goo blog サービス終了のお知らせ 

夏の思い出- 1 礼文島

2006-08-09 | ◆山・ドライブ・散歩

▲スタート地点の近くの海だと思いますが、海は最高に綺麗でした。

若い頃はけっこう気ままに生きていました(今も?)。
夏になるとオートバイに乗って、あちこちに出かけるのが大好きでした。
北海道も一度目はオートバイでしたが、二度目はフェリーと列車で出かけました。
行き当たりばったりの旅でしたから、とりあえず最果ての地まで行くことに決めました。

行く途中で知り合った大学生の誘いで、いきなり礼文島の民宿で居候バイトをするはめになり、
二週間ほどタダ働きをしながら、礼文島の生活を楽しんでいました。
そんな中でもホントに楽しかったことは、島の真北にあるスコトン岬を出発点として、
島の西側の海岸線約20km歩く“8時間コース”というハイキングコースを、
民宿で知り合った宿泊客の2人と自分の3人で12時間(爆)もかけて歩いたことでした。
朝の7~8時頃にコースを出発するので当然到着は日が沈む前のはずですが、
僕らは途中、しっかり海に沈む夕日に見とれていました。


▲同行者の顔をあえて公開します。ご存じの方、書き込みお願いします。
 ちなみに撮影は30年近く前です(爆)。

礼文島は島の東側が生活圏で、西側は一部を除いて普通の生活者はいなくて、
漁師の小屋があるくらいで、コース全体は昔からの自然が
そのまま残っているようなところでした。
海は南の海とはまた違ったエメラルドグリ-ンで、あの海の蒼さと豊富な自然、
海に沈む夕日は、いまだに夏の思い出から消えることはありません。

民宿のおじさん、その節は大変ご迷惑をおかけしました(笑)。
車で迎えに来てもらって、真っ暗になるまで待たせて、 心配させて
本当にスミマセンでした(って今頃…)。


▲たぶんこの崖の上付近を歩いていたと思います。
 終盤は海岸の岩場を歩いたと記憶しています。

※写真は110(ワンテン)フィルムという35mmの1/3位のサイズの当時のネガを
 スキャナーで取込み、強引にカラー調整しました。粒子はボロボロです。
 若干不自然ですが、よく生き返りました。



コメント (4)

6月の桜

2006-06-21 | ◆山・ドライブ・散歩

▲撮影データは2002年6月15日でした。


▲花びらがしっかり開ききらない?

4年前のちょうど今頃、御嶽山に登ったときに見つけたというか、
ちょうどこの桜を撮影しに来ていた人がいて、教えてもらいました。

八合目をちょっと過ぎた森林限界ギリギリにハイマツ帯があり、
その厳しい環境の中に、数本の桜の木がハイマツに囲まれて花を咲かせていました。
花の形は微妙に一般的な桜とは違っていましたが、蕾や葉は明らかに桜そのものでした。
ちょうど今頃の八合目の気候が平地の春に近いとはいえ、
こんな所にも咲く桜があるとは、ちょっと驚きでした。
そして偶然とはいえ、この“6月の桜”に会えたのはラッキーでした。

今年は残雪が多いのでひょっとしたらまだ、これから登れば見られるかもしれませんね?
時間があれば行ってみたいけど、無理だろうな~


▲この登山道両脇、奥行き2~30mの一帯だけに見られました。




コメント (4)

信州の春風景

2006-05-10 | ◆山・ドライブ・散歩

▲権兵衛トンネル/木曽街道(薮原)から伊那谷(伊那市)へ抜けるトンネルが出来て、
 峠を越えていた時と比べると小1時間は短縮されたと思います。


▲高遠から茅野市へ抜ける杖突街道には、まだ(5/6)桜が結構見られました。

今回走ったコースは瑞浪(R19)→木曽福島→伊那市→高遠
→茅野市→白樺湖→上田市→R143→松本(R19)→瑞浪
で走行距離は約440km位だったと思います。

長野でも街の近くでは桜はとっくに終っていましたが、
山間部に入ると山桜や枝垂桜がまだけっこう咲いていました。
走ったコースには、古い街道の面影を残す山村が多く見られました。
というか、長野県の道路自体が山間部を縫って走る道路ばかりで、
谷間の旧街道を避けて国道がつくられ、割と似た雰囲気の
風景がどうしても多くなりますね。


▲上田市の農村で見た竹林。


▲谷間に見える里山の風景。


▲山の中を走っていると、山吹の鮮やかな黄色が目に飛び込んできます。


▲峠を越えて松本市へ向かう道路から見る、北アルプスの山々。
 天気が良ければ絶景ですね!



コメント (4)

無言館

2006-05-09 | ◆山・ドライブ・散歩


ドライブの最終目的地は、上田市にある無言館という、
戦地に送られた為に絵を描き続けるという夢を果たせなかった、
戦没画学生(画家)の絵を集めて展示してあるギャラリーです。
御存じの方も多いと思いますが…

場所は山の麓というか、少しだけ山を上ったところにある、
田園地帯の丘陵地で気持ちの良い場所でした。
建物は上から見ると十字形の形をした、コンクリート打ちっぱなしの
シンプルなつくりのギャラリーです。


▲ギャラリーの周りはベンチ等休憩スペースがあり、
 里山の風景も楽しめます。

展示作品の多くは美術学校を出て数年という、まだ絵のスタイルも
多くは固まっていない、若い無名画家の作品が全てです。
当たり前の事ですが戦争は人を不幸にするだけで、
困ったどこかの国の指導者達は、いまだに同じ事を繰返しています。
不幸になるのはいつの時代も、こんな普通の人々ですね…。


▲山の新緑もちょうど見頃でした。


無言館HPへ…


コメント

新しいビューポイント

2006-02-09 | ◆山・ドライブ・散歩

▲なんでこんな所に電線が横切っているんでしょう(泣)

山岡町から恵那市街へ向かう途中、阿木川ダムがあります。
ダムの上からは恵那市街を一望出来る、非常に見晴らしの良い場所です。
先日のドライブでは好天のせいもあり、今まで見た事の無かった御嶽山が
ダムの上からの見晴らしで、ポッカリと姿を見せていてくれました。


▲この日の麓の定点観測カメラでは雲が結構掛かっていましたが、
 この時間のダムからの見晴らしは完璧でした。

最近、新しい御嶽山のビューポイントをみつけるのが楽しみです。
何度も同じ場所を通っていても気象の状況や諸条件で、その山があるのを
全然気付かないケースも多いので、結構身近かな場所で、
新しい御嶽山の横顔が発見出来たのは大収穫でした。

出来ればその内、“ぐるっと一周、御嶽山ビューポイント・マップ ”でも
作れたら良いなと思っています。


▲ダム湖から見る、きれいな恵那山の姿も新発見でした。

コメント (2)

日本一の細寒天生産地

2006-02-08 | ◆山・ドライブ・散歩


今日も日本一シリーズで、今日は“細寒天生産地”です。
場所は以前紹介しました〈日本一の農村風景〉のすぐ隣で恵那市山岡町です。
農閑期の副業で始まった寒天作りですが、昨今の寒天ブームで
山岡町もどんどん有名になっているみたいです。
ここで作られる寒天は和菓子で使われる細寒天がメインで、
日本で作られる細寒天の90%が山岡産だそうです。

海で取られた天草が、こんな山奥で加工されて商品になるのはちょっと面白いですね。
細寒天は、大きなところてんを夜凍らせ、昼乾燥させ、その繰り返しで作られるので、
山岡町の夜の寒さと昼の暖かさが、細寒天作りに日本一適した地域だという事ですね。
そういう意味ではちょうど今頃が、気候的にも一番の生産シーズンです。


▲恵那市のシンボル、百名山の一つ恵那山も奇麗に見えました。


山岡町の寒天HPへ

コメント (2)

世界一のこま犬(美濃焼)

2006-02-07 | ◆山・ドライブ・散歩

久しぶりに、以前書いた“実家近辺の日本一シリーズ?
〈日本一の水車〉〈日本一の農村風景〉”の続きです。

今回は世界一です(笑)。世界一と言っても、他所の国でこま犬を
作っている所がどれだけあるかも怪しくて、それも美濃焼という事ですから、
この辺りで一番のモノを作っちゃえば、必然的に世界一になっちゃうという代物です。
一応、瑞浪市の市政35周年を記念して平成元年に作られました。
高さは約3.3m、一対で15トンだそうです。
なんだかこま犬というより、でっかい沖縄のシ-サーみたい。

多治見・土岐・瑞浪というのは、昔から陶器産業の盛んな地域で、
この地域で焼かれた陶器は美濃焼と呼ばれています。
代表的なスタイルは織部焼・志野焼が有名ですね。
瀬戸物で有名な瀬戸市もすぐご近所です。

という訳で記念行事があったり、陶器関係の建物なんか建つと
客寄せパンダみたいに、何か日本一の○○というのを作る事が多いようです。
世界一の茶壺っていうのも、こま犬の裏手にあったみたいですが
見落としてきました。下記のHPで見て下さい。


以前紹介しました〈どんぶり会館〉にも、こんなに大きな抹茶茶碗が
かざってありました、五右衛門風呂みたい(笑)。
大きさの目安になるように、あえて人が後ろに写った画像を選びました。
何も書いてなかったので日本一かどうかは未確認です。

世界一の美濃焼こま犬HPへ…


コメント (2)

寒さも頂点

2006-02-06 | ◆山・ドライブ・散歩

▲寒椿に雪は風情があっていいですね。

土曜日実家へ帰って、友人達とちょっと飲みに行き、
ワイワイ馬鹿話しをして「むちゃくちゃ寒いな~!!」
と言いながら、実家へ帰ったんですが、
昨日起きてみたら外は一面真っ白(雪の量は大した事はありませんでした)。
12月も寒かったですが、いよいよ寒さもここ一番かな?という感じでした。

雪が溶け出した午後から、山の中へドライブに出かけましたが、
山中の池の氷はカチンコチンに凍っていて、乗っても全然大丈夫で、
久しぶりに割れない氷の上を歩いてみる事が出来ました。


▲田舎らしい風景ですね。一面に分厚い氷が張って上に雪が被った池。


▲厚さは分からないが、乗ってもミシッとも言わなかったので結構厚そうな氷。


コメント (2)

名古屋から見る御嶽山

2006-01-28 | ◆山・ドライブ・散歩

▲12倍ズームで思いっきりアップにして撮った御嶽山(近所のスーパー屋上で撮影)

冬の間の澄んだ空気の日に、ちょうど東京の高いビルから、
雪を冠った富士山が見えるような感じでしょうか?

名古屋だと、やはり見晴らしの良い所へ登れば、
好天の北北東の方角に雪を冠った御嶽山が、
青い空をバックにひょっこりと頭を見せてくれます。
名古屋から見る御嶽山は独立峰のようにみえますね、
アップで撮ると崩壊箇所もハッキリ見えて厳しい山の姿です。


▲肉眼だと、この写真よりもう少し小さい感じでしょうか…
 枠で囲んだ部分が上のアップ部分です(撮影時間・位置は多少違います)

僕はこの山が好きで、毎日「今日は見えるかな~? 」と
窓からのぞいて見るのが朝の楽しみです。
ついでにネットでも麓からのライブカメラでチェックしています。
見えたからどうと言うことはありませんが、それでもなんだか、
可愛い彼女の顔が見えたようで気分が良いモノです。
バカですね~


コメント (4)

日本一の農村風景

2005-11-29 | ◆山・ドライブ・散歩


わが実家から車で数十分のところ(岐阜県恵那郡岩村町)にあります。

あまりにも見慣れた風景で、自分では特にどうという想いはありませんが、
平成元年、国土問題研究会から“日本一の農村風景”の認定を受けたそうです。
それがどれほどの事か、いまいちピンと来ません。
もっと素晴らしい農村風景は幾らでもあると思うのですが、
基準は規模とか派手さでは無く、どこにでもある日本の農村風景を代表して。
という意味だと思いますが…

そう思えば、そうかなという気もしますが、
やっぱり“日本一”はおこがましいですね。


“日本一の農村風景”関連HPへ…
※このHP〈田舎の風景写真〉大変良くできています。私の実家周辺の田舎の暮らし、
 風景をとてもきれいに紹介してあります。ぜひ全体もご覧下さい。

コメント (4)