一顆明珠~住職の記録~

尽十方世界一顆明珠。日々これ修行です。いち住職の気ままなブログ。ときどき真面目です。

花御堂(はなみどう)

2007年04月14日 | 写真館・その他
いまさら亀記事ですが、今年の当寺花まつりの花御堂です。

花は全部境内で積んだ花です。

悩みの種は御堂が大きすぎること・・・。

花を集めるのも、御堂に貼り付けるのも一仕事です。

今年はソメイヨシノが早かったので、椿がメインになりました。

毎年咲いている花によって微妙に飾りつけが異なります。

写真は前日のものです。

当日は花御堂の皿に甘茶が入り、参拝者によって誕生仏に甘茶が灌がれます。

※去年の花御堂の写真


※↓花御堂を美しいと思った方は、一日ワンクリックして応援してください!
  みなさんのワンクリックがランキングに反映されて励みになります!

にほんブログ村 哲学ブログへ

応援ありがとうございました!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい! (acqua)
2007-04-14 21:41:58
「天上天下唯我独尊」のお姿の小さなお釈迦さまは、
花御堂ごと白い象にお乗りになっていた。
甘茶をかけて、お誕生をお祝いしました。
花の香りに包まれた幼い頃の楽しい記憶の一つです。

その後ほかの幼稚園に移ってしまったので一度だけだったけれど、
甘茶をポットにいっぱいいただいて帰ったら、
おばあちゃんから「飲むときにお願いするんだよ」と教わりました。
「人にやさしくなれますように」
「元気なからだでいられますように」
「明るい子でいられますように」
...修行が足りない...
返信する
こんばんは! (りょう)
2007-04-15 22:40:52
acquaさん、コメントありがとうございます。
そう、白象に乗っている、花御堂もありますね♪
当寺の御堂は大きいので、白象を作るとなるとかなりの巨きさになりそうです・・・。
私の近所には地域密着のお寺がなかったので、残念ながら甘茶の思い出はありません。
残したい伝統ですよね。

昔はみんな甘茶を容器に入れて持ち帰ったそうですね。
それだけ甘いものが貴重だったのかもしれません。

ちなみに甘茶の葉は、仏具屋さんで購入するのですが意外と高価です。普段は出回ってないからでしょうね。
カロリーがないから、ダイエットにはよさそうです♪

お釈迦様に甘茶を掛けるときは、「オンシュリシュリマカシュリシュシュリソワカ」とお唱えします。

飲むときにお願い事か・・・なるほど、それはいいですね♪
返信する

コメントを投稿