのだなあ、と実感できる作品です。

人々の潜在意識にどのように訴えかけるのか、どのように刻印されるのか。

まだ未知数のところがあります。

でも、凄い作品だということは確かです。

できれば劇場で観てください。

《追記》

ギンツ・ジルバロディス監督が25歳の時にたった一人で作ったというアニメーション「Away」がアマプラで配信されています。

Flow」監督ギンツ・ジルバロディスのデビュー作「Away」全国で再 ...

こちらも見事な作品です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「侍タイムスリッパー」観るたびに感情移入する人物が違ってくるという不思議。

2025-03-23 13:31:25 | 映画

Amazonprimeで「侍タイムスリッパー」が配信されるようになって、

5回目を観終えたところです。

いやあ、毎回いろんな発見があるものだ。

5回目ともなると細かいところまで目が行って、

たとえば、

高坂新左衛門が頭を打って入院する病室の窓の外、最初はブラインド越しに手摺が見えていたのに、

優子がブラインドを上げると手摺が消えていたり、

風見恭一郎が、リハーサルシーンで刀を抜く時にちょっとひっかかったり、

といったどーでもいいことにまで目が行くようになったのですが、それはもちろん、どーでもいい。

今回、私は山形彦九郎(のちの風見恭一郎)にけっこう感情移入しましたねえ。

山形彦九郎も苦労したんだなあ~

最初に観たときは、もちろん高坂新左衛門に感情移入していたので、山形彦九郎は敵だったわけですが、

今回は、山形彦九郎の回想シーンにもグッときて、

しかも、風見恭一郎を演じている富家ノリマサの迫力ある演技と殺陣にえらく感動しました。

そして、風見恭一郎のスピーチ。

「あの時代を精一杯生きた者たちの想いを何とか残したい」

という時代劇へのエール。

富家ノリマサもすごい役者です。

もちろん、最後の二人の殺陣のシーンは相変わらず圧巻で、

このシーンだけでも映画史に残るだろうと思われますが、

あらためて、

これまであまり有名ではなかった俳優の方々のご苦労および、その演技力に、

「一生懸命頑張ってれば、誰かがどこかで見ていてくれる。ほんまやなあ」

と撮影所所長の言葉通りの感銘を受けました。

観るたびに感情移入できる人物が異なり、新しい発見がある。

これまでも、大好きな映画ではよくあったことですが、

改めて、繰り返し観ることの楽しさ、面白さを実感しています。

(「スター・ウォーズ」なんて何十回観たか知れない)

現在、アマプラで配信中です。

まだ観てない方は是非!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池にカイツブリが戻ってきた!

2025-03-17 17:42:33 | 散歩

3月15日(土)のこと。

しばらくぶりに公園に行ってみたら、なんと、

カイツブリが戻ってきてるじゃありませんか!

しかも、2羽。

両方とも小ぶりで、明らかに去年の親鳥とは違う。

一羽は首のところが赤いけど尾羽の下の部分が白い。

もう一羽は全体に薄茶色っぽくて、同じように尾羽の部分が白い。冬羽か、それともまだ成鳥になる途中なのか。

彼らは去年この池で生まれた雛たちなのか・・

もしもそうなら、生まれた場所に戻ってきたんだねえ、と感動しました。

去年、カイツブリの雛は四羽生まれて、しばらく親鳥の後を追いかけていましたが、やがて一羽ずつ消えていき、一番小さな雛だけがしばらく残っていましたが、10月頃から親鳥共すっかり姿を消しました。

冬の間、いったいどこでどうやって過ごしているのだろうか、元気だろうかと気がかりでした。

もしも、あの雛たちだとすると、彼らはここでまた伴侶を見つけて雛を産むのかしら。

またあのかわいい雛たちが見れるかしら。楽しみ~

孫の誕生を楽しみにするばあちゃんみたいな気持ちです。

でも、池の環境も変わりました。

去年まで小島に繁茂していたガマや葦などがだいぶ刈られて、浮巣を作れる小島が二つくらいしか残っていない。

一つはカモたちが占領しているし、もう一つも去年より小さくなっているので、あそこで巣作りできるのか、小さな巣だとまたカラスにやられないか、などいろいろ心配です。

ともあれ、

またカイツブリの姿を見ることができて、とても幸せです。

今日(3月17日)もカイツブリは元気に潜っていました👆

2羽健在です。

小さな池のなかで繰り広げられる生き物たちのドラマを、今年もしっかり見届けたいと思います。

ありがとうね、君たち、この池に戻ってきてくれて!

今年も雛を孵して育てておくれ。応援してるから。

無事を祈ってます!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!「侍タイムスリッパー」日本アカデミー賞最優秀作品賞授賞!!!

2025-03-15 11:21:47 | 映画

ついにやりました!

「侍タイムスリッパー」

日本アカデミー賞の最優秀作品賞を受賞しました!!

安田淳一監督、おめでとうございます!!!!!

この映画は人々に笑いと感動と信念を貫くことの大事さを教えてくれました。

安田監督が言っているように、

「頑張っていれば、誰かがどこかで見ていてくれる」

亡くなった福本清三氏の言葉だそうですが、映画の中でも使われています。

エンターテイメント、というのは根底にポジティブな力を秘めているのだと思います。

人々を励まし勇気づけ、今日を生きていく力を与えてくれる。

それを見事に体現したのがこの映画です。

これを見ると、幸せで前向きな気持ちになり、明日からまた頑張ろう、という気持ちになるのです。本当に不思議。

どんな苦境にあっても、どんなに世界が悲惨でも、どこかに必ず希望はあって、それを乗り越える力が人間には備わっている、それを教えてくれるのが物語の力であり、エンターテイメントの力なのだと思います。

こんな映画、観たことない!

最初に映画館で鑑賞したときに、まずそう思いました。

これは絶対人に勧めなくちゃ!

この映画を観た人がみんなそう思ったはずです。そして、人々の口から口へと伝わっていった。

この映画にはそういう力があるからです。

アカデミー賞の最優秀作品賞は当然だと思います。

それにしても、あらためて凄い!!

まだ観てない人は是非。

3月21日からAmazonPrimeで配信される予定です。

私もまた観ようと思っています。10回観るかも、20回観るかも・・

こんな映画に出会うことが出来て、本当に幸せです。

安田監督、ありがとう!!!

映画に携わったすべての方々に感謝したいと思います。

こんな映画を創ってくださって、本当にありがとう!!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする