村山織物協同組合のブログ

武蔵野と狭山丘陵

絹織物

2017-08-09 10:42:13 | 日記
明星大学読売講座に当村山産地の事が書かれております。
その中で木綿反物から絹織物への過程が書かれております。
所沢の市日に品物を運んだと言う事を聞いていますが、貯水池ができたせいで
品物が運べなくなって絹の板締め織物を作って八王子に出荷したと書かれております。

貯水池のせいで絹になったのかわかりませんが、古老には昭和の初期に藍甕を作り
紺屋の準備をしたが、もう需要が無くなり紺屋ができなかったと聞いています。
そのことは、木綿から絹への移行を示しています。
藍の需要が無くなり、伊勢崎の絣の技術を導入して絹織物に変わったのです。
その頃がちょうど村山貯水池の完成の時期と同じころになります。

その市は所沢市の金山町付近のように聞いております。
現在織物組合にはその頃作っていた、木綿絣を陳列展示しています。
その頃の事情を知っている人がほとんど亡くなっております。

木綿絣から絹の村山大島への変化です。
全く違う織物への転換でした。

今でも移住してきた板締めの型(板屋さん)や縦糸を作る(巻屋さん)がいます。

(*^-^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする