8小節程度のピアノ曲。
調は、10級の ハ長調・ト長調・ヘ長調・イ短調に
ニ短調が 加わります。
曲の長さが 10級の2倍になるわけですが
実質的に どう変わるのかというと
『左手パートでも、メロディーを弾く部分が増える』こと。
と、いうことはですね
『ヘ音記号読みが苦手』だという生徒さんにとって
苦手なままにしておいては いけない級だという事です。
9級くらいになってくると
音符が読めないという事は もう ありません。
レッスンでは、ある程度の曲を弾きこなしているはずです。
が
逆に これくらいの時期となると
皆 楽譜をあまり 書かないのですよね…。
聴音で書いているとしても、大抵メロディーのみ。
つまり、ト音記号の楽譜だけ。
ヘ音記号の記譜作業は、皆無に近いと思います。
また、使用しているテキストによっては、
左手でメロディーを弾くことが あまり無かったりします。
曲そのものについては、さほど10級と変わらず
伴奏も 単音で、そんなに難しいことはありません。
たまに「4分休符」で始まる動きが出てくるので
拍子感を無くさないように、注意が要るくらいです。
3回も練習すれば、すぐ弾ける課題ばかり。
(でも、試験で弾けるのは 1回だけなのですよね)
ですから、この9級の初見演奏、
4小節くらいの 簡単なメロディーを
『ヘ音記号の高さで書いて弾く』練習が
かなり効果的なのです。
くれぐれも、
ヘ音記号が『鬼門』となりませぬよう。
調は、10級の ハ長調・ト長調・ヘ長調・イ短調に
ニ短調が 加わります。
曲の長さが 10級の2倍になるわけですが
実質的に どう変わるのかというと
『左手パートでも、メロディーを弾く部分が増える』こと。
と、いうことはですね
『ヘ音記号読みが苦手』だという生徒さんにとって
苦手なままにしておいては いけない級だという事です。
9級くらいになってくると
音符が読めないという事は もう ありません。
レッスンでは、ある程度の曲を弾きこなしているはずです。
が
逆に これくらいの時期となると
皆 楽譜をあまり 書かないのですよね…。
聴音で書いているとしても、大抵メロディーのみ。
つまり、ト音記号の楽譜だけ。
ヘ音記号の記譜作業は、皆無に近いと思います。
また、使用しているテキストによっては、
左手でメロディーを弾くことが あまり無かったりします。
曲そのものについては、さほど10級と変わらず
伴奏も 単音で、そんなに難しいことはありません。
たまに「4分休符」で始まる動きが出てくるので
拍子感を無くさないように、注意が要るくらいです。
3回も練習すれば、すぐ弾ける課題ばかり。
(でも、試験で弾けるのは 1回だけなのですよね)
ですから、この9級の初見演奏、
4小節くらいの 簡単なメロディーを
『ヘ音記号の高さで書いて弾く』練習が
かなり効果的なのです。
くれぐれも、
ヘ音記号が『鬼門』となりませぬよう。