goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

秋の新治とロマンチック街道

2010年10月05日 23時24分24秒 | 散策遊行
 3日、埼玉の狭山で法事に出席した後、かみさんんと群馬の新治(みなかみ町)に行きました。15時前に着いてとにかく良い温泉に入ろうということで、湯がとても澄んでいる遊神館温泉でゆったりと心身を休めました。写真はデジカメを持ってくるのを忘れたので携帯で撮っています(色が悪いです)。
 4日は早朝6時に宿周辺(標高550m)を散策しました。西に新治駒ケ岳(高畠山、1143m)が見えます。曇り空です。こすもすがそろそろ終わりです。稲刈りが済んで稲穂を乾しています。町おこしで旧三国街道の須川宿がたくみの里として再現されています。
 
 
 
 
 朝食を早めに済ませて8時過ぎに、初めてロマンチック街道(R120)経由で栃木の宇都宮に向かいました。かみさんは道の駅毎に旬の野菜・果物を安い安いと買いまくっています。沼田は尾瀬観光客目当ての食事処が沢山ありました。沼田を過ぎた辺りから濃霧・雨となりました。道路は広くて良いのですが霧が濃く雨で、土砂崩れの補修工事で、車の運転は厳しい状況です。紅葉シーズンは渋滞するようですが今日は走っている車がほとんどありません。片品川の有名な吹割の滝は砂岩で両岸が切り立って水で浸食されたなかなかのものでした。産直販売店がきれいな秋の収穫のデコレーションをして客を待ち構えています。丸沼(1432m)は釣雑誌に良く出てくるような絵に描いた霧に霞む紅葉(はしり)のレイクフィッシングサイトでした。金精峠(2024m、道路は1843m)をトンネルで越え日光に出ますが雨が降り続き散策をする状況ではありませんでした。戦場ヶ原は想像していたよりも狭い湿原でした。男体山(2398m)の山腹に点々と黄色い紅葉が綺麗に見えます。男体山登山口の二荒山神社に寄り参拝しました。
 
 
 
 
 華厳の滝横を通過し、第一いろは坂を下り、東照宮横を通過し、日光街道(R119)の杉並木が続く中を宇都宮に向かいます。かみさんのリクエストで16時前に宇都宮ぎょうざを東武宇都宮駅の近くの専門店で月曜メニュー12種類から4種類を選んでたらふく食べました。後、17時に宇都宮を出て川崎の町の家に19時過ぎに帰りました。けっこうハードな590Kmのドライブでした。