goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

気温実測とアメダス補正など

2023年10月31日 22時41分48秒 | いろいろ
 10月になり、めっきり気温が下がってきました。川崎町の家・鳴沢山の家(自宅)の予測・実測・アメダス発表温度を記録しています。記録は家に設置した最低最高水銀温度計と気象庁アメダス最低最高温度を下記表のようにして、アメダスが近隣設置されていない我家管理とトレッキング・ウオーキング・・・旅行行先の温度を天気予報などと照らし合わせて認知し対処するのに重宝しています。
 =ピンポイント最低温度= 10月21日 22日  備考
 富士山アメダス 3775m  -10.5℃  -8.8℃
 鳴沢山の家   1128m   5.7℃  1.7℃ 富士山北麓 最低最高水銀温度計
   河口湖アメダスの補正1  5.7℃   1.2℃ 河口湖+(-0.6℃/100m*268m)
                               → -1.6℃
   河口湖アメダスの補正2  5.7℃  1.7℃
            21日 河口湖+(-10.5-7.3)℃/2915m*268m→ -1.6℃
            22日 河口湖+( -8.8-2.8)℃/2915m*268m→ -1.1℃
 河口湖アメダス 860m   7.3℃   2.8℃
 山中湖アメダス 992m   3.1℃  -0.4℃ 参考

 21日からかみさんと二人で鳴沢山の家(富士山北麓標高1128m)に居たのですが、就寝中22日3時頃にかみさんが寒いと目を覚まして、室内温度計を見ると4℃に下がっており、急いで凍結防止しするように言われて、止水栓を止め・水廻凍結防止ヒータを点け・・・暖房オイルヒータを点け、どたばた大騒ぎでした。

 今年は柿が豊作のようです。岡上家庭菜園に5年前に植え付けた、甘柿の代表的な富有柿が初めて6個実をつけました。収穫して家族で美味しく食べました。
 
 
 富士山北麓の鳴沢でも秋祭り会場でいろいろな柿が即売されており、かみさんは大好きな富有柿・百目柿・庄内柿・・・を買ってきました。毎食後のデザートで食べているのでどんどん減っています。洗濯竿に干し柿を吊るして満員状態です。
 
 
 庭ではもってのほか(食用菊)が薄青白い蕾を膨らませ、薄紅(ピンク)色の花を咲かせ始めました。
 もってのほか(下写真1枚は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 
 10月になってから天気が良くなってきて、川崎の町の家をほぼ毎週末6時に出発して鳴沢の山の家に行き、家廻管理・林道散策・温泉三昧一泊して、鳴沢の山の家を12時に出発して直帰しています。
 往路途中で紅葉の三つ峠山・富士山が綺麗に望める季節になりました。
 
 
 林道散策・山の家廻りで富士山北麓定点観察している辺りは紅葉もそろそろ終わりです。
 
 
 
 
 買出・温泉入浴で足和田山・黒岳・富士山北麓定点観察している辺りも紅葉がそろそろ終わりです。富士山北麓は車窓から赤富士状態だったのですが、運動場に着き写真を撮る時には薄暗くなり、右上に三日月が出ている状態になっていました。
 
 
 富士山北麓(下写真1枚は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 

あおすじあげはが死んだ

2023年10月09日 19時15分08秒 | いろいろ
 あわただしく季節が夏から秋に移っています。今年は冬が長く。春が短く、夏が長くなったように感じています。秋が短くなりそうですし、生活環境全般が変わっていくのを感じています。気象・災害・水資源・生態系・食料・健康といった自身ではどうしようもないことは変わることが怖いです。川崎山手の町の家(標高122m)の最低~最高気温は、9月28日は26~33℃・30日は22~27℃・10月6日は16~23℃、鳴沢富士山北麓の山の家(標高1128m)の最低~最高気温は、9月28日は14~25℃・30日は14~22℃・10月6日は7~21℃になりました。ちょっと寒いと感じて、衣服を長袖シャツ・長ズボンに衣替えしました。
 かみさんが川崎岡上の家庭菜園で、そろそろ玉ねぎの苗を植え付ける準備をするとのことで、玉ねぎの畝造りをしました。スコップだけで60cm位掘って、枯葉・堆肥・雑草など刈り取ったものも重ねて敷き込み・石灰を撒き、埋めなおし、畝を平らにするけっこうたいへんな作業です。せりの畝の雑草取りをしている昆虫(特に幼虫)が好きでないかみさんが、蝶が飛んできて追っ払っても飛んでいかないので何とかしてとの呼び声で、見に行くと あおすじあげは が地面にとまっていました。一見して足・触覚・羽が震えており生きてはいますが、羽も鱗粉が剥れてぼろぼろで動くのがやっとの老いた個体でした。よとうむし・なみあげは・・・などの幼虫はその場でつぶして土に埋めてしまうのですが。蝶・トンボ・・・などの成虫はそっと手のひらに載せて土手・林の隠れることができ、元気な肉食昆虫にかじられたりして痛い目に合わない安息場所に移しています。
 
 玉ねぎの畝造りを終わり、あおすじあげは の安息場所に行くと、移した時と同じ様子ですが微動もしていませんでした。生まれて生きている生物、必ず自身も、周りも、死が訪れます。あおすじあげはの標準的な寿命は卵から孵化して蝶になり寿命を迎えるまで60日位、その内幼虫・蛹の期間は35~40日、蝶の期間は15~30日で、DNAプログラミングされようにているように死んでいきます。急に寒くなったこともあり寿命を全うできなかった昆虫も増えたと思います。
 
 きくいもが背丈4mくらいに大きくなり、黄色の清楚な花を咲かせています。
 
 3月に咲き始めるおかめ桜がぴんく色の下向きの花を時季外れに狂い咲きさせています。
 
 富士山の初冠雪が5日朝と確認されたそうです。平年より3日、去年より5日遅い気象庁観測だそうです。早朝のウオーキングで東北東方向に日の出、西南西方向に丹沢山塊の奥に遠景(76Km)ですが冠雪した富士山が見えました。
 
 
 
 9月30日に鳴沢富士山北麓に行った時は未だ未冠雪でした。
 
 早朝のウオーキングでは林道に美味しい山栗が沢山落ち始めていました。
 
 林道脇には あきのたむらそう・あきのきりんそう・・・の花が咲き始めてていました。
 
 

お盆は暇無し

2023年09月23日 15時26分02秒 | いろいろ
 お盆はいつも何かと予定が詰まって自由時間が少ないのですが、新型コロナウイルス感染症対応5類移行により緩和されたので、今年は家族&地域&菩提寺の行事が集中・自身の健康維持の定期健康診断(毎年誕生日前)・脳神経内科&脊椎外科(外傷性くも膜下脳幹梗塞精密検査)・内科(兆年の持病精密検査)・歯科(川崎市75歳健康診断)・・・も集中してしまい、かみさんと私の自由時間がどんどん崩されてしまいました。やっと普段の生活サイクルが戻り、かみさんと計画していたとおり、3連休(敬老の日)に高速道路大渋滞を覚悟して鳴沢の山の家に行ってきました。
 行きは6時に町の家、帰りは12時に山の家を出たのですが、見込みどうり高速道路は大渋滞で、かみさんが往復を運転したのですが、最近は急な割り込み車線変更が少なくなった・インターチェンジ合流車に優先・加速車線での本線車線と速度速合わせと、合流位置を加速車線の先頭で本線を走るクルマと交互に1台ずつ入ることが定着しつつあり、以前よりマナーも渋滞も随分と良くなったように感じています。
 山の家(富士山北麓・標高1128m)辺りの天候は風が東から西に吹いており(東高西低の気圧配置で雨雲が低く東から西に流れる)、曇り時々雨で良くなかったのです。室内気温は最低23.7℃最高27℃になり過ごしやすかったです。近くの村営温泉に毎日夕方に通いました。
 富士山(下写真は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 
 
 でも、私はゆったりと林道散策・秋のきのこ採り・・・などをしていたのではなくて、3日間の昼間は庭の草取り・枝打ち・・・冬季の水凍結によるベランダの階段の保全(遊動部分の浮き方の相違によりずれてしまった位置調整)などの維持管理をしていました。林道ウオーキングは早朝のみです。
 
 
 草取り・枝取りをはたいへんですが、いろんな山野草の花などを見る楽しみがあります。今振り返れば南アルプス・裏丹沢源流域に渓流釣り・・・山岳ウオーキングなどに行っていた時に衣服・渓流靴・登山靴などに付いてきた種子や、富士山北麓のきのこ・山栗採り・・・山岳ウオーキングなどに行っていた時に衣服・手袋・長靴・登山靴に付いてきたり、採集収穫籠に紛れ込んでいた種子が、汚れを洗って落とした水を庭に撒いていたのに混じっていて発芽成育し定着増加したものもあると考えています。
 最初に目についたのは株が増えたほととぎすの花です。原種だと思います。
  ほととぎす(下写真は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 
 うばゆりは花が終わって大きな種になっています。
 
 のこんぎく・あざみ・われもこう・げんのしょうこ(白花)・他の花がそろそろ終りで種が付き始めていました。
 
 
 
 

季節は巡る

2023年09月12日 17時10分25秒 | いろいろ
 お盆(お盆休み)が終わり、立秋を過ぎ、今日10日は私の誕生日です。太陽は出ては沈み。月は出て沈み、花は咲いては散り、・・・、万物は流転します。情報が溢れ自由に入手できる時代の中で、人々が集中し混雑となる時間・日・場所を避けてゆったりと生活・活動しています。
 朝5時半に起きて、6時から1時間弱近所ウオーキングし、かみさんが役割分担している日々料理する朝・昼・夕食を頂き、かみさんと役割分担・計画したことをこなして、10時半(実際には0時前)に寝る生活スタイルを維持するようにしています。するだけでも精いっぱいです。いや、無理なことやできないことはしないようにしているだけです。人(後期高齢者)は皆そうしているに違いと考えています。でも、万物万人で現実は人それぞれですよね。
 
 10日(日曜)は久しぶりに良い天気になり、6時からの近所ウオーキングでは、東に川崎の下町が、西に丹沢山塊・奥秩父山塊・富士山(望遠、未積雪)が見えます。週末3連休になる敬老の日は久しぶりに富士山北麓鳴沢の山の家で過ごそうと計画しています。富士山の初雪は未だのようです。例年の降雪は9月初め、積雪は9月末からですが温暖化の影響で遅れるのですかね。山頂3775mアメダス実測値は最低気温2.3℃・最高気温7.2℃、山麓山の家1128m河口湖アメダス実測値換算は最低気温15℃・最高気温24℃です。
 
 
 
 8時半から川崎岡上の家庭菜園でおくら・もろへいや・ぴーまん・みにとまとの収穫をして、10時半から多摩アクアブルーで水泳(ウオーキング主)をして、12時半から日用品買い物・外食して戻りました。
 家庭菜園の入り口は夏草が生い茂っています。草刈りがたいへんです。
 
 
 きくいもが予想したよりも大きく背高く育ち過ぎています。
 
 空いている畝を耕してブロッコリを植え付けました。
 
 オクラがたくさん実をつけて収穫がたいへんです。
 
 ふゆうがきの実が大きくなってきています。孫たちが収穫を楽しみにしています。
 
 町の家の庭ではかみさんは覚えが無いと言っていますが、さんしょうの木の根元で芽生えたとうがんが育ち、実を膨らませ始めました。
 
 夕方に同居の息子夫婦・孫がドライブから戻り、お土産にパンを貰いました。パンには二階建てロープウェイらしきの焼き印が押されており、ネットで調べると、直ぐに遠くの新穂高温泉の新穂高ロープウェイ売店で売っているものとわかりました。食後は丘の湯に行き湯ったり過ごしました。ま、こんな日常です。
 

季節は秋になったが

2023年08月21日 08時55分52秒 | いろいろ
 8月8日は立秋、夏至と秋分の中間、秋の風が吹き始める気配を感じる季節の移り目で、年間で最も暑い残暑の日々がまだしばらく続きます。
 近年は、想像を超え深刻化する地球社会環境の悪化・地球温暖化災害顕在化、台風6・7・8号災害広域化・・・生活必需品の値上げ広域化・・・人の生活環境の悪化が顕在化にています。これからどうなっていくのか待ったなしで、我が家だけでは危機感が大きくなっても、何もできないお手上げ状態です。

 11日は、岡上の家庭菜園に、台風6号の後始末に行きました。被害はほとんど無くて、とまと・おくら・ぴーまん・なす・さやいんげんを収穫して、雑草取りをしました。
 
 
 
 
 今年は沢山花をつけた やまゆり は、一番遅くにさいた咲いた花がそろそろ終わりです。
 
 富有柿(ふゆうがき)の実がだいぶ膨らんできました。今年は食べれると期待しています。
 

 12日は年中行事の迎え盆に一日前倒して菩提寺に行きました。お寺の住職さんとの連絡はスマホのSMSが活躍しています。
 
 

 13日から、台風7号が西方に向かう天気予報で降雨が少なそうとの情報で、富士山北麓の山の家(富士山北麓。標高1128m)に行きました。近くの温泉に夕方毎日通いました。
 富士山が激しく変わる雲の間から見えています。東高西低(シベリア高気圧と台風7号)の気圧配置で雲が東から西に流れています。
  富士山(下写真は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 
 
 駐車場横のかつらが大木になりました。雨の日に車に乗る時に雨除けとなって活躍しています。
 
 毎朝にウオーキングをしている庭・散策路の山野草が初秋の花・実に変わりはじめました。ロータリーの どうだんつつじ の葉がうっすらと赤く紅葉し始めました。
 
 
  どうだんつつじ(下写真は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 
 山野草の仲間で真赤な花を咲かせる ふしぐろせんのう の花そろそろ終りです。
 
 れんげしょうま・そばな・げんのしょうこ・・・の花が可憐に咲いています。
 
 
 
 山ぶどう・へびいちご・・・ が美味しそうな実をつけています。
  やまぶどう・へびいちご(下写真は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 
 
 空を見上げると白い太陽が見えています。雲が何層にうにも重なって天候が悪そうです。