現在バイオリンのレッスンでは、
第1ポジション以外の第7ポジションまでを習い
実際にポジション移動のある曲を弾いています。



もっとも、今のところは
いきなりあらゆるポジションを使って弾くのではなく
以前は、第1ポジションだけで弾いた曲を
今度は第2・第3ポジションも使いつつ弾くだけ。
楽譜には〈ここから第○ポジション〉という指示は無く
ただ指番号だけが記載されていますから
音名と指番号を照らし合わせて
『この指でこの音を弾くのなら第○ポジションであろう』
というように、判断して指を持っていくのですね。

人さし指を『1の指』とする
バイオリンの指番号には慣れました。
ポジションも、トレーニングの効果か
この音を2の指で押さえるならここね!
と、自然に指が移動できるようにもなりました。

正しいポジションで、正しい指で
正しい音を出しているにもかかわらず
先生から
「で、今ここは何ポジションですか?」と聞かれると
え~と何だっけ

ミを2の指(中指)で弾いているから1の指の位置はレ
レは第1ポジションでは3の指で弾くから
『第3ポジションです』(この間5秒)
ポジション名がぱっと出てこない・・・

無意識にポジション移動できるようになったのは良いとして
『これは第○ポジション』と考えずに
だんだん勘だけで弾いてしまっているのですね。
方向感覚と距離感はあるのに何故か迷子

というおかしな状態になってしまっています。
気をつけよう。