goo blog サービス終了のお知らせ 

MY研究所

(えむわいけんきゅうじょ) ピアノの先生の日常と、音楽教室や音楽についてのお話。

どうしたもんだか

2008年01月11日 | 音楽教室
レッスン第1週目が ほぼ終了。

発表会を今年に控えて
 昨年最後、どうなることかと思っていましたが

短調で始まり、後半 同主調(長調)に転調する曲を
後半も短調で弾き続けていた子は
ちゃんと転調して弾けるようになっていましたし

小品を2曲弾くと宣言していながら
譜読みが1曲分しかできていなかった子も
2曲、通して演奏できるように。

どうやら、ほぼ全員 発表会までに、
仕上げが間に合いそうです。

唯一、例外の一名。

発表会 初参加で、
短い曲を3曲弾くことになっている J くん
昨年最後のレッスンでは 2曲、弾けるようになり
残り1曲も、音を確認し終わっていました。
後は弾くだけ、というところで冬休み。

今年。
…進歩してない。
というか、全然練習していなかったようです。

発表会、出るんだよね?

まだ正月モード

2008年01月10日 | 音楽教室
今週のご挨拶は
「明けましておめでとうございます。」
「今年もよろしくお願いします。」
で スタート。

しかし
個人レッスンの先生同士というのは
空き時間が重ならないと
顔を合わせることがありません。

というわけで、
新年1週間目の教室で 先生同士
『明けましておめでとうございます
と 挨拶できるのは
教室到着直後に 会えた時か
レッスン終了後の、遅い時間となります。

隣の教室の先生とも
顔を合わせられたのは、全てのレッスンが終わった
夜8時。

「明けましておめでとうございます~」
「あ、こちらこそ 今年もよろしくお願いしますー」
「…お腹すきましたね。
「休みの間は、好きな時間に食べられましたものね…

だいたい12~13時の昼ごはんから
仕事終了後、帰宅して夕食にありつける夜9時まで
およそ8時間の 断食状態…

慣れるまで当分、大変です。


明けて びっくり。

2008年01月09日 | 音楽教室
3週間ぶりのレッスン。

今のところ
練習してきていない
───という生徒さんが1人もいません。
おかしい…。
お正月だったのに?あんなに長い休みだったのに?
なんで皆こんなに真面目なの

発表会を控えている生徒さん達は
そこそこ、弾いてくるだろうと予想がつきますが
発表会に参加しない子まで きっちり弾いてきています。

さすがに1日の練習量が減っている子はいましたが
(↑練習時間を記録してくれている)
練習時間が少なくなっていても
ちゃんと毎日弾いていたらしい…

いえ、先生としては とてもありがたいのですけれど。
あんまり びっくりしたもので。

30分おきに ↓

2008年01月08日 | 音楽教室
昨日、月曜日から
今年のレッスンが始まりました。

始まったと思ったら 来週は休みです。(成人の日)

毎年 思うことですが
祝日が ここぞとばかり月曜に集中するのは
何とかならんものかと。(- -;)

おかげで
1レッスン終了ごとに
「はい、また来週ね…じゃない、再来週」

「じゃあ来しゅ…来週はお休みね、再来週」

「はい、じゃあ…えーと、2週間後にね」

3週間という長い休みが明けて
『久々のレッスンだ』と
喜び勇んで教室へやって来たのに
盛り下がることこの上なしです。

まあ、うっかり「また来週」と言ってしまっても
学校が休みなら 間違えて来ることはないでしょうが。

春よこい

2008年01月07日 | Weblog

お正月から お天気が続き
大阪は いくらか寒さがゆるんできました。

冷え性の私としては ありがたい限りです。
あまり寒いと 部屋の空気ばかりか
ピアノの鍵盤自体が冷たくなって
指から体温を吸い取っていくのですよね…

結露ができない程度の寒さなら
ハノンを1時間も弾けば手指が温まってくるのですが
今の季節
温まった先から 鍵盤に熱を吸い取られるので
本当に効率が悪いです。

早く暖かい季節が来ないかなあ。

さて
愚痴はこのくらいにして
新年最初のレッスンに行ってまいります。


いよいよ明日から

2008年01月06日 | 音楽教室
明日から いよいよ新年のレッスンが始まります。

さて
初レッスンの準備ですが

私の場合、
去年最後のレッスンを思い出し
生徒さんごとに、今年の課題は何かなと
考えていきます。

年末年始の休みだと
(私同様)練習もあまりできないだろうし
日が開いているので、前の注意も忘れつつあるだろうし、
大事なポイントを再確認して、
必要になりそうなリハビリ練習方法を
いくつか考えておかなくては。

だいたい1ヶ月後には このくらいに
3ヶ月後には このペースになるように
半年後には このくらい上達しているように
1年後には こういう曲が弾けるように
と、先を見据えつつ レッスンを組み立てていきます。

まあ、入念に考えておいたところで
その通りに進むわけではないのですが
『目標は はっきりと』しておいた方が、
私に気合が入ります。

さあ、がんばるぞ。

歩く歩く

2008年01月05日 | Weblog
元日は自宅にいましたが、
3日には 友人らと一緒に初詣へ行ってきました。

皆 職業が違うので、
予定が合わせられたのが、その日だけ。

「12月31日まで仕事で、1月1日からもう仕事で
 今日だけ休みなの。」
という人もいれば
「明日から仕事」という人もあり
何だか 休みの長い私は
 ちょっと 申し訳ない気がします。

もっとも、私が働きたくても
生徒さんのほとんどが学生、しかも
年末年始ともなれば、帰省したり旅行に行ったりで
教室が開いていても、皆来られないでしょうから
仕方ないのですけれど。

今年の初詣は、上賀茂神社でした。
年末の忘年会から、お正月のご馳走続きで
よく食べる割に運動不足なもので
ここはひとつ、運動して帰りましょう

上賀茂から四条河原町まで
1時間ほどかけて 歩いて帰りました。

ピアノの演奏は 体力は要るものの
座りっぱなしですから
こういう機会に、なるべく身体を動かしておかないと。

練習期間3日。

2008年01月04日 | Weblog
新年明けて4日目。
ようやく あちこちのお店が開いてきました。
楽器店も、2日は閉まっていましたが
3日には開きはじめ、
お店で働く人は大変でしょうが、大変助かります。

実は年末、エレクトーンの楽譜を一つ買い忘れており
年明け最初のレッスンまでには
弾けるようにしておきたかったもので
店が開くまで じりじりして待っておりました。

昨日、早速 楽譜とデータを購入し
これから超特急で練習です。

お正月の定番

2008年01月03日 | Weblog

毎年、ウイーンフィルが行う
ニューイヤーコンサート。

日本では2日の夜7時台に 生放送が見られ
さらに昨日(3日)も再放送がありました。

バイオリンを始めてからというもの、
オーケストラを聴く機会があると
つい 弦楽器群のほうへ注意が向いてしまいます。

ウイーンフィルは、メンバーがたくさんいるようで
弦楽器の顔ぶれも、去年とは違うなー
などと いらんことにも気付きます。

毎年、指揮者が変わるので 
選曲から 演奏まで 変化があって楽しいですね。

長いばかりで面白くない
お正月特番だらけの この時期
貴重なオアシス的番組です。


うれしいお便り

2008年01月02日 | Weblog
元日から、大変寒くなりましたね。
雪が降ったところも多かったのではないでしょうか。

さて 昨日は
日頃 顔を合わせている 生徒さん
転居・受験などでレッスンをやめた生徒さん
同僚やスタッフさん
学生時代からの友人・弦楽で知り合った友人などから
年賀状が届きました。

…よかった、
用意して送ったところ以外からは来ていない。
今回は、用意した枚数がぎりぎりだったので
ちょっと はらはらしていたのです。

年に一回、年賀状だけの付き合いでも
その人らしさが にじんでいる年賀状は
とても嬉しいものですよね。

うち、一枚は
チェロの友人から。
「発表会、出ることにしました(^^)」

ばんざーい