七郷小学校のブログ♪

長浜市立七郷小学校の最新の情報をお知らせしています(*^_^*)

食物の消化

2008年06月07日 13時02分03秒 | 六年生
 だ液に食物を消化するはたらきがあることを、デンプン(片栗粉)を使って実験しました。
 2㎝四方くらいに切ったろ紙の一方をなめてだ液をつけました。もう一方には水をつけしめらせました。二つのろ紙を,アルミトレイにのせて、ぬるま湯にうかべました。ぬるま湯に入れたのは、人間の体内と同じような条件にするためです。
 その上に,薄いデンプンの溶液を少しつけました。
 しばらくたった後に、ヨウ素液をろ紙の上につけてみました。

 すると、だ液をつけた方は,ヨウ素液がほとんど反応しませんでした。一方水でしめらせた方は、ヨウ素液をつけると青紫色に変わりました。
 このことから、水の方は,デンプンに変化はないけれど、だ液をつけた方は,デンプンが何か違うものに変わったことがわかりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池のつなぎ方

2008年06月07日 13時00分30秒 | 四年生
 乾電池を2個つなぎ、モーターにつけたプロペラの速さを調べました。
 電池を2個まっすぐつなぐと、(直列つなぎ)プロペラが音を立てて回り始めました。電池をまっすぐつないでも、向きを間違えてつなぐとモーターが回らないことにも気づきました。
 となりの友だちと協力して、2個の電池を使いもっと他のつなぎ方がないかいろいろとつないで,プロペラを回してみました。
 そのうちに,実験セットの中に付いている,電池ボックス2つをつなぐ連結器を使い、2個の電池をつないでも、直列つなぎの時より遅く回る電池のつなぎ方を見つけるグループが出てきました。このつなぎ方だと,電池1個の時のプロペラの回り方と同じくらいのスピードです。

 しばらくすると,他のグループも同じようにつないで,プロペラを回すことができました。
 2個の電池を並べるようにつなぐとき(並列つなぎ)と、まっすぐつなぐとき(直列つなぎ)とでは、モーターの回転速度が変わることに気づくことができました。
 どうして回転のスピードが違うのか、針の振れ幅で電気の流れと強さをを調べる検流計を使って調べてみました。



 詳しい学習については、次の理科の学習の時間に学習します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする