goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

山の残雪が消えない

2024年03月27日 10時01分46秒 | いろいろ
 今年は鳴沢山の家(富士山北麓標高1127m)辺りの林内・道路脇の残雪がなかなか消えません。例年12月初めから気温が-7~3℃で積雪となり、3月中頃に-1~8℃で残雪が消えます。年間の最低最低気温は-15℃になります。毎年車のタイヤを12月15日頃に冬用タイヤに交換し、3月15日頃に夏用タイヤに交換しています。今日も天気は晴れですが冷たい強い北風が吹き寒い日がまだ続いています。温暖化による極地の解凍の影響によるオホーツク低気圧寒冷化の影響をひしひしと実感しています。川崎山手町の家(標高122m)は東京府中アメダス(標高59m)が近くその気温は、26日最低気温6.5℃・最高気温11.2℃・最高風速北風9.1m、27日は3.8℃・10.8℃・北東7.2m(午前中)でした。富士山北麓山の家(標高1127m)は河口湖アメダス(標高860m)が近くその気温は、26日雨最低気温2.5℃・最高気温6.6℃・最高風速東南東風9.8m、27日雨は-0.6℃・6.7℃・西7.8m(午前中)でした。アメダスと家の位置標高差があり、気温補正が川崎山手は‐0.4℃、富士山北麓は‐1.6℃する必要があります。
 先週末に日帰りで鳴沢の温泉と山の家に行った時には残雪がありました。昨日の雨で少しは溶けたのではと思います。除雪された雪塊はカチカチに凍ており、アルミスコップは使えず、スチールスコップで掘って除きました。私はほんの少しですが、北国の人々は冬場は毎日の作業ですし、たいへんなご苦労ですね。
 鳴沢の県道より富士山展望(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 鳴沢の除雪された林道(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 鳴沢の除雪された山の家前(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 鳴沢の林道脇樹林(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 鳴沢の除雪された林道(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 鳴沢の林道より富士山展望(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 (追記) 今日24日ついさっき近所をウオーキング中に勝坂から丹沢蛭ヶ岳(直線距離24Km、富士山の直ぐ左隣に見える山)と富士山(直線距離76Km、写真の中央右で丹沢の奥に見える)を展望しました。
 勝坂より富士山展望(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 

天候不順で外出千変万化

2024年03月11日 15時15分33秒 | いろいろ
 立春(2月4日)を過ぎて3月になっても天候が不順で寒い日が続いています。先週末は雪も降り気温も氷点下でした。近年にない暖冬との天気予報ですが、川崎は北のシベリア高気圧がツンドラ地帯の永久凍土が溶けて低温化が進み、南岸低気圧に北風を吹き込んでいるようで、体の芯まで寒いです。春の庭と家庭菜園準備・ウオーキング・・・???いろんな外でやることがあるのですが外出千変万化状態で私の脳は休眠状態です。これからまず3月いっぱいの外出を見直そうと考えています。このBLOGの更新もずる休み中です。
 家の庭ではしじゅうがら・むくどり・おなが・・・がきんかんの熟した実を雪が降っていてもついばみに訪れ、ゆきわりそう・きくざきいちげ・・・スノウポールが白い可憐な花を咲かせています。家庭菜園の近くでおおしまざくら・・・が咲いています。
 雪の庭・おおしまざくら(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 
 天気の良い日には近所をインターバルウオーキング(さっさ(早歩き)とゆっくり(普通)歩きを交互に繰り返す)するようにしています。1歩2歩と合わせて手を前後に振り呼吸を鼻からスッ・スッと吸い、3歩4歩と合わせて手を前後に振り呼吸を口からフッ・フッと吐き、独り言(数を数える・しりとり)を言いながら歩きます。計測などをスマホのアプリ:かわさきTEKTEK・GoogleFit・カメラ・・・を使って記録しています。スマホ標準内臓の加速度計・経緯度計・デジタルカメラを利用して日付・曜日・目標歩数・強運動・歩数(歩)・距離(Km)・時間(分)・消費カロリー・保有ポイント・・・などを数値化できて、表計算アプリを使って実績記録管理しています。地域の写真も撮って記録しています。かわさきTEKTEKはポイントが付与されて、貯まったポイントは地域の小学校・特別支援学校を応援することに使えます。あちらこちらの地域行政区域で既に行われており、個人の健康維持に加えて地域を応援できるように実施されていることは素晴らしいです。
 丹沢と富士山展望(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 
 川崎農業試験場と東京都心部展望(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 
 
 多摩川下流域と上流展望(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 

寒波が来た

2024年01月15日 09時18分29秒 | いろいろ
 多摩丘陵南部の川崎の山手は、冷雪害などが無くて冬季は比較的過ごし易いのですが、1月になり本格的な寒波が到来しました。産業革命による地球温暖化が進んでいますが、日本の地理特性で、冬季はシベリア高気圧の影響で最低気温の低下が起きています。気象庁のアメダス気温統計と今後の予測を私なりに調べて表にしてみました。当地域は12日から夜間早朝に外気温が氷点下になる時間が長くなり、外水道の凍結が高い確度で起きると考え、外水道蛇口の凍結防止をしました。例年、車のタイヤも1月後半にノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに交換する予定でいます。
  10日時点の外気温予測
 
 15日時点の外気温実態
 
 13日は天気予報では夕方前から夜半に雪になるとのことでしたが、雪にはならずに、みぞれかあられ交じりの雨が降りました。14日の早朝は寒くて、車のフロントとルーフに凍り付いていました。
 14日早朝の車のフロント
 
 庭では寒さに強い花は元気ですが、寒さに強くない花はしおれてが進んでいます。
 庭の元気な花 ノースポール(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 庭のしおれた花 もってのほか(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 

 日課でかみさんの都合の良い日は二人で岡上家庭菜園で作業をして、アクアブルー多摩で水中ウオーキング・全身トレーニングをして、後は一人で近隣のインターバルウオーキングをすることが最近の暇な日のルーチンワークになっています。
 岡上家庭菜園で作業に行く途中、正月明けのどんと焼き会場があり正月の松飾や去年のお札などを出してきました。
 どんと焼き会場(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 岡上家庭菜園の畝・通路は霜柱で野菜類は沁みており作業できませんでした。でも梅林は花が綺麗に咲いていました。
 
 
 
 早めに作業を切り上げて、アクアブルー多摩で先ず、流波プール (温水長さ100m×幅3.5m×深さ0.8m)で流れに乗って水中ウオーキングし、50mプール(温水50m×16m×深さ1.2m:8コース)のウオーキングゾーンで胸まで浸かって全身トレーニングし、リラクゼーションプール(37℃温水深さ0.5m×83.84㎡)でくつろぎました。多摩市のごみ焼却場の熱を活用した大きな施設で、幼児~子供~大人~障がい者・高齢者も利用できる多摩市市民の総合厚生施設ですが、近隣の私達も利用できます。アイランドスライダー(長さ102m×高さ10.5m)・ボディースライダー (長さ44m×高さ5.5m)・キッズルーム・トレーニングルーム ・有酸素系空気圧ウェイトストレッチなどの機器・ミニスポーツホール・レストラン・ショップ・農産物など直売・・・、日向ぼっこなど休憩もでき・駐車場も大きくて羨ましいです。
  アクアブルー多摩 施設内撮影禁(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 夕方暗くなる前に、一人で近隣インターバルウオーキングしました。多摩丘陵南部(標高120m~80m)の稜線の路を、東は浅間山(標高79.6m)~西は勝坂(標高111.7m)のかってを知った場所を廻っています。昨年末に利用を始めたスマートフォンアプリ:かわさきTECTEC・GoogleFitを使い始めて毎日5000歩・20ハートポイント(強めの運動)を越して体力維持することを目標にしています。でも後期高齢者になり暇とは言っても、やることが色々あって、毎日は無理な状況です。
 淺間山から東 東京副都心方向(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 勝坂から丹沢 大山方向(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 

新春のスタート

2024年01月02日 20時30分10秒 | いろいろ
 2024年の三賀日1月1日元旦は、何時ものように、車で片道5分の菩提寺の行事 祝祷祝禱(しゅくとうふぎん) が除夜の鐘が終わった後、0時からこじんまりとり行われ、かみさんと二人で参列しました。読経がゆったりと過ぎていきます。住職からお札と引き出物を貰った後のいつも真っ暗闇の墓参は、今日は晴れており月明りで通路が良く見え、天頂にアンドロメダ大星雲を望め、東にほかの寺のライトアップされた五重の塔を望み、行うことができました。
 菩提寺行事(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 
 
 
 
 帰宅して、ゆったり風呂に入り、3時に寝て、6時に眠気まなこですがいつものように起きて、おぞうにを食べ、孫達におとしだまを渡し、・・・10時から小田急線駅近くの さとやま公園・ふるさと緑地 まで、川崎山手の町の家(多摩丘陵南端:標高122m)からインターバルウォーキング(往復4.85Km7,930歩)しました。近隣に公園が散在してあり、展望も良く自然も残されており、季節を感じながらゆったりと巡ってウオーキング・散策・・・できます。
 ウオーキング路(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 
 
 

なんとなくなんとなく

2023年12月15日 22時39分23秒 | いろいろ
 2022年9月に満75歳後期高齢者となり、11月に社会ボランティア活動は定年となり、社会活動に参加することを望まられなくなり、参加することも難しくなったと自覚しています。今年ももう12月です。この1年間もいろんなことがありました。石流水情を懸けしは水に流し、恩を受けしは石に刻むべしとの言葉は奥深いです。人は惰性の生き物をであることを実感しています。かみさんも私も年末になると、近親の旧友・親類・・・家族(特に孫)に中元・歳暮・・・誕生祝・・・を送り続けています。止めたのは年賀葉書だけ(受け取った時は欠礼説明の葉書返送)です。 なんとなくなんとなく 1年が過ぎ去ろうとしています。

 年中行事で、シーズンのクリスマスプレゼントは孫達は、具体的に欲しい物を示します。一番下の孫は一緒にRakuten通販のWeb画面を見ながらレゴのオリジナル特殊パーツを選び手に入れ、・・・一番上の孫は一緒にソラマチのポケモンセンタースカイツリータウンに行きそこだけでしか売っていない物を一緒に選び手に入れています。結構手も時間もかかりたいへんですが なんとなくなんとなく 楽しい時間です。健康維持の目的で、かみさんと、食事・運動・持病治療・・・家族皆との生活には特に気を配って気を配って、 なんとなくなんとなく 無理をせずに楽しく生活しています。
 楽しく生活(下写真2枚は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 
 

 夕方の日課のウオーキングを最近は なんとなくなんとなく 欠かさずしています。多摩丘陵東端標高80~130m辺りの町の家からはおおよそ、西方向に勝坂往復4Km1時間6千歩・・・、東方向に小沢城址公園・川崎農業技術センター周遊6Km1.5時間7千歩・・・です。最近は周りの景色が良くて、トイレの使える公園・施設を経由する東方向コースを選ぶことが多いです。
 多摩丘陵東端周遊(下写真7枚は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 
 
 
 
 
 
 
 今の時期には17時過ぎには日が暮れて暗くなって、よみうりランドのイルミネーションが綺麗に浮き上がります。
 イルミネーション(下写真2枚は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)
 
 
 富士山北麓標高1,100~1,300m辺りの山の家からはおおよそ外周林道周遊6Km1.5時間7千歩・・・です。先週末は気温が少し上がり、富士山の冠雪は溶けて岩地肌が見えていましたが、今週初めの雪で白く戻っています。
 外周林道周遊(下写真4枚は、クリックで拡大、タブクリアで元に戻る)