goo blog サービス終了のお知らせ 

鱒釣楽の近況

渓流釣行・散策遊行、そこで出会った魚・花・蝶・人などの記録です

那須湯本で温泉三昧

2024年06月16日 11時34分39秒 | いろいろ
 6月からかみさんと二人だけの自由時間を増やせて、ゆったり過ごせるようになりました。でも、旅行に行くのは、宿泊費が高い、込んでいる、・・・と考えて出不精になっていました。過去に訪れた宿泊費の安価な場所お調べている時に、かみさんの那須が良いとの一言で、保養所で利用したことのある那須ヴィラに空室があるのか調べると、6月初めの金土曜日に空きがあるのを見つけたので予約し、天気が良くないようですが、2泊3日で休養温泉三昧旅行に行ってきました。 (注)このBLOGは1週間遅れです。
 初日はゆっくり10時過ぎに川崎の町の家を出て、多摩川を渡り、武蔵境道を33Km・50分通って、東京外環道に大泉ICから入り、川口Jctから東北道に入り(浦和辺りは渋滞中)、途中の佐野SAでゆっくり休み、那須ICで出て、R17那須街道を11Km・10分北上して、那須湯本のヴィラ那須にチェックイン予定15時前に着きました。総運転距離は203Km、所要時間は5時間弱かかりました。
 那須ヴィラ 周辺地図(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 到着してまず温泉に入りました。湯本には温泉源が沢山あり混合給湯温泉ですが、ゆったりよく温まりました。湯量が多いのでかけ流しです。泉質が強いようで、広い温まり湯(温泉)と広い上がり湯(お湯)が対で設置されています。温泉をあがった後、何時も持参する菓子を食べ、飲み物を飲み、那須ヴィラの廻りを散策した後、ポツリポツリ雨があたってきたので、かみさんは部屋に戻り、私は探検ウオーキングをしました。
 那須ヴィラ 窓からの緑の展望(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 私は路を東に向かい歩いて、一番外側を左回りに下って周遊しました。
 別荘地区画化された林道(標高838.8m辺)(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 周りの春の花々は咲き終わっていた(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 遅れて咲いたやまつつじの花が残っていた(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 水が潤沢なようで あちこちの小沢に流れがある(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 下り路は那須御用邸近くに続くことは無いと推測はしていたのですが、地図上で御用邸迄約300m位のところで行き止まりになっていました。南東方向は大きな木々の緑でどうなってるかは全く分かりませんでした。
 路の行き止まり 袋小路(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 下ってきた路を引き返して、左に曲がり道なりに上って周遊して、北西方向の殺生岩に向かいました。
 殺伐とした殺生岩 火山性有毒ガスの影響は無い(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 湯の花採集場所 跡(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 二日目は、6時に朝風呂をしました。昨日も到着後・夕食後・寝る前の3回入浴したのですが、朝風呂・外出後・夕食後・寝る前の4回で、温泉三昧でした。
 最初に、那須平成の森(地図参照)に行きました、以下引用「2011年(平成23年)5月に、当時皇太子であった昭和天皇の御成婚後の御静養の場として大正15年に設置された那須御用邸の豊かな自然が残る森を、国民がふれ合える場として活用したいとの考えを受けて開園し、様々なプログラムが用意され、予約もしくは当日受付参加(空きがあれば)参加もできる。」ようです。訪れた日にはインタープリター(レンジャー)引率のガイドウオーク(野外活動)が行われていました。私達はセンター横の自由時間短距離引率無コースをゆったり歩きました。
 那須平成の森 案内図(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 咲き残っているやまつつじの花(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 咲き始めた やまうつぎの花(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 ささの葉で踊る ふたおびこやが幼虫(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 羽を休めている もいわさなえとんぼ(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 咲き始めた みやまきんぽうげの花(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 展望台 西に茶臼岳を望める(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 次に、八幡ツツジ群落に行きました、中央群落展望台・北群落展望台・南群落・ツツジ吊橋があります。5月がつつじの花が満開ですが、咲いた花がまだ少し残っていました。景色の良い場所です。
 八幡ツツジ北群落展望台 花はほとんど散っている(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 八幡ツツジ中央展望台 西に左から南月山・茶臼岳・旭岳・鬼面山(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 目前でくもの巣にかかったうすばしろちょう 直ぐ逃げれた(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 夕方近くになり、かみさんの強い希望で、那須千代松牧場に寄りソフトクリームを食べ、イオンタウン那須に寄り土産の那須御用饅頭・家で使う野菜など生鮮食料・・・を日頃の買い物のようにして、戻りました。
 三日目最終日も6時に朝風呂をしました。かみさんの強い希望で、杤木佐野の佐野厄除太師に寄ることになり、8時にチェックアウトして東北道に那須ICから入り、佐野SAスマートICに向かいました。
 佐野SA手前から昨年遠地ウオーキングした大平山の北側を望める(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 佐野SAスマートICから途中下車し西に向かうと直ぐに佐野厄除太師に着きます。参拝して、かみさんはお札・キーホルダーを貰い満足した様子です。でも、私は方位よけ<運勢の弱い1年間>だと知りがっくり状態です。
 佐野厄除太師(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 私は方位よけ<運勢の弱い1年間>(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 参拝を済ませて、佐野SAスマートICから東北道に戻り、久喜白岡Jctから圏央道、八王子Jctから中央道、府中スマートICで降りて、14時過ぎに川崎の町の家に戻りました。所要時間は6時間かかりました。

久ぶりに温泉三昧

2024年06月04日 11時57分37秒 | いろいろ
 久しぶりに鳴沢の山の家に行き温泉三昧でゆったりとくつろぎました。振り返れば今年3月末からいろんな契約の改定・確定申告・家の10年点検・車検・・・衣替・家庭菜園季節替・ウオーキング・・・と手を取られることが多くて、自身のことに時間をさけないミニ繁忙が続いていました。5月22日迄、年間スケジュール手帳の予定欄は鉛筆書きで埋まっていました。5月後半以降の予定欄は白い部分が多くなり、余裕が出て気持ちが楽になりました。
 特に手間がかかったbのは、息子夫婦と10年前同居を始めて今は孫を含めて6人同居、近所の娘夫婦も孫を含めて4人となりましたた。同居を始めるので家を拡張新築し、今年4月に10年経過となり。家屋・水道、ガス・家電・車・・・の10年点検が集中しました。業者の顧客情報管理のデータ化が進み、私達が使っているいろんな屋内機器にアラーム表示が出るし、業者からは電子メールが届くし、便利なのでしょうが対応に手をとられました。急に風呂・給湯・情報機器・・・のコントローラのデイスプレイに「888や88」の表示がブリンク点滅して家じゅう大騒ぎになりました。原因がわからず、表示されている関係ありそうなアイコンを押しても消えないし、何だろうとマニュアルを調べると、10年点検ですとの説明書きとコールセンターの案内があり電話すると、「ホームページに説明と申し込み欄があります」と音声案内があり、そのまま待っているとオペレータが出て、かいつまんで言えば「10年点検が必要です」・・・「利用者が10年点検のブリンク点滅を止めめることはできません」と告げられて、言われたとおりに10年点検の作業と問題個所改修をしました。未だ、火災報知機の交換、屋内外排水管の洗浄は作業日程が6月にずれ込んでいます。時代の移り代わりの一つでしょうか。

 いつも5月の連休の頃は、鳴沢の山の家(富士山北麓標高1,127m)辺りは春の花が満開で、ふじざくら・やまぶき・・・やましゃく・はるりんどう・くまがいそう・・・の花を見るのを楽しみにしているのですが、ほとんど咲き終わっていました。でも少し残っている花に、晩春の花が咲き始めてました。天候は弱い雨模様で、北の三坂山塊は雨雲が切れており良く見えましたが、南の富士山は雨雲の中で薄暗くて全く見えませんでした。しっとり濡れた林道を、気ままに樹林帯の林道を植物観察ウオーキングして、温泉で温まり、お菓子・果物・・・食事をたらふ食べて、早く寝て、休養になりました。
 山の家廻りの林道・樹林(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 かえでの木の下に咲いた しろばなべにいちご(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 庭に咲いた たいむ(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 かえでの木の下に咲いた べにばないちやくそう(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 庭に咲き残った くまがいそう(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 庭に咲いた はないかだ(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 垣根に咲いた あずましゃくなげ(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 垣根に咲き残った やまぶき(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 庭に咲いた おおむらさき(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 

Blog更新が進まない

2024年05月18日 20時12分58秒 | いろいろ
 何かが変調しているように、このBlog(公開日記)更新が進みません。天気も、生活も、・・・社会も、かみさんにも 「ボケてきているのよ」 と告げられながら、私自身でも満76歳になって心身が社会の活動についていけなくなったのではと 「自覚したくないが現実はなんとなく そうなんだ」 と感じています。気持ちはBlogを最低月2回更新をしようとしているのですが、今月は未だ1回も更新できていません。昨日は天気が雨上がりの快晴になり、計画を温めていた東京都葛飾区の並行して流れる 綾瀬川・荒川の堀切 に遠地ウオーキングに行ったのですが、Blog更新に手がついていません。遠地ウオーキングは書く量が多いので、手をつけ難いので、手をつけるための呼び水のつもりで、ちょっとした身近な素材をまとめて、とにかくBlog(公開日記)更新しました。
 4月・5月と天候が不順で晴れたり、雨になったり、荒れたり、目まぐるしく変幻して家の外での活動は計画したように実行できていません。気象予報の2週間天気予報が翌日に変わることが増えていますし、そろそろ梅雨の季節で、川崎は今年は未だ入梅していませんが、平年は6月7日~7月19日、昨年は6月8日~7月22日です。かみさんと町の家庭菜園作業・山の家滞在・温泉旅行・・・、一人での遠地ウオーキング・・・の計画は2週間天気・梅雨予報を使っていますが温泉旅行以外の計画実施率は去年までと比べて下がっています。
 家庭菜園作業は収穫・畝造り・・に影響を受けています。特にさつまいも・さといも・しょうがに土がぬかるんで耕したり苗を植えたりするのが大幅に遅れました。さつまいもは未だ半分以上の畝造りと苗の植え付けができていませんし、しょうがは芽が出ていません。・・・すなっくえんどうのは収穫が遅れています。
  さつまいも畝造り遅れ(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 孫達は雨の日は公園で遊べずに家でパソコン・タブレットで遊ぶ時間などが増えて両親は悩んでいます。晴れた日は、土がぬかるんで・雑草が生えまくっていても気にとめずに外で遊んでいます。
 孫達は公園でターザンロープ(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 私は天候が晴れか曇りで歩道に泥水が出たり溜まっていない日でれば、ウオーキングを「かわさきTEKTEK」活動に参加して、毎日5,000歩以上を目標として欠かさないように続けています。その一番の効果は体重を16カ月前の73Kgから10Kg以上軽量できたことです。今年になってから特に減少が急に進みました。4月になってからの朝食前裸計量値が60.6Kgで下げ止まり、以降現在も増減0.5Kg内で継続中です。BMIは22.5です。体質・体調に悪影響もなく快調です。体への負荷が減り持病の気管支喘息・軽い脊椎狭窄症・外傷性くも膜下と脳幹出血後遺症・・・の自覚症状が無くなり、長時間作業・運動を苦も無くできるようになり、体質改善効果が著しいと自覚しています。ただ、腹回りの贅肉が急激に落ちてしわだらけになりましたが今はしわが少なく改善しています。でも、ずぼんのヒップ廻りがゆるゆるになり、衣料を一部新調しました。
 多摩丘陵の北東端部のよみうりランド・東京ベルディグラウンド・川崎市農業農業技術支援センター周囲と内部の一般開放された観察路(利用日時間などは要確認)・・・多摩川右岸河原の周辺は、町の家から東方ウオーキングコースの一つとして普段から歩いています。緑が多く、静かで、路が良くて、交通量が少なくて・・・歩きやすいです。
 多摩丘陵北東側の路からの東京遠景(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 川崎市農業農業技術支援センター内の観察路(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 観察路横の花壇で満開の ぼたんの花(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 観察路の周りを飛廻る くろあげは春型・みつばち(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 
 観察路の周りの にわぜきしょう・はなにら・しろつめくさの花(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 

季節が変わること

2024年04月22日 14時42分09秒 | いろいろ
 3月末からの菜種梅雨模様の天気が続いています。4月も20日になり、家の廻りをゆっくり見廻すと、がらりと季節が変わってしまっていました。後期高齢者になってから、なんとなく季節がどんどん変わっているのことについて行けません。私の桜の花のイメージは春にぱっと一斉に満開になり、ぱっと一斉に散って、春になったでした。時代は移り代わり、環境も人も代わり・・・周りがどんどん変わっていくのを実感しています。
 昨日、岡上の菜園・菅の公園・川崎農業試験所前道路・・・の桜の花、ニュース等では流される開花満開情報が続いていました。種々の多種多様の桜の花が咲き代わり続けているのですね。
 どんどん咲き代わる多種多様な桜・・・の花(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 
 
 今日、桜は花が散り、葉桜になりました。川崎では有名な麻生川沿いの桜並木は人出も閑散となり落ちついた遊歩道に戻っています。空も街並みも急いで変わったように感じています。
 花が散った桜並木・さつき・・・の花と青い空(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 
 
 スノーポール・もっこうばら・タイム・・・の花(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 小学校新学期からのチェアリーダ研修(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 

天気不順でも春めいてきた

2024年04月08日 14時05分03秒 | いろいろ
 川崎山手は4月になり菜種梅雨もようが続いています。気温は最低気温が10℃をちょっときるくらい、最高気温が20℃をちょっときるくらいですが、朝夕は寒く感じるので暖房しています。去年初めから健康維持の目的で日々のウオーキングを見直して、目標5,000歩以上にして続けています。実施率実績は年間67%(3日に2回・1回平均110分)です。目に見える1年間の効果は体形がスリムになったことです。体重は73Kgから63Kgに落ち、腹回の贅肉がとれ、今まで使っていたずぼんがだぶつき状態になりました。体重が13%(10Kg)減って、若い頃からの持病の気管支喘息・脊椎間狭窄症の症状が軽くなったように感じられ、汗をかいてもさらっとした状態で、・・・ずいぶんと日常生活が楽になったように実感しています。生活圏である川崎山手の多摩丘陵南端地域を縦横に歩き廻り、加えて月2回の遠地ウオーキング(半径100Km圏)をして、訪れたことが無い知らない地域を選んで歩き廻り、見聞を広めています。

 川崎山手の町の家(多摩丘陵南端標高122m)辺りは最低気温8℃・最高気温17℃・連日弱い雨模様です。草木が芽吹いて花を咲かせています。おおしまざくら・そめいよしの・・・の花が満開状態です。
 公園のれんぎょう満開とターザンロープ(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 菜園横のおおしまざくら満開(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 農業技術支援センター前歩道のそめいよしの満開(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 公園の小路・そめいよしの満開(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 
 多摩丘陵遊歩道三沢川のそめいよしの満開(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 

 鳴沢の山の家(富士山北麓標高1,127m)辺りの残雪は消えました。凍土は溶けてスコップで土を掘れるようになりました。最低気温2℃・最高気温13℃・霧で弱い雨模様が多いです。草木が芽吹き始めていますが開花はまだ先です、いつも4月初めに花をつけるあせびの花は満開です。そめいよしの・ふじざくら・・・の開花は例年5月初めです。
 林道の除雪残消滅(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 林道のあせび満開・吸蜜にきた越冬すじぼそやまきちょう(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 
 朝方弱西風ちらっと見え・夕方強西風半見え富士山(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)
 
 
 夕方の大室山(クリックで拡大 ×:拡大画面終了で元へ)