4月中になり、早川漁協の年券も買っているのですが未だ毛鉤を振っていません。富士山北麓の標高1120m辺りは気温が乱高下して寒い時は最低気温-3℃最高気温3℃で暖かい日は最低気温1℃最高気温14℃と三寒四温の日々が続いています。タイヤを冬用から夏用に替えたのですが、先週日曜に雪が積もり今日も雪の様子です。でも、はしりどころややましゃくやくが芽吹き始めて春の気配です。


五日間ほどかみさんと娘の犬と一緒に富士山北麓で過ごしましたが渓流釣釣行はできずに、日中は月初めの大風で痛んだり倒れた木々の始末と手入れをして、夕方は旭温泉、つむぎの湯、紅富士の湯と温泉三昧でした。
10日の土曜日には本栖道路を下り南アルプス街道を上がり雨畑川に行ったのですが、奥沢谷で竿を振らずに本流傍の見神の滝辺りを散策して引き上げました。標高1120mから200mそして480mへと桜や山吹は蕾から三部~五部~満開そして葉桜と目まぐるしく変わります。滝は落差42mですが水量が少ないです。滝辺りのやまいわかがみやひかげつつじは未だ蕾です。



週後半の15日夜にこれが最後だと思いますが川崎でも積雪がありました。

少し前ですが8日に檀家になっているお寺で花祭り(釈迦降誕会法要)がありました。世話人として手伝いをしているのですが、ご詠歌、法要、食事の後にレクレーションでフルートの演奏会がとり行われました。講師の方の演奏はG線上のアリア、ユーレイズミーアップ、・・・に加えてご詠歌(詠讃歌)七曲があってなかなかのものでした。詠讃歌の梅花譜(音符記号)を五線譜に変換していて興味がわきました。





五日間ほどかみさんと娘の犬と一緒に富士山北麓で過ごしましたが渓流釣釣行はできずに、日中は月初めの大風で痛んだり倒れた木々の始末と手入れをして、夕方は旭温泉、つむぎの湯、紅富士の湯と温泉三昧でした。
10日の土曜日には本栖道路を下り南アルプス街道を上がり雨畑川に行ったのですが、奥沢谷で竿を振らずに本流傍の見神の滝辺りを散策して引き上げました。標高1120mから200mそして480mへと桜や山吹は蕾から三部~五部~満開そして葉桜と目まぐるしく変わります。滝は落差42mですが水量が少ないです。滝辺りのやまいわかがみやひかげつつじは未だ蕾です。



週後半の15日夜にこれが最後だと思いますが川崎でも積雪がありました。

少し前ですが8日に檀家になっているお寺で花祭り(釈迦降誕会法要)がありました。世話人として手伝いをしているのですが、ご詠歌、法要、食事の後にレクレーションでフルートの演奏会がとり行われました。講師の方の演奏はG線上のアリア、ユーレイズミーアップ、・・・に加えてご詠歌(詠讃歌)七曲があってなかなかのものでした。詠讃歌の梅花譜(音符記号)を五線譜に変換していて興味がわきました。


