goo blog サービス終了のお知らせ 

夕空百景/沈まぬ太陽

2009-12-02 | ◆空と映画とスタジアムと…


これは見る人の世代や社会経験で、
見方は大きく変わってくると思いますが、
個人的には「何で今頃映画化?」の一言に尽きます。

原作は企業の利権争いに関わる、
裏社会を暴くのがテーマになっていると思うのですが、
それだけなら、もう小説になった時点で役割を終えている訳で、
同じテーマのまま10年以上も経った今頃映画にされても、
現実はもう毎日ニュースになっているような有様ですから…
これはもう完全に賞味期限切れのモノを食わされている気分で、
後味の悪さばかりが残ってしまいました。

昭和の末期なんて、田中角栄に代表されるように土地ころがしや、
ロッキード等利権に群がる裏話は年中週刊誌・
TVニュースネタになって知らされていたわけだし、
社会に出て仕事をするようになれば、細かな理不尽や矛盾は、
自分の身の回りでもいくらでも遭遇するようになるわけで、
今更、過去の企業や社会の不純さだけを映画で
見せられても…?という気分でした。

こんな映画を観ているより、
先日終わった民主党の事業仕分けを見ていた方が、
余程おもしろい(今ある現実のずるさに怒りを感じる)ですけどね。

ストーリーは国民航空という明らかにJALをモデルにした企業の中で、
愛社精神に満ちた社員恩地(渡辺謙)を主人公として、
国民航空の組織闘争・利権争いを描いていくんですが
恩地は結局最後まで組織に振り回され続け、
最後に見つけた心の拠り所が左遷で飛ばされた(企業の意思)、
アフリカの大地ってちょっと悲しくないですか?
組織の中に居る限りは、ささやかな幸せも結局は
企業の手のひらの上で転がされているだけみたい??

恩地の人間性と利権・合理主義に走る人々を対比させて、
人間こうありたいと感銘を受けた人も少なくないとは思いますが、
なんだかこの対比や顛末に、この設定・状況との
噛み合わせの悪さを感じたのは僕だけでしょうか?
企業人の儚さと企業内の組織闘争って、どちらかにテーマを
絞らないと共倒れって感じがしますが… どうなんでしょう?
それに御巣鷹山の事故が絡んでくるから、
もうテーマはぐちゃぐちゃ。
長編小説をコンパクトに映像でなぞった故の苦しさ、
破綻が、モロに出ちゃった気がします。

最初にも書きましたが、若い人には、今まさに空中分解しそうな
JAL(NAL)の諸悪の根源を見られる訳で、
それはそれで良いかもしれないが、僕らの世代になると、
やっぱり「何を今さら」と思ってしまいますね。
現実はもっと摩訶不思議だろうし、
小説よりどんどん先に行っているわけで…

長い割には眠くならず観終えましたが、
最後まで何を伝えたかったのかが分かりませんでした。

オマケ
今のJALのロゴのAの字の上に乗るJって刀に見えませんか?
国民の血税バカバカ使うんだったら、
今まで散々JALを喰いモンにしてきた奴ら、
出てきて腹切ってくれ(爆)。


コメント

青空百景/THIS IS IT

2009-11-26 | ◆空と映画とスタジアムと…


遅くなりましたが、何とか映画館で観ておく事が出来ました。
マイケル・ジャクソン〈THIS IS IT〉。
そんなにファンという訳ではありませんでしたが、
ほぼ同世代でしたから、ジャクソン5の頃から
ヒット曲はリアルタイムで自然に耳に入ってきていました。

アルバム『スリラー』(1982)が大ブレークした80年代は
ジョンレノンの不幸な事件(1980)から始まるんですが、
POPSやROCKにとっては、まさに時代の転換期でした。
シンセを始めとする新たなテクノロジーと、
〈MTV〉というメディアを携えて登場してきた新しいミュージシャン達は
だれも皆キラキラしていて、
洋楽にとっては本当にバラ色時代だったと思います。
テレビでは小林克也が、次から次へと創られるプロモ・ビデオを紹介し、
音楽から生まれるもう一つの映像アート(PV)も
同時に楽しめる時代になっていました。
そんな訳で、個人的にはいちばん洋楽にのめり込めた時代でしたね。

ただ、そんな時代の中でもMTVの寵児となり、記録的な売上を上げていた
マイケル・ジャクソン(MJ)はちょっとミーハーぽい感じもして、
個人的には敬遠の対象になってしまい、
いつでも聞けたり、TVで見られるようなモノは「いいや」という事で、
結局へそ曲がりの自分は、1枚もMJのアルバムを買う事はありませんでした。
ただし『ビリージーン』だけは異常に好きでしたけどね(笑)。

その後のマイケルは、作品の話題より
ばからしい奇行・整形ゴシップや裁判ばかりが話題になって、
自ら破綻の道を一直線という感じになって行きました。
しかし冷静に振り返れば、エンターティナーの才能はダンスや
MTVの作品を見れば明白で、天才である事に意義はありませんでした。
がっ、天才故の馬鹿さ加減?が自分を窮地に追い込み、
追い込まれたが故にやらざるを得なくなったステージが
命を落とすきっかけになるなんて、
天才故の不幸を垣間見るような気がします。

という事で、もう一度はっきりと不幸?の天才MJの才能を
確認しておきたくて、この映画を観に行った訳です。
不幸にも本番ステージの幕は現実には開かなかったですが、
このリハーサル作品を観るだけで十二分にその才能は確認出来ました。
ホントに〈KING OF POPS〉の人でした。

代償はあまりにも大きすぎたけど、
ある意味、今までの奇行やゴシップであまりにも無駄にしてきた時間を、
埋めて余りあるほどのステージ(メーキング・ムービー)に
仕上がっているように僕には感じられました。
この作品をもってMJは伝説になって行くんでしょうね…

しかしあのパワーでステージリハーサルをしていた人が
いきなり亡くなるのだけは、ちょっと信じられませんね…

ビリージーンLIVE

コメント (2)

09 Jリーグ ベストゴール ! ! か…???

2009-10-23 | ◆空と映画とスタジアムと…


10/17に日産スタジアムで行われた[横浜FマリノスVS名古屋グランパス]の
試合において、奇跡のゴールが見られたそうなので報告します。

と言っても僕もリアルタイムで目撃したわけではなく、
翌日のスポーツ新聞で知って、これは面白そうだとYouTubeでのアップを
待ったのですが、当初アップされた動画はキックシーンが映っていなくて
がっかりしていました。
しかし、ようやく昨日、そのシーンが映されている動画がみつかり、
改めてピクシー(笑)…(そうです!ゴールを決めたのは、
グランパス監督のピクシーでした!!!)の凄さに驚かされました。

状況は1:1で同点のまま、後半残り時間も僅かでイライラが募る最中、
マリノスゴール前で選手が倒れ、キーパーが試合を止めるため蹴り出したボールが
名古屋ベンチの方へ大きな弧を描いて飛んで行きました。
すると、脱兎のごとくベンチを飛び出したスーツ姿のピクシーが、
なっ!何と革靴のままボレーシュートで蹴り返すと、
横浜ゴールへダイレクトで(唖然~)見事にゴ~~~ル!!してしまいました。
大笑いです。現場もその瞬間は大喝采だったそうです。

オチは、それまでのピクシーの行動も含めて造反行為とみなされ、
退席処分とになりました(爆)。
おまけにロスタイムにまさかの1点を取られ逆転負け(泣)。

追伸
10/21のAFCチャンピオンリーグで2:6と大敗を喫した罰として、
10/28のホーム戦では選手登録をして10分でもよいからプレイするように!

〈ゴールシーン〉    〈退席シーン〉


コメント (4)

青空百景/剱岳 点の記

2009-07-02 | ◆空と映画とスタジアムと…


間違いなく山岳映画史上に残る名作だと思います。
山へ登られる方や、山の魅力が分かっている方でしたら
この立山連峰の美しい山々を、大スクリーンを通して観られるだけでも
十二分に幸せな時間を過ごせます。

話は、どんな時代のどんな場所にもいる、馬鹿上司の命令で、
命をかけて剱岳に登らさせられる哀れな?測量手達の物語です。

この陸軍の馬鹿上司と真摯に命令を遂行する測量手の関係を見ていると、
やがて困った指導者の下で悲惨な戦争に突入していく日本国民の姿や、
敗戦から復興していく逞しい日本人の縮図を見ているような気にさせられました。
ある意味善くも悪くも、20世紀の日本人の生真面目さが描かれているような作品です。

面白いのは、この作品自体がその流れを(生真面目さ)汲むように作られていて、
惜しみない人の汗と時間と、危険を代償に作られているのがよく分かります。
平地とは違い、ちょっとカメラ移動するのも大変ですし、過酷な自然、
すぐに変わる自然の中での撮影の苦労はたやすく想像出来ます。

演出は必要以上に過剰でなく、危険な場面でも、
安易に人を死なせるようなお涙頂戴もなく、
登頂に成功しても、バカ喜びする訳ではなく、
淡々と本分の仕事をまっとうするシーンに測量手魂を感じます。
そんなところが初登頂を“威信”や“権威”にしか感じられない、
陸軍馬鹿上司との人間性の違いを浮き上がらせているんじゃないでしょうか。

あとキャスティングもお見事で、それぞれの役者が見事にハマっていて、
特に案内人役の香川照之にとっては、代表作の一つになる作品じゃないでしょうか?
松田龍平はどんどん優作に似てきていますね~

とにかく200日以上かけて撮られた、日本の四季の美しい山(美味しいトコ撮り)は、
DVDのTV画面では伝わりません。
山好きな方は、ぜひ大スクリーンでご堪能ください。


劔岳 点の記 HPへ

コメント

青空百景/ショーシャンクの空に(DVD)

2009-05-18 | ◆空と映画とスタジアムと…


先日、割と感性の近い人のブログを読んでいて、BSで放映された
本作品が高評価で紹介されていたので、早速レンタルしてきて観てみました。

ストーリーは銀行員のアンディ(ティム・ロビンス)が
妻とその愛人殺しという冤罪で、
終身刑×2という刑を受けショーシャンク刑務所に投獄されてしまう。
生き地獄のような毎日の刑務所生活にもかかわらず、
同じ囚人のレッド(モーガン・フリーマン)との交流を通して、
アンディは儚いロウソクのような生きる希望の炎を大きくしていく…

この作品全然知りませんでした。
ちょっと調べてみたら1995年にフォレスト・ガンプとアカデミ-賞を
競った作品でしたが、興行的には完全にフォレスト・ガンプの影に隠れてしまい、
ビデオ化されてから遅れ馳せながらファンが増えていったそうです。
実際、この映画だけでHPを作っていらっしゃる方もいて、
結構ハマリ度の深い作品かと思います。

個人的には展開が面白くて、147分という決して短くない作品でしたが
終るのが惜しく感じる程引込まれて観ていました。
原作がステーヴン・キングで、今まで自分が観てきたキングのホラー作品とは、
かなり雰囲気が違っていたのでちょっと驚きました。
まっ、ホラーじゃないから一緒にする方が変ですが、
こんな小説も書いているんだと…単に知識不足か?!

生きていればだれでも一生の内数度は、
自分が不幸のどん底にいるように感じることがあると思いますが、
そんなときに観ると、とても気力をもらえる作品じゃないでしょうか?
たとえどんな理不尽な理由で地獄のような環境に置かれても、
希望の灯だけは消してはいけませんネ人は…
最後にアンディのちょっと気になる台詞がありましたので、書き出しておきます。
「希望は良いものだよ。多分一番のものだ。良いものは決してなくならないんだ。」



コメント (2)

青空百景/グラン・トリノ

2009-05-03 | ◆空と映画とスタジアムと…


くそ~っ!!
かっこ良すぎるぞ!老いぼれダーティハリー!!

な、何と!10ヶ月ぶりくらいの久々の映画館でした…信じられません(自分)…
しかし、久しぶりに観る映画は、このブランクを一気に埋めてくれるような
素晴らしい感動作品で、改めて映画の魅力にノック・ダウンでした。

ストーリーは妻に先立たれ、離れて暮らす息子家族とは
昔気質の頑固さゆえに気を許しあえず、
白人には見放されつつある地で孤独な生活を送る
ウルトラ偏見ジジイ(コワルスキー)と、隣のアジア系移民家族との関係を、
移民同族のチンピラ集団を絡めながら描いてゆきます。
(アメリカ映画だけど、話は日本の仁侠道やヤクザモノに近いかも?)
この偏見頑固ジジイの会話と反応が面白くて、
終盤までけっこうクスクス笑わせてくれるシーンもありますが、
隣人に対するチンピラ集団の悪行はどんどんエスカレートしていき、
ストーリーはイッキに佳境に突入して行きます。
愛すべき隣人を地獄に陥れたチンピラどもに対して
コワルスキーがとった手段は…

全然、事前情報無しで観に行きました。
イーストウッドの監督作品はこれまで、たいていツボにハマっていましたから、
間違いは無いと思っていましたが、
いえいえそれどころか、これは名作です。ホント!!
「監督作品一番のヒット作」というコピーに全く偽りはありませんでした。
ただイーストウッドも、これが最後の主演作とかいわれていますが
この老いた渋いキャラクターはイーストウッドならではのキャラで、
これでおしまいにしてしまうにはあまりにも勿体ない…



コメント (2)

青空百景/鯱龍W逆転勝ち!

2008-06-01 | ◆空と映画とスタジアムと…


何が気持ち良いかって、ドラゴンズとグランパスが
揃って勝ってくれた日ほど気分の良い日はありません\(^o^)/。
まして昨日のように両試合とも逆転勝ちなんて
スポーツ新聞が待ち遠しくてたまりません。フフフッ…

グランパスは7人程のレギュラーを外してのゲームでしたが、
チーム戦術が徹底している分控えの選手でも迷わず戦えるのでしょうか、
チーム全体の底上げが出来ているようで嬉しいゲーム結果でした。
(ロスタイムでの逆転はお見事~!!)
これで久しぶりのナビスコ杯決勝トーナメント進出を早々と決めてくれ、
更に色々と(リーグ戦・ナビスコ杯・天皇杯)欲張りたくなる成績を
残してくれていますが、とにかくリーグ戦だけは最後まで
息切れしない事を願っています!!

ドラゴンズはなんとか勝っていますが、
川上・中田・朝倉・荒木の調子が上がらず、
投打もイマイチ噛み合わせが悪く、ちょっと心配!
昨日の試合をきっかけに川上・荒木は調子が上がるのを期待してます。
ノリは大丈夫だったのかな…?

いやいや、投手陣もですがオリンピックが始まると
また何人かレギュラーを持っていかれますから、
若手にもっともっと頑張ってもらわないと、タイガースの
尻尾が掴めなくなりそうで心配だ…

救いだったのは福留の穴は和田がしっかり埋めてくれていて、
ドラゴンズにしては珍しく良いFAでした。
心配していた福留も、しっかり大リーグで活躍していて嬉しい限りです。
是非、オールスターに選ばれると良いけどね…



コメント (2)

青空百景/映画「殯の森」と「めがね」(DVD)

2008-05-24 | ◆空と映画とスタジアムと…


最近すっかり映画館にご無沙汰で、ちょっとキモチ悪いです(笑)。
DVDはよく借りてきているんですが、しっかり見ていません。
が、今週やっと一緒に借りてきた2本の作品を、続けて見ることが出来ました。

1本は河瀬直美監督の「殯の森(もがりのもり)」で、
もう一本は荻上直子監督の「めがね」という作品で、
どうも両作品とも公式サイトの解説文を読むと、“死生観 ”というようなものが
大きなテーマになっているようでした…
ただ、その描き方は前者は純文学のように、後者は一休さんのマンガを読むような感じで、
同じようなテーマでも、かなり表現法法の違う描き方になっています。
両作品とも前知識無しで見る限りでは、監督の想いを読み取るのは、
僕のような凡人にはちょっと難し過ぎました。

「殯の森」は軽度認知症の初老の男と新米介護福祉士の話ですが、
どうなる?どうなる?と思いつつ観続けてていたら、
知らぬ間にエンドロールが流れていました(苦笑)。
「めがね」は、都会の日常生活を抜け出し訪れた旅行者(小林聡美)が、
何も無い小さな島の宿の“たそがれ上手”の人々と繰り広げる、
何も事件の起きない話です(笑)。

じゃ、つまらなかったかと言えば、両監督共、画づくりに凄く気を使っていて、
山を舞台にしたきれいなカット、海を舞台にしたきれいなカットとその空気感や
雰囲気・間みたいなモノは感じられましたし、楽しめました。
特に与論の海(設定上は謎の島ですけど)の美しさは秀逸です。
ぜひ、あそこでたそがれてみたい!(笑)。

両作共、普通の物語として観ると不自然なシーンや行動が気になりますから、
現代のお伽話くらいのつもりで観た方が、無理がないような気がしますが…
それで何か感じられたら儲けもんですネ(笑)。


「殯の森」公式HP  「めがね」公式HP



コメント (2)

青空百景/嬉しい開幕ダッシュ!!

2008-04-14 | ◆空と映画とスタジアムと…


昨日、鹿島がひと休みしてくれたので、
めでたく“暫定”無しの首位に立ちましたグランパス!!
まだまだ始まったばかりだし、去年の例もあるのでこんなところでは、
一喜一憂はしていられませんが、それでも良いゲームを続けて
首位に立ってくれたのは素直に喜べます。

開幕戦レポ-ト(3/9)で書いたように、何よりゲーム展開が面白いのが一番!
これが上位チームと戦っても同じプレー・スタイルで結果を出しているし、
選手達も増々自身を持ってプレーしているので
これからの展開も十分期待が持てます。
絶対に最後まで首位争いをしてくれるでしょうし、
ぜひ、優勝して欲しいものです!!

しかし今のピクシーの戦術を見ていると、
サッカーって何なんだろうと思ってしまいますね…
ピクシーも言っているように、特に難しい事をしている訳では無く、
昔から言われているように、
1 . 全体をコンパクトに保つ
2 . サイド攻撃を基本に(適切なサイドチェンジ)
3 . ワンタッチ、ツータッチで素早いボール回し
4 . 押し上げ、追いこしをかけ厚みのある攻撃を
5 . 時にはミドルシュートで
6 . 適切な選手交代
くらいの、ごく基本的な事をきっちりやっているだけで、
なんで初監督のピクシーに出来て、他のチームが出来ていないのか???
以前は代表戦なんかを見ていて、素人ながらに、
こんな事すらきっちり出来ない程サッカーは難しいものか?!と思っていたが、
今では、初めての監督が就任早々、いとも簡単にこんな基本サッカーを
させてしまうのに驚きと戸惑いを覚えています。

おかげで以前は「なんでミドルシュート蹴らないの!!」とか
“つっこみ”を入れまくっていた試合が、グランパス戦に関しては、
最後までストレス無く見られるようになって嬉しい限りで…

そしてJ2に上がったばかりの極貧チーム m(_ _)m FC岐阜も、予想外の2位!!
両チーム共、先は長いが自分達のスタイルを大切に
最後まで良い試合をして欲しいものです。



コメント (2)

青空百景/ピクシーグランパス初陣

2008-03-09 | ◆空と映画とスタジアムと…


う~ん!面白かったです!!
さすが!オシムの教え子、そしてベンゲルの愛弟子!!

グランパスは立ち上がりいきなり厳しい判定でPKを取られ、先取点を取られてしまいましたが、
その後の前半戦はほとんどグランパスがボールを支配し、波状攻撃の嵐でした。
それなのになぜかポストには嫌われ、キーパーには止められたりと
去年終盤の決定力不足を引きずったままかのように、
ボールはゴールには吸い込まれない!!
それでも攻撃の層の厚さはお見事!! DF、MF、FWと速いパス回しで
次から次へと攻め上がる姿は、まるでオシムの目指していたサッカーじゃないかと
思わせるような素晴らしい攻撃で、これだけ攻めて点が入らないのが逆に
ストレスになって困りました…ウ~ン!?

後半は速攻で同点にしておきながら、結局また最後まで詰めを決めきれず
引き分けに終りましたが、選手交代の時期や選手も冷静に判断していたように感じられ、
監督としての采配は文句なかったように思いました。
運があれば 4:0 くらいで勝っていたような展開だっただけに
1:1の引き分けは全くもって残念!!

今後は同じように上位陣にもこのスタイルで攻撃して、
フィニッシュを決めてくれれば優勝争いも夢ではないのですが、
はてさて、どこまで通用するのでしょうか?
とにかくピクシーに初勝利を!!!ワクワク…



コメント (2)